上靴袋の作り方!キルティングを使って簡単手作り

幼稚園の入園準備!いろいろと用意しなければいけない布物がありますよね。コップ袋、上靴袋、エプロンなどお店で購入することができますが、子供の気に入ったものが見つからないことも少なくありません。

そこで、手作りの出番です!お子さんの好きな布を使って、小物作り。ここでは上靴袋の作り方、キルティングを使用して簡単に手作りをする方法をご紹介いたします。

作ってみると意外と簡単にできるので、コレを機会にぜひ手作りにチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

上着の収納場所は玄関が良い?その理由と収納方法をご紹介

上着の収納場所に困っていませんか?収納場所があっても、家族がきちんと片付けてくれないことが日々のちょ...

アパートのキッチンの収納術。限られたスペースを活かす方法

アパートのキッチンは狭いイメージがありますが、収納次第では多くの物を収納することが出来ます。...

カトラリーの収納方法!引き出し収納でキッチンがスッキリ

気がつくと増えているカトラリー。収納場所がごちゃついていませんか?またいつも目に触れる場所にカトラリ...

百均アイテムを使った収納術・狭い洗面所をスッキリ収納するコツ

洗面所は収納スペースが少なく、タオルやドライヤーなどの収納にお悩みの人もいるのではないでしょうか。狭...

コード収納術!おしゃれでインテリアにもマッチする収納方法

リビングや寝室のコードをおしゃれに収納したいと思っていませんか?いくらインテリアが素敵でも、コー...

新聞紙がピッタリと収まるゴミ袋のサイズと古紙回収の便利グッズ

新聞紙が溜まってしまうとゴミ出しや古紙回収が面倒になりますよね。面倒な原因は紐しばりやゴミ袋に入れる...

小学生の服の収納はこうするとスッキリ!自分でしまわせる収納術

小学生の服の収納はどうしたらスッキリとまとめる事ができるのでしょうか。入りきらず、出しっぱな...

洋服の収納に100均アイテムで収納力アップ!スッキリ整理術

増え続ける洋服の収納にお困りの方はいませんか?クローゼントやタンスなど、今の収納に限界を感じている方...

靴干しハンガーの簡単な作り方としっかり干したい場合の作り方

洗った靴が乾きづらいと感じることはありませんか?特に靴の先の方がまだ濡れていて、靴を履くと残念な...

洋服の収納ケースの入れ方。取り出しやすく見た目も綺麗に!

洋服を収納ケースに入れる時は入れ方を工夫しましょう。入れ方を変えるだけで取り出しやすく、また見た...

アイロンマットのおすすめな点と注意が必要な点をご紹介

アイロンをかける時に必要なのがアイロン台。それなりの大きさもあるので出し入れが面倒ですよね。また収納...

ハンガーを収納するボックス色々。100均グッズですっきり収納

洗濯ハンガーはご自宅に何本くらいありますか?洗濯物を干すときにはハンガーが欠かせませんが、使...

洗濯物はたたまないで収納できる!ハンガー収納のコツを紹介

洗濯物が干せた後はたたんで片付けなければならないのが面倒。なんとかたたまないで収納する方法はない...

百均のアイテムを使って収納力アップ!洋服のクローゼット整理術

クローゼットの中の服が増えてきて、収納にお困りの方はいませんか?収納場所が少なくなってしまい、洋服が...

台所収納術!引き出しには100均グッズを使って収納力をアップ

台所下の引き出し収納ができず、鍋やフライパン、調味料などがすぐに取り出せずに悩んでいないでしょうか。...

スポンサーリンク

上靴袋を作る際にキルティングがおすすめな理由

キルティングの特徴

表面の布と裏の間に平らな綿が入っていて、その綿がずれないよう表面の布と綿、裏の布を細かく格子状に縫っているため丈夫な生地です。

薄い布を使って上靴袋を作る場合

間に接着芯という平らな綿に、熱の力を使って使いたい布に接着するものを使い、丈夫な布にする必要があります。

キルティングはあらかじめ間に芯が入っているためその作業は行わずすぐに作り始めること事ができます。

上靴袋におすすめな理由

外からの衝撃を防ぐことができたり、型崩れしにくく作ったものの形を維持できます。小さなお子さんが持ち歩くときには引きずってしまったり、何かにこすれることがありますが、すぐに破けることはありません。

基本材料3つで作れるキルティング上靴袋の作り方

用意する物

  • キルティング 20センチ×65センチ
  • アクリルテープ 25ミリ幅、35センチと15センチ
  • プラスチック素材のDカン 1個

作り方

  1. 用意した生地にアイロンをかけてしわを伸ばし、端がほつれないようにミシンのジグザグ機能を使って端の処理をします。
  2. 生地の20センチの長さ側の中心と2本のアクリルテープの中心にしるしを付けます。
    ちなみに手芸用品のしるしを付けるペンがない私は鉛筆を使ってしるしを付けていますが問題はありません。
  3. 1の布の内側になる方を下に向けて、表面が上になるように平らな場所におきしるしを付けて中心と2つに折った短いほうのアクリルテープにDカンを通し合わせます。
  4. テープの輪の部分が布の中心に向くようにおき、まち針やクリップなどで留めます。
  5. 片側からも同じようにアクリルテープをおきます。2つのアクリルテープが布の中心に同じ位置で向いていれば正解です。そしてDカンが必ず通っていることを確認しましょう。
  6. 3を縫い代1センチのところで縫い付けます。2度往復して縫うと強くなります。厚みが出るとミシンの押さえがすべってしまうことがあります。ゆっくり進めて調整しながら行いましょう。
  7. アクリルテープを付けたら本体の表面になる部分を合わせて折り中表にして、靴袋の出し入れする部分から30ミリの部分にしるしをつけて、その部分から底までを縫い代1センチで縫います。
  8. 本体の靴を出し入れする口の部分を3センチ底のほうに向かって折ります。両側の縫い目の部分は左右に開き布の重なりを薄くしまち針等で押さえます。アクリルテープは持ち手になる方向に向けて一緒に縫います。
  9. 1周したら、上の際の部分も縫い出来上がりです。縫い終わりが目立たない両脇のどちらから縫い始めると目立たないです。

キルティング上靴袋の作り方のポイント

生地の糸がほつれないように工夫する

生地をカットしそのまま縫い始めてしまうと使っていくうちにほつれてきて中の綿や糸がぼそぼそと出てきてしまいます。内側に入って見えない場所でも布全体の端を縫ってからはじめましょう。一緒に使うアクリルテープの端を処理してもいいでしょう。

バイアステープを使う

バイアステープを使って生地の端を処理する方法もおすすめです。靴袋の柄に合わせたバイアステープを使ったりまた生地とは全く違う色のバイアステープを使って遊び心を出すこともできます。幼稚園のお友達とかぶらない自分だけの上靴袋にしてみましょう。

靴袋に一工夫

上靴袋の底に当たる部分にマチを付けると小さな子供が靴を出し入れする時に便利です。幼稚園の玄関で靴を入れる作業は沢山の子供たちがいてなかなかスムーズに行かない場合があります。出し入れしやすくマチを付けてみましょう。

名前を縫い付けるタイミング

全部出来上がってから名前を縫い付けるのは大変です。一緒にミシンで縫いつけるのであれば袋になる前の平らな状態のときに行いましょう。袋になった時に向きが変わってしまうのでシュミレーションして場所を確認してから縫うと安心です。

キルティングを使用しない上靴袋の作り方

キルティングで作る上靴袋は、袋だけ持って帰ってくる時などかさ張ってしまい幼稚園バックに入りきらなかったり、幼稚園で保管の際も袋に入らなかったりすることがあります。

お気に入りの生地の模様がない場合は通気性もあり厚みもしっかりあるオックス生地をおすすめします。

用意する物

  • オックス生地 30センチ×62センチ
  • アクリルテープ 25ミリ幅  35センチと15センチ
  • Dカン 1個
  • アクリルテープ 62センチ×2本
  1. 生地にアイロンをかけてしわを伸ばします。生地の62センチ両側にアクリルテープを縫い付けます。アクリルテープにしわがある場合は一緒にアイロンをかけると縫いやすいです。30センチの両側も1センチ裏側に折り縫いましょう。
  2. 全体端の処理が終わったら、30センチの中心とアクリルテープの幅の中心にしるしを付けて短いアクリルテープにはDカンを通し、長いアクリルテープはそのままの状態で本体のしるしを付けた部分に表面になる側で生地の底になる方向に向かって合わせまち針で留めます。
  3. 上靴袋の出し入れ口から底に向かって3センチの部分に生地の裏側にしるしをつけます。
  4. 本体の表面になる柄が内側になるように2つに折り、上の3センチは縫わず両側面を1センチの縫い代で縫います。
  5. 中表の状態で底のマチを付けます。底の部分をつまみ底の中心と脇の縫い目を合わせます。三角になった頂点から2センチ下がったところに線を敷いてまち針で留めたら線の部分を縫います。両側行うとマチが出来上がります。
  6. 中表の状態で上靴袋の出し入れ口を縫います。3センチ内側に折ります。アクリルテープは持ち手になるため袋のうえに出したまま1周縫います。
  7. そのまま出し入れ口の上の部分を1周縫って出来上がりです。

ちょっとだけ難易度アップ!使い勝手や見た目重視の上靴袋

ポケットを付ける

上靴袋の外側にポケットを付けてみましょう。同じ生地のものでもキルティング以外の生地だと裏をつけて強度を出してみましょう。

異素材の生地を使う

上はキルティング、下の部分は水をはじくような素材のものにしてみましょう。異素材の布を使うには縫う前に布同士を縫い付けて大きさをあわせる必要があります。底に強度を出すために2枚重ねにする場合も一番先に行いましょう。

持ち手の紐を作る

アクリルテープではなく本体と同じ生地を使って紐を作ってみましょう。紐自体に強度を付けたい場合は裏にアクリルテープを付けるといいでしょう。