重曹スプレーのボトルが詰まる原因と対処法!重曹の便利な活用法

重曹で作ったスプレーのボトルが詰まることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。掃除などに利用しようと思って重曹スプレーを作っても、実際に使おうと思ったときにスプレーが出ないと、不便を感じて困ることもあります。

ここでは、重曹スプレーのボトルが詰まる原因と対処法についてお伝えします。せっかく作った重曹スプレーを便利に活用できるように、詰まりを解消する方法についてチェックしてみましょう。

また、重曹の便利な活用方法や、重曹を使う時の注意点についてもご紹介します。こちらも併せて確認をして、日々の生活に便利に重曹を取り入れましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

曇り止めを鏡に!洗面所の鏡を快適にいつもキレイに使うコツ

洗面所の鏡は使おうとすると曇って見えづらくなるときがあります。そんなとき、簡単に鏡の曇り止めがで...

シンクに蓋がないけれどつけおきしたい時のアイディアや代用品

キッチン用品は常に清潔でいたいものですね。水筒やグラスやお弁当箱やまな板などなど、使っているうち...

重曹はお風呂の追い焚きにもOK!使って便利な理由や注意点

家庭で安心に使える重曹はお風呂に入れて追い焚きする使い方もおすすめです。お風呂の追い焚きは節約に...

グリルの掃除はこの洗剤を使って汚れを落としましょう

グリルの掃除はどのような洗剤を使えばいいのでしょうか?いつも使っている中性洗剤で落とそうとするとなか...

炭の消臭効果を復活させる方法消臭効果のある期間・活用方法

消臭アイテムとして炭を使っている人もいるのではないでしょうか。備長炭などの炭は、使用しているうちに効...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

毛玉のカミソリを使った上手な取り方。2種類のカミソリとコツ

お気に入りのセーターやニットにできた毛玉が目立つと感じることはありませんか?着ている時や、衣替え...

クエン酸と重曹の違いは?それぞれの特性に合った使用方法

クエン酸と重曹はエコ洗剤として、よく耳にしますよね。安全で安心な洗剤として使用することができると言い...

オーブンの掃除にセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにする方法

オーブントースターはパンを焼くために毎日のように使う方も多いと思います。しかし、朝は忙しく、汚れに気...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

過酸化ナトリウムを使った洗濯槽の掃除!ドラム式洗濯機の場合

過酸化ナトリウムを使って、洗濯槽の掃除ができるという話を聞いたことはありませんか? テレビや雑誌など...

五徳の掃除はセスキと重曹で綺麗に!頑固汚れや軽い汚れの掃除法

毎日料理をしていると、五徳やガスコンロの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、...

鍋の焦げの落とし方を知ってスッキリ!鍋の素材別の落とし方

料理を煮込んでいたのを忘れて、気が付くと鍋が焦げていたという経験はありませんか?またカレーやシチュー...

やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に

やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ち...

スポンサーリンク

重曹スプレーのボトルが詰まって出ない!詰まる原因

重曹は料理をする時にも使える成分です。
そしてすすぎ要らずで拭き取りだけで掃除を済ますことができます。
小さい子供がいる家庭にとっては安心して使える便利な洗剤です。

重曹スプレーを常備している小さい子供やペットがいる家庭は多いのではないでしょうか。

便利な重曹スプレーが使いたい時に詰まって出てこない…
掃除はできるだけスムーズにこなしたいですよね。
そんな時に詰まって洗剤がでてこないと、イライラ。
原因もわからないため、毎回詰まらせてしまう方も多いでしょう。

重曹スプレーが詰まる原因はなぜか。それは重曹水の濃度が高いためです。

重曹は水に溶けにくいことが特徴です。
ゆえに、スプレーボトルの霧吹き部分に重曹成分が固まってしまいやすくなります。
その反面、水に溶けにくいからこそ、万能でもあるんですよ。
それはまたの機会に紹介したいと思います。

今回は詰まる重曹水スプレーの原因と対策について紹介していきます。

重曹スプレーが詰まるときはぬるま湯で作ると良い

詰まる重曹スプレーの対策方法

  • 水を使用しない
    ぬるま湯を使用することで重曹が溶けやすくなります。
  • 濃度を弱める
    水に対して重曹の濃度が高すぎているのかもしれません。
    重曹水を使って掃除する時は水200mlに対し重曹小2程度です。
    この割合を覚えておきましょう。
濃度が高い重曹水を使って掃除をした私の経験です。
重曹の知識をあまり知りませんでした。
洗剤成分が高ければ高いだけ効果がある、そんな勘違いした思いで200mlの水に大さじ2ほどの重曹水を作りました。
掃除している最中はさほど気になる点はありませんでしたが、掃除して拭いた所が乾き始めると、拭き跡があちらこちらに…。
しまいにベタつきがすごくで、掃除した全てを拭き直ししました。
その日に限って洋服タンスなどの家具や床拭きをしたのでそれはそれは大変でした。
濃度が高いため、一回の拭き取りではベタつきがとれず二度拭きというはめに。

そして翌日重曹スプレーを使用しようとしたところ、重曹が固まって出てこない。
無理に出そうとしてしまったため、ボトルが壊れる始末。

その体験のストレスは大きいものはありました。
みなさんも気をつけてくださいね。

濃度さえ守ればとても使いやすく便利場な洗剤ですよ。
私のように、面倒くさい洗剤にしてしまわないよう注意してくだい。

お湯を沸騰させて重曹スプレーを作ると詰まる原因を解消できる

どうしても重曹スプレーが詰まってしまう場合がある。
そんな方もいるでしょう。
そんな時は、重曹をお湯で沸騰させてから冷まして掃除に使用しましょう。
これで完全に重曹が溶けるのでスプレーが詰まる心配もありません。

重曹は水ではなくぬるま湯を使用することで洗浄効果が高まる、つまりお湯を沸騰させることでより洗浄効果が高まるということになります。

重曹を沸騰させる時の注意点

重曹とアルミ鍋は相性が悪いです。
2つの成分が交わると鍋を黒く変色させてしまうので注意してください。

言うまでもありませんが、ボトルが溶けたり、火傷防止に沸騰したお湯はぬるま湯に冷めてからスプレーボトルに入れましょう。

重曹はスプレー以外にも便利に使える!重曹の活用方法

重曹の使い方

  • 重曹水
    ほとんどがスプレーボトルに入れて霧吹き洗剤と同じように使います。
    キッチン周りやトイレ掃除、フローリング、その他のデイリー掃除にとても便利です。
  • ペースト
    重曹水では落ちないような、汚れのこびりつきやべとつきには重曹を少量の水に混ぜてペーストにしたものが効果的です。
    ガス代、レンジ、トイレの汚れによく活用できます。
  • 粉末
    靴や下駄箱、タンスの中、部屋の臭い消し、カーペットの繊維に絡んだゴミ取り、茶渋汚れなどに効果的です。
  • 食品に
    豆を煮る時にふっくら仕上げる時や野菜のアク抜き、魚の臭み取りなどにも使用できます。
    しかし食品添加物にあたりまうので一回に使用適切な量を守って使用しましょう。

重曹を使用する時は注意も必要!重曹を使用するときの注意点

重曹を使用する時の注意点

  • 掃除方法によって適切な濃度を守りましょう。
    濃度が高いとベタつき、拭き跡残り、スプレーが詰まるなどの原因になります。
  • 成分効果を市販洗剤と比べない
    市販洗剤のように強力な効果があるわけではありません。
    エコやコスパ、安全性や便利性を重視した洗剤でサッとするデイリー掃除や消臭効果に効果的です。
  • アルミ製品には使用しない
    アルミと重曹の成分の相性が悪いので黒ずみの原因になります。
  • 重曹袋は密閉する
    湿気で重曹が固まります。
    品質を守りためには密閉して保管しましょう。
重曹は重曹の良さを知って扱い方を間違わなければとても便利な洗剤です。
重曹の知識をつけてスプレーボトルが詰まる悩みを解消して、毎日快適に掃除をしてくださいね。