モップに雑巾を挟む方法は使いやすい?いろいろなフロアモップ

床のフローリングのお掃除はどうしていますか?フローリングの部分が少ないと雑巾を使って掃除をしても、すぐに終わりますが、リビング一面がフローリングだったりすると雑巾がけが大変ですよね。

そこで雑巾がけを楽にしてくれるモップの出番です。使い捨てタイプはさらに掃除を手軽にしてくれますが、経済的な面を考えるともったいない気もします。

雑巾をモップに挟むタイプなら、何度も使えて経済的!そして汚れ落ちも良いので、すぐに床が汚れてしまうお家ではおすすめです。ここではいろいろなフロアモップについて、おすすめの使い方についても紹介をしています。ご自分に合った使い方を考えてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

黒カビを綺麗に除去!ゴムパッキンのカビ掃除方法とカビの予防法

浴室のゴムパッキンに黒カビが発生してしまうと、掃除をしてもなかなかカビを綺麗にすることができずに困る...

ステンレス鍋を空焚きして変色?変色の原因と対処方法について

ステンレス鍋を空焚きしてしまって変色!なんてことありますよね。一見大丈夫そうに見えたのに、よく見ると...

家事の時短が出来る家電や共働きにぴったりな家電のすすめ

家の大変な家事をさまざまな裏ワザやコツを使うことで時短出来が出来ますが、それにも限界があります。...

鍋の焦げの落とし方を知ってスッキリ!鍋の素材別の落とし方

料理を煮込んでいたのを忘れて、気が付くと鍋が焦げていたという経験はありませんか?またカレーやシチュー...

五徳の掃除はセスキと重曹で綺麗に!頑固汚れや軽い汚れの掃除法

毎日料理をしていると、五徳やガスコンロの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、...

やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に

やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ち...

毛玉のカミソリを使った上手な取り方。2種類のカミソリとコツ

お気に入りのセーターやニットにできた毛玉が目立つと感じることはありませんか?着ている時や、衣替え...

玄関タイルの掃除で洗剤を使う時のポイントと注意点

玄関タイルの汚れを取ろうと、洗剤を使って掃除をする場合は注意が必要です。洗剤を使って掃除をしてし...

お風呂掃除がグンと楽になる!水垢と石鹸垢に適した洗剤の選び

お風呂掃除は毎日しているのに、気がつくと水垢が白くこびりついていたりします。また目立つようになると、...

重曹はお風呂の追い焚きにもOK!使って便利な理由や注意点

家庭で安心に使える重曹はお風呂に入れて追い焚きする使い方もおすすめです。お風呂の追い焚きは節約に...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませ...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

黒カビの落とし方!ゴムパッキンの頑固なカビをキレイにする方法

浴室にできてしまった黒カビは、いつものお掃除ではそう簡単にはきれいになりません。黒カビが気になって、...

クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?お風呂場の蛇口の頑固...

スポンサーリンク

モップに雑巾を挟むにフロアモップついて

フローリングの掃除には水拭きが必要ですが、この拭き掃除はなかなかの重労働です。夏の暑い時期ならフローリングの拭き掃除で汗だくになりますよね。体に負担がかかる作業でもあるので、腰や足が痛い人なら拭き掃除も難しくなります。フローリングを水拭きするときは、雑巾を濡らして使うか、又は使い捨てのシートを使って簡単に済ませている人もいるでしょう。使い捨てのシートは気軽に掃除ができますが、専用のウェットシートは意外と高いものです。経済的な面からみると雑巾を使った方が良くなりますが、掃除が苦痛になってしまいますよね。

床掃除には雑巾を挟むタイプのモップがおすすめ

そこでおすすめしたいのが、雑巾を挟んで使うことができるモップです。使い捨てシートではなく雑巾を使いますので、モップだけ用意したらシートを定期的に購入する必要はありません。家にある雑巾を使うことができます。雑巾なら汚れたら洗って使うので、穴が開いてボロボロになるまで何度も使うことができますよね。

この雑巾を挟んで使うモップは、ヘッドの部分にクリップがふたつついています。クリップに雑巾の片側を挟んだら、ヘッドの下に雑巾をまわし、もう一方のクリップでとめます。使い捨てシートの場合はヘッドの上にあるくぼみにシートを押し込んだり、または取り付ける部分にはさめて使いますよね。雑巾用のモップの場合はクリップで挟んで雑巾をとめます。クリップの挟む力はかなり強めなので、作業中に雑巾が外れる心配はありません。また、雑巾を重ねて厚みが出ても挟むことが可能です。

雑巾を挟んだら、あとは立ったままフローリングにモップをかけるだけです。すいすいとラクな姿勢で水拭きができ、掃除が終わったら雑巾を洗って再利用することができます。

昔ながらのモップに雑巾を挟む方法も

使い捨てのシートを取り付けて使うフローリングワイパーは、最近ならどのご家庭でもひとつはあるのではないでしょうか。使い捨ては気軽に使えるので大変便利です。
雑巾を挟んで使うモップは、実は昔からありました。シンプルな形状で、モップの先に雑巾を挟むことができます。

モップの先端についている金具に濡らして絞った雑巾をとりつけます。金具は意外ときつく、バチンとした感じになります。非常にシンプルな作りなので、最近のモップのように長さを調整することはできませんが、そのかわり使っているうちに長さを調節する部分が緩み、短くなってしまうといったこともありません。なので、モップに力を入れて使うことができます。

雑巾を挟むタイプのモップの良いところは、雑巾の濡らし加減も調整できるところです。

汚れがひどくて気になるところなら、雑巾を緩めに絞って水分を多くして拭き、その後で乾いた雑巾を使って拭き上げるように使うことができます。

使い捨てのウェットシートは、使い始めのうちはフローリングが濡れるくらい湿っていて、そのうち湿り気が足りなくなってしまいますよね。雑巾ならそのような心配もなく、自分で好みに調整することができます。

雑巾を挟むモップを選ぶポイント

雑巾を挟んで使うモップにもいろいろな形やサイズがあります。

モップを購入するときは、まずは手に持って確かめてみてください。

重たいモップだと使っているうちに疲れてきたり、持ち運びも大変になります。モップにかける力も必要になってきます。モップを実際に持ってみて、使いやす位かどうかを確認してください。

ヘッドの回転も大きなポイントです。私が以前使っていたモップはヘッドの部分が硬く、くるくると思うように動かすことができませんでした。モップの向きを変えたい時や、家具の隙間に掃除したい時も、ヘッドの向きを変えるのがきつくて手を使って変えていたこともあります。ヘッドが軽く動かせることも重要なポイントです。
フローリングが広いスペースなら、モップのヘッドが大きい方が掃除がしやすくなります。逆にフローリングが狭かったり、フローリングの上に家具や物が多く置いてある場合ならヘッドが小さい方が便利です。小さなヘッドなら家具の隙間といった狭いところにも使うことができます。ヘッドが薄いタイプなら、ソファーの下やベッドの下にも差し込むことができます。使う場所に合わせて、モップのサイズや形を選んでください。

場所によって使い捨て、モップ雑巾と使い分けをするのもおすすめ

モップには雑巾を取り付けて使うタイプと使い捨てシートを取り付けて使うタイプの2種類があります。掃除をする場所によって使い分けることをおすすめします。

しっかりと水拭きをしたい場所には雑巾タイプを使います。使い捨てシートでは難しい汚れも、雑巾で力を入れることで汚れを落とすことができます。
掃除をする範囲が広い場所にも雑巾タイプを使ってください。広いスペースだと使い捨てシートなら何枚も必要になってしまいます。雑巾なら汚れたら洗って使うことができますよね。

寝室など汚れがそれほどひどくない場所には使い捨てタイプのモップでも良いでしょう。ホコリやゴミぐらいの汚れならサッと掃除をするだけで十分です。あまり水拭きしすぎてもフローリングのワックスを剥がしてしまいます。汚れ具合に合わせた掃除方法を選んでください。

キッチンやリビング、玄関いも使い捨てタイプのモップを置いておくと便利です。キッチンやリビングは食品をこぼしたり調理中の油汚れが多い場所です。汚れたらすぐに掃除ができるようにしておきましょう。このような場所は雑巾タイプと使い捨てタイプの両方を使うと良いです。
玄関は来客を迎えたり、外からの土埃が入りやすい場所です。玄関が汚れていると、その汚れを家の中にまで引きずってしまいます。使い捨てタイプでこまめに掃除をするようにして、常に清潔にしておきましょう。

モップや雑巾で水拭きをするのが良い理由

フローリングは床の色によっても汚れがわかりにくい場合があります。汚れが気にならない場合でも、フローリングは定期的に水拭きをするようにしてください。
フローリングの上にホコリやゴミ、髪の毛の汚れが目立ってきたら、掃除機をかけたりドライシートで乾拭きをしますよね。目立つ汚れはそれだけでもキレイにできますが、フローリングには目に見えない汚れもたくさん付着しています。

フローリングの上を素足で歩くことで皮脂の汚れが付着したり、料理をする度に油が飛び散っています。窓を開けると風とともに土埃も入ってきてしまいます。これらの汚れは掃除機や乾拭きだけではキレイにすることはできず、放っておくとどんどん汚れがひどくなり落としにくくなってしまいます。

フローリングは定期的に水拭きもするようにしてください。掃除機やドライシートの掃除と一緒に水拭きも習慣にするようにしましょう。コツコツ水拭きをすることで、さっと拭くだけでキレイにすることができます。水拭きは大変ですが、モップを使うことでラクにできますよ。