黒カビの落とし方!ゴムパッキンの頑固なカビをキレイにする方法

浴室にできてしまった黒カビは、いつものお掃除ではそう簡単にはきれいになりません。黒カビが気になって、力任せにこすっている方も多いと思いますが、黒カビを根こそぎキレイにしたいなら、こするだけの掃除は卒業です。黒カビを落とすには、ラップなどを使って、湿布をする方法が効果的です。
そこで、浴室のゴムパッキンにできた、黒カビの落とし方をご紹介します。大切なのは、洗剤をしっかりと浸透させること。こすらず放置で効果的に落としましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

五徳の掃除はセスキと重曹で綺麗に!頑固汚れや軽い汚れの掃除法

毎日料理をしていると、五徳やガスコンロの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、...

ステンレス鍋を空焚きして変色?変色の原因と対処方法について

ステンレス鍋を空焚きしてしまって変色!なんてことありますよね。一見大丈夫そうに見えたのに、よく見ると...

家事の時短が出来る家電や共働きにぴったりな家電のすすめ

家の大変な家事をさまざまな裏ワザやコツを使うことで時短出来が出来ますが、それにも限界があります。...

ふきんの消毒方法と頻度。簡単除菌方法と臭い予防でスッキリ

毎日使うふきんはどのくらいの頻度で消毒していますか?一見キレイに見えるふきんでも、見えない雑菌がたく...

過酸化ナトリウムを使った洗濯槽の掃除!ドラム式洗濯機の場合

過酸化ナトリウムを使って、洗濯槽の掃除ができるという話を聞いたことはありませんか? テレビや雑誌など...

クーラーの掃除頻度を解説!フィルターと内部の掃除で清潔を保つ

クーラーを使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのか悩んでいる人もいるのでは...

タンブラーのパッキンの臭いを落とす方法と予防対策を紹介

タンブラーを使っていると飲み口のゴムパッキンの臭いがだんだん気になってくることがあります。臭いが...

グリルの掃除はこの洗剤を使って汚れを落としましょう

グリルの掃除はどのような洗剤を使えばいいのでしょうか?いつも使っている中性洗剤で落とそうとするとなか...

気になる毛玉の取り方!カミソリを使った方法やその他の方法

お気に入りの服を着てお出かけをしようと思ったら、毛玉がついている!そんなこと、よくありますよね。毛玉...

ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませ...

シンクに蓋がないけれどつけおきしたい時のアイディアや代用品

キッチン用品は常に清潔でいたいものですね。水筒やグラスやお弁当箱やまな板などなど、使っているうち...

ふきんを煮洗で消毒!重曹で煮洗いする手順と清潔に保つ方法

キッチンで使用しているふきんから嫌な臭いがしてきたら、ふきんを清潔に保つためにも消毒して使用すること...

【やかんの掃除方法】内側に付く白っぽい汚れを落とす方法

やかんに水を入れようとした時に、ふと中を見ると、ちょっと白っぽい汚れが見えるということはありませんか...

モップを使った掃除!水拭きモップの種類や使い方について

毎日の掃除、特に水拭きを面倒だと感じる方も少なくはないのでは?しかし床の水拭き掃除を怠ると、知らず知...

オーブンの掃除にセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにする方法

オーブントースターはパンを焼くために毎日のように使う方も多いと思います。しかし、朝は忙しく、汚れに気...

スポンサーリンク

ゴムパッキンにできた黒カビの落とし方、カビ取り剤を使う方法

浴室のゴムパッキンに出来た黒カビを落としたいなら、まず使うべきはカビ掃除専用の「カビ取り剤」ですね。
しかし、液体スプレータイプのカビ取り剤は、黒カビに洗剤の効果を浸透させたくても、時間を置いている間に下に垂れてしまって、黒カビに密着してくれないのが難点…。

そこで紹介するのが、キッチンペーパーとラップで黒カビに長時間カビ取り剤を浸透させる「湿布方式」の掃除方法です。

スプレータイプのカビ取り剤の活用方法

  1. カビ取り剤を噴射した上からキッチンペーパーを被せて黒カビ部分を覆います。
  2. 覆ったキッチンペーパーの上から再度カビ取り剤を噴射します。
  3. キッチンペーパーの上からラップをして、そのまま30分~1時間ほど放置します。
  4. 時間が経ったらラップとキッチンペーパーを外します。
  5. キッチンペーパーや歯ブラシ、メラミンスポンジなどを使って黒カビ部分を擦ります。
  6. きれいになったらシャワーの水で洗い流してから、乾いたタオルで水気を拭き取りましょう。

ゴムパッキンに噴射したカビ取り剤は垂れやすいので、しっかりとカビ取り剤を黒カビに浸透させます。
黒カビの根本までカビ取り剤が浸透するのを待ちましょう。

手強い黒カビにはゴムパッキン専用洗剤を使う落とし方もおすすめ

浴室の黒カビは、放置しておくとどんどん頑固になって、ゴムパッキンの奥深くまで繁殖をしていきます。

頑固な黒カビは、掃除のプロでも落とすのが難しい、厄介な汚れ

ホームセンターで購入できる市販のカビ取り剤では黒カビ除去が難しい場合も多いですので、そのような時には、掃除のプロも愛用しているゴムパッキン専用のカビ取り剤ジェルタイプを使用してみるのがおすすめです。

手強い黒カビを落とす時には、事前にゴムパッキンについた黒カビ以外の汚れ(ホコリや皮脂汚れ、水垢汚れ)などを取り除いてからカビ取り剤を使用することで掃除の効率が上がります。
  1. 食器用洗剤と歯ブラシを使って、ゴムパッキンを下洗いし、乾いた雑巾でゴムパッキンに付着した水滴を完全に拭き取っておきます。
  2. 黒カビ部分にたっぷりとジェルタイプのカビ取り剤を塗ったら、そのまま2時間程度放置し、時間になったら、歯ブラシでジェルをとりながら黒カビ部分を擦っていきましょう。
  3. シャワーの水でカビ取り剤をしっかり流して、水滴を拭き取ったら掃除完了です。

ゴムパッキン専用のカビ取り剤を使った落とし方は、手強い黒カビにもしっかり効いてくれますが、中には、頑固で落ちにくい黒カビもあります。

1回の掃除で諦めず、2~3回カビ取り剤を使った掃除を繰り返すことで、徐々に手ごわかった黒カビも薄くなっていくことがありますので、複数回挑戦してみてくださいね。

ゴムパッキンの黒カビに塩素系漂白剤と片栗粉を使った落とし方

先程紹介したゴムパッキン専用のカビ取り剤は、ゴムパッキンに付着した厄介な黒カビを落とすのには最も効果的な掃除洗剤。

ですが、この専用カビ取り剤は購入すると結構な出費になってしまうため、出費をできるだけ抑えて、自宅にあるものを使って掃除をしたいという方には、どこの家庭にでもある「塩素系漂白剤」と「片栗粉」の2つを使って、出費ゼロでペースト洗剤を作ってみることをおすすめします。

塩素系漂白剤と片栗粉を1対1の割合で混ぜるだけ

浴室のゴムパッキンに付着した黒カビの落とし方は、先程紹介したジェルタイプの手順と同じです。

ゴムパッキンに直接、作った洗剤を乗せたら、そのまま放置して時間になったらブラシで擦りながら水で洗い流しましょう。

ジェルタイプの洗剤よりも柔らかく垂れやすいので、ラップを使って湿布をしておけばより安心です。

また、片栗粉を使うことで、お湯で洗剤が固まってしまいます。
洗い流す時には、お湯ではなく必ず水を使うように注意してくださいね。

ゴムパッキンの黒カビを効果的に落とすコツ

ゴムパッキンについた黒カビの落とし方を3通りの方法で紹介してきました。
ご自宅の黒カビの状態に合わせて、やりやすい方法で掃除をすることをおすすめするのに合わせて、ここでは効果的に黒カビを落とすコツをいくつか紹介します。

黒カビ掃除のポイントは2つ

カビ取り剤を塗る前に、ゴムパッキンをきれいにする

ホコリや水垢などの余計な汚れを浴室用洗剤または食器用洗剤を使って掃除しておくということです。
掃除を終えて、しっかり乾いたタオルで乾拭きしたゴムパッキンにカビ取り剤を塗ることによって、水滴やゴミなど、余計なものがカビ取り剤の邪魔をすることなく、カビ取り剤が即黒カビにアタックしていけるので、その分掃除の威力が高まります。

30分は浸透時間を設けること

カビ取り剤がしっかり黒カビの根本まで浸透するように、待ち時間を作るということで、しつこい黒カビほど放置時間は長いほうが良いと考えますので、30分以上の放置時間を設けてしっかりカビ取り剤を黒カビの奥まで浸透させて下さい。

しつこい黒カビは1回の掃除では落とせないので、繰り返し掃除をすることによって徐々に黒カビ汚れを薄くしていきましょう。

浴室のカビ予防のために気を付けたいこと

黒カビが繁殖するための養分と湿度が十分に揃った絶好の場所が浴室です。
浴室に黒カビを発生させないためには、日頃のお手入れがポイントになってきます。

浴室の黒カビ予防のためにすべきお手入れ

【洗剤残りを流す】

シャンプーやボディーソープなどの洗剤の残りは、カビの養分になりますので、必ず床や壁に洗剤を残さないように、毎回綺麗に洗い流しましょう。

【熱めのお湯を掛けて冷水で締める】

洗剤残りを流した後は、50度以上の熱めのお湯で浴室の壁や床全体を洗い流して黒カビ予備軍を撃退します。

熱いお湯で湯気が立った状態は、黒カビが繁殖しやすい環境になりますので、その後は冷水で浴室内の温度を一気に下げて、黒カビが住めない状態を作ります。

【スクイージーで水を切る】

壁、床についた水滴は、スクイージーを使って切り、浴室内に湿気を溜め込まないようにしましょう。
タオルできれいに拭き取るのが一番ですが、スクイージーで目に見える水滴を切るだけでも十分に効果があります。

【換気扇を回す】

入浴後は、甘楽図換気扇を回して、浴室の換気をしましょう。
上記の3つの工程をした後に換気扇を使用すれば、黒カビゼロの浴室を保つことができます。