黒カビの落とし方!ゴムパッキンの頑固なカビをキレイにする方法

浴室にできてしまった黒カビは、いつものお掃除ではそう簡単にはきれいになりません。黒カビが気になって、力任せにこすっている方も多いと思いますが、黒カビを根こそぎキレイにしたいなら、こするだけの掃除は卒業です。黒カビを落とすには、ラップなどを使って、湿布をする方法が効果的です。
そこで、浴室のゴムパッキンにできた、黒カビの落とし方をご紹介します。大切なのは、洗剤をしっかりと浸透させること。こすらず放置で効果的に落としましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂掃除はクエン酸を正しく使おう!白くなる原因と掃除の手順

お風呂掃除をするとき、クエン酸を使って掃除をしている人もいますよね。クエン酸で綺麗に掃除をするはずが...

重曹はお風呂の追い焚きにもOK!使って便利な理由や注意点

家庭で安心に使える重曹はお風呂に入れて追い焚きする使い方もおすすめです。お風呂の追い焚きは節約に...

モップに雑巾を挟む方法は使いやすい?いろいろなフロアモップ

床のフローリングのお掃除はどうしていますか?フローリングの部分が少ないと雑巾を使って掃除をしても、す...

重曹スプレーのボトルが詰まる原因と対処法!重曹の便利な活用法

重曹で作ったスプレーのボトルが詰まることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。掃除などに利...

クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?お風呂場の蛇口の頑固...

魚焼きグリル掃除方法!内部や受け皿・網の掃除と臭いの除去方法

魚を焼いた後の魚焼きグリルの掃除は面倒なものです。特に、内部の掃除は後回しにしてしまう人も多いのでは...

クエン酸と重曹の違いは?それぞれの特性に合った使用方法

クエン酸と重曹はエコ洗剤として、よく耳にしますよね。安全で安心な洗剤として使用することができると言い...

やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に

やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ち...

お風呂掃除がグンと楽になる!水垢と石鹸垢に適した洗剤の選び

お風呂掃除は毎日しているのに、気がつくと水垢が白くこびりついていたりします。また目立つようになると、...

下水の臭いの対処法!マンションの下水の嫌な臭いの原因と対策

住んでいるマンションの下水から嫌な臭いがしてくるととても不快なものです。臭いの原因を知って、どうにか...

五徳の掃除はセスキと重曹で綺麗に!頑固汚れや軽い汚れの掃除法

毎日料理をしていると、五徳やガスコンロの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、...

黒カビを綺麗に除去!ゴムパッキンのカビ掃除方法とカビの予防法

浴室のゴムパッキンに黒カビが発生してしまうと、掃除をしてもなかなかカビを綺麗にすることができずに困る...

ふきんを煮洗で消毒!重曹で煮洗いする手順と清潔に保つ方法

キッチンで使用しているふきんから嫌な臭いがしてきたら、ふきんを清潔に保つためにも消毒して使用すること...

まな板の消毒の頻度について清潔を保つための正しい方法や注意点

まな板を消毒する頻度について悩む人もいるでしょう。まな板を使う頻度によってもそれは異なりますし、...

液体洗剤の投入口の掃除方法とは?洗濯機の掃除の仕方

洗濯機の液体洗剤の投入口はどのように掃除をしたらいいのでしょうか?なんだか液体洗剤の投入口にお水が溜...

スポンサーリンク

ゴムパッキンにできた黒カビの落とし方、カビ取り剤を使う方法

浴室のゴムパッキンに出来た黒カビを落としたいなら、まず使うべきはカビ掃除専用の「カビ取り剤」ですね。
しかし、液体スプレータイプのカビ取り剤は、黒カビに洗剤の効果を浸透させたくても、時間を置いている間に下に垂れてしまって、黒カビに密着してくれないのが難点…。

そこで紹介するのが、キッチンペーパーとラップで黒カビに長時間カビ取り剤を浸透させる「湿布方式」の掃除方法です。

スプレータイプのカビ取り剤の活用方法

  1. カビ取り剤を噴射した上からキッチンペーパーを被せて黒カビ部分を覆います。
  2. 覆ったキッチンペーパーの上から再度カビ取り剤を噴射します。
  3. キッチンペーパーの上からラップをして、そのまま30分~1時間ほど放置します。
  4. 時間が経ったらラップとキッチンペーパーを外します。
  5. キッチンペーパーや歯ブラシ、メラミンスポンジなどを使って黒カビ部分を擦ります。
  6. きれいになったらシャワーの水で洗い流してから、乾いたタオルで水気を拭き取りましょう。

ゴムパッキンに噴射したカビ取り剤は垂れやすいので、しっかりとカビ取り剤を黒カビに浸透させます。
黒カビの根本までカビ取り剤が浸透するのを待ちましょう。

手強い黒カビにはゴムパッキン専用洗剤を使う落とし方もおすすめ

浴室の黒カビは、放置しておくとどんどん頑固になって、ゴムパッキンの奥深くまで繁殖をしていきます。

頑固な黒カビは、掃除のプロでも落とすのが難しい、厄介な汚れ

ホームセンターで購入できる市販のカビ取り剤では黒カビ除去が難しい場合も多いですので、そのような時には、掃除のプロも愛用しているゴムパッキン専用のカビ取り剤ジェルタイプを使用してみるのがおすすめです。

手強い黒カビを落とす時には、事前にゴムパッキンについた黒カビ以外の汚れ(ホコリや皮脂汚れ、水垢汚れ)などを取り除いてからカビ取り剤を使用することで掃除の効率が上がります。
  1. 食器用洗剤と歯ブラシを使って、ゴムパッキンを下洗いし、乾いた雑巾でゴムパッキンに付着した水滴を完全に拭き取っておきます。
  2. 黒カビ部分にたっぷりとジェルタイプのカビ取り剤を塗ったら、そのまま2時間程度放置し、時間になったら、歯ブラシでジェルをとりながら黒カビ部分を擦っていきましょう。
  3. シャワーの水でカビ取り剤をしっかり流して、水滴を拭き取ったら掃除完了です。

ゴムパッキン専用のカビ取り剤を使った落とし方は、手強い黒カビにもしっかり効いてくれますが、中には、頑固で落ちにくい黒カビもあります。

1回の掃除で諦めず、2~3回カビ取り剤を使った掃除を繰り返すことで、徐々に手ごわかった黒カビも薄くなっていくことがありますので、複数回挑戦してみてくださいね。

ゴムパッキンの黒カビに塩素系漂白剤と片栗粉を使った落とし方

先程紹介したゴムパッキン専用のカビ取り剤は、ゴムパッキンに付着した厄介な黒カビを落とすのには最も効果的な掃除洗剤。

ですが、この専用カビ取り剤は購入すると結構な出費になってしまうため、出費をできるだけ抑えて、自宅にあるものを使って掃除をしたいという方には、どこの家庭にでもある「塩素系漂白剤」と「片栗粉」の2つを使って、出費ゼロでペースト洗剤を作ってみることをおすすめします。

塩素系漂白剤と片栗粉を1対1の割合で混ぜるだけ

浴室のゴムパッキンに付着した黒カビの落とし方は、先程紹介したジェルタイプの手順と同じです。

ゴムパッキンに直接、作った洗剤を乗せたら、そのまま放置して時間になったらブラシで擦りながら水で洗い流しましょう。

ジェルタイプの洗剤よりも柔らかく垂れやすいので、ラップを使って湿布をしておけばより安心です。

また、片栗粉を使うことで、お湯で洗剤が固まってしまいます。
洗い流す時には、お湯ではなく必ず水を使うように注意してくださいね。

ゴムパッキンの黒カビを効果的に落とすコツ

ゴムパッキンについた黒カビの落とし方を3通りの方法で紹介してきました。
ご自宅の黒カビの状態に合わせて、やりやすい方法で掃除をすることをおすすめするのに合わせて、ここでは効果的に黒カビを落とすコツをいくつか紹介します。

黒カビ掃除のポイントは2つ

カビ取り剤を塗る前に、ゴムパッキンをきれいにする

ホコリや水垢などの余計な汚れを浴室用洗剤または食器用洗剤を使って掃除しておくということです。
掃除を終えて、しっかり乾いたタオルで乾拭きしたゴムパッキンにカビ取り剤を塗ることによって、水滴やゴミなど、余計なものがカビ取り剤の邪魔をすることなく、カビ取り剤が即黒カビにアタックしていけるので、その分掃除の威力が高まります。

30分は浸透時間を設けること

カビ取り剤がしっかり黒カビの根本まで浸透するように、待ち時間を作るということで、しつこい黒カビほど放置時間は長いほうが良いと考えますので、30分以上の放置時間を設けてしっかりカビ取り剤を黒カビの奥まで浸透させて下さい。

しつこい黒カビは1回の掃除では落とせないので、繰り返し掃除をすることによって徐々に黒カビ汚れを薄くしていきましょう。

浴室のカビ予防のために気を付けたいこと

黒カビが繁殖するための養分と湿度が十分に揃った絶好の場所が浴室です。
浴室に黒カビを発生させないためには、日頃のお手入れがポイントになってきます。

浴室の黒カビ予防のためにすべきお手入れ

【洗剤残りを流す】

シャンプーやボディーソープなどの洗剤の残りは、カビの養分になりますので、必ず床や壁に洗剤を残さないように、毎回綺麗に洗い流しましょう。

【熱めのお湯を掛けて冷水で締める】

洗剤残りを流した後は、50度以上の熱めのお湯で浴室の壁や床全体を洗い流して黒カビ予備軍を撃退します。

熱いお湯で湯気が立った状態は、黒カビが繁殖しやすい環境になりますので、その後は冷水で浴室内の温度を一気に下げて、黒カビが住めない状態を作ります。

【スクイージーで水を切る】

壁、床についた水滴は、スクイージーを使って切り、浴室内に湿気を溜め込まないようにしましょう。
タオルできれいに拭き取るのが一番ですが、スクイージーで目に見える水滴を切るだけでも十分に効果があります。

【換気扇を回す】

入浴後は、甘楽図換気扇を回して、浴室の換気をしましょう。
上記の3つの工程をした後に換気扇を使用すれば、黒カビゼロの浴室を保つことができます。