ふきんを煮洗で消毒!重曹で煮洗いする手順と清潔に保つ方法

キッチンで使用しているふきんから嫌な臭いがしてきたら、ふきんを清潔に保つためにも消毒して使用することがおすすめです。ふきんを煮洗いすることで綺麗にすることができますが、このときに重曹を使用すると効果的です。

ここでは、重曹を使用してふきんを煮洗いする方法をお伝えします。食材を扱う場所で使用するふきんは、いつも綺麗な状態にしておきましょう。

また、重曹以外のアイテムでふきんを綺麗にする方法についてもご紹介します。こちらも併せて参考にして、ふきんを清潔に保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

黒カビの落とし方!ゴムパッキンの頑固なカビをキレイにする方法

浴室にできてしまった黒カビは、いつものお掃除ではそう簡単にはきれいになりません。黒カビが気になって、...

重曹スプレーのボトルが詰まる原因と対処法!重曹の便利な活用法

重曹で作ったスプレーのボトルが詰まることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。掃除などに利...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

魚焼きグリル掃除方法!内部や受け皿・網の掃除と臭いの除去方法

魚を焼いた後の魚焼きグリルの掃除は面倒なものです。特に、内部の掃除は後回しにしてしまう人も多いのでは...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

シンクに蓋がないけれどつけおきしたい時のアイディアや代用品

キッチン用品は常に清潔でいたいものですね。水筒やグラスやお弁当箱やまな板などなど、使っているうち...

ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませ...

グリルの掃除はこの洗剤を使って汚れを落としましょう

グリルの掃除はどのような洗剤を使えばいいのでしょうか?いつも使っている中性洗剤で落とそうとするとなか...

テフロンのフライパンの焦げ落とし方法や扱い方を紹介します

テフロンのフライパンの焦げ落としはどのようにしたらいいのでしょうか?ゴシゴシこすってしまうとテフロン...

家事の時短が出来る家電や共働きにぴったりな家電のすすめ

家の大変な家事をさまざまな裏ワザやコツを使うことで時短出来が出来ますが、それにも限界があります。...

お風呂掃除の洗剤がない!家にある代用可能な洗剤について

お風呂掃除の洗剤、もう少しできれてしまいそう。そう思っていたのに、つい買い忘れてしまうことってありま...

炭の消臭効果を復活させる方法消臭効果のある期間・活用方法

消臭アイテムとして炭を使っている人もいるのではないでしょうか。備長炭などの炭は、使用しているうちに効...

やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に

やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ち...

クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?お風呂場の蛇口の頑固...

スポンサーリンク

ふきんの消毒は重曹で煮洗いすると効果的

ふきんやふきんで拭いた跡から嫌な臭いがしてしまう、そんな経験がありませんか。

臭うのは雑菌がついている証拠

ただ水洗いをしても、その臭いはなかなか取り除くことができません

食材を扱う場で使用するふきんは常に清潔で保つことが理想ですね。
ある方法で臭いを綺麗さっぱり消毒して清潔なふきんを使っていきましょう。

ふきんの臭いをとる方法

雑菌を取り除くために最も手軽な方法は煮洗いです。

鍋にお湯を沸かして、沸騰したお湯にふきんを入れて数分煮るだけです。

洗剤要らずでコスパが良いし、後片付けも楽ですね。

沸騰したお湯だけでは少し不安という方や、汚れがついているなら、重曹を使用しましょう。

重曹は水よりお湯で溶かすことで消毒効果が高まるという特徴がある

水1リットル分に対して大さじ1程度の重曹を目安にしてください。

重曹を使う場合に気をつけなければいけないことがあります。

重曹はアルミ製品と相性が悪く、アルミ製のものが黒ずんでしまう恐れがあります。

煮沸に使用する鍋がアルミ以外のものを使用してくださいね。

重曹でふきんを煮洗いする実際の手順!消毒して清潔に使おう

重曹でふきんを煮洗いする手順

  1. 汚れたふきんは水洗いしてから鍋に入れます。
  2. 洗ったふきんを鍋に入れて重曹を入れます。
  3. ふきんが隠れるくらいまで水を入れて火にかける
  4. 沸騰から10分程度煮て火を止める
  5. 粗熱がとれたら水洗いをして干す

ただ単に、沸騰したお湯に洗ったふきんをと重曹を入れて煮沸すれば良いですが、この方法だとふきんをお湯に入れる際にお湯が飛び跳ねるなどの心配もないですね。

鍋の中に必要なふきん、重曹、水が既に入っているので、そのまま時間になるまで放おっておけます。

主婦の皆さんはなにかと忙しいですので、より手間が省ける方法でふきんを消毒できたら便利ですね。

ふきんの消毒は粉石けんでもできる!重曹以外のアイテムでに洗いする方法

ふきんの消毒には重曹が便利です。

重曹がない時や、重曹ではとれにくい汚れがふきんに付いている場合は重曹以外のアイテムでふきんを消毒できる方法がいくつかあります。

粉石けんでふきんを消毒できる

煮沸消毒のやり方で重曹を粉石鹸に変えるだけです。
粉石鹸は重曹よりも溶けにくい性質があるので、沸騰してから入れると良いでしょう。

粉石鹸は泡立ちますのでしっかりとすすぎをしましょう。

漂白剤でふきんを消毒!漂白剤でふきんを綺麗にする手順

漂白剤でふきんを消毒をする手順

  1. ふきんを水洗いする
  2. 漂白する容器に水を溜めキッチン漂白剤を入れる(水1リットル分の対してキッチン漂白剤10ml)
  3. 除菌のみは2~3分程度、漂白もするなら30分~1時間程度浸ける
  4. 水で漂白剤をよくすすぎ、乾燥させる
我が家ではいつもこの方法です。
なぜなら小学1年生の男の子がいますが、いまだに食べ物をよくこぼします。
色物調味料などよく拭くので、漂白消毒を活用することが多いです。

漂白には塩素系酸素系がある

その汚れの程度や消毒する頻度、ふきんの素材によって使い分けをしましょう。

うちは汚れが酷いときには塩素系、軽い汚れの時は酸素系を使います。
酸素系漂白剤を使用しても良いように、基本的に白一色のふきんを使用しています。

漂白剤は汚れに対しては抜群の効果があるだけに、期待できるものです。
しかし、みなさんおわかりの通り人体にあまり良くないんですよね。なので、気休め程度に重曹を使った煮沸消毒も心がけるようにしています。

ふきんは食材を扱う場所で使うので、なるべく体にも安心して使える方法を取り入れていきたいですね。

ふきんを清潔に!セスキ炭酸ソーダで綺麗にする方法

ふきんの消毒にセスキ炭酸ソーダも活用できる

  1. ぬるま湯を溜めた容器にスプーン1杯分程度のセスキ炭酸ソーダを入れる
  2. 容器の中でふきんを揉み洗いし水でしっかりとすすぐ

セスキ炭酸ソーダは、ご飯支度中その都度ふきんを綺麗にしたい時に使える消毒方法です。

汚れをそのままにしておくことがふきんの臭いの原因ですから、すぐに取り除いてあげることは大切です。

煮物を調理中で油が入ってる煮汁を拭いた、ミートソースを煮込んでいてこぼしてしまった、など調理するものによってふきんにつく汚れの程度も違いますね。

こんな時にこの方法は役立ちます。

日々ふきんの消毒をこまめにやることで、ふきんの臭いや汚れを落とし、ふきんを長持ちさせることができます。

ふきんは消耗品ではありますが、使用している期間が長いと節約にも繋がりますね。
使えなくなったふきんは雑巾として再利用しましょうね。

自分にあった方法でふきんを消毒して綺麗なキッチンを保ってくださいね。