クーラーの掃除頻度を解説!フィルターと内部の掃除で清潔を保つ

クーラーを使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

クーラーを可動させているときに嫌な臭いがしてきたり、なかなか部屋の温度調節ができないときは掃除のサインかもしれません。

ここでは、クーラーの掃除の頻度や掃除方法についてお伝えします。正しい知識を得ることで、清潔な状態に保ちましょう。

クーラーの掃除をせずにいると、デメリットが生じることもあります。きちんとお手入れをして、快適にクーラーを使用しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

モップを使った掃除!水拭きモップの種類や使い方について

毎日の掃除、特に水拭きを面倒だと感じる方も少なくはないのでは?しかし床の水拭き掃除を怠ると、知らず知...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

お風呂掃除はクエン酸を正しく使おう!白くなる原因と掃除の手順

お風呂掃除をするとき、クエン酸を使って掃除をしている人もいますよね。クエン酸で綺麗に掃除をするはずが...

ふきんを煮洗で消毒!重曹で煮洗いする手順と清潔に保つ方法

キッチンで使用しているふきんから嫌な臭いがしてきたら、ふきんを清潔に保つためにも消毒して使用すること...

シンクに蓋がないけれどつけおきしたい時のアイディアや代用品

キッチン用品は常に清潔でいたいものですね。水筒やグラスやお弁当箱やまな板などなど、使っているうち...

お風呂掃除の洗剤がない!家にある代用可能な洗剤について

お風呂掃除の洗剤、もう少しできれてしまいそう。そう思っていたのに、つい買い忘れてしまうことってありま...

お風呂掃除に役立つ床の水垢を取る方法と予防方法を紹介

床についた水垢のお風呂掃除はどのようにすれば落ちやすいのでしょうか?水垢に効く掃除方法とは?...

クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?お風呂場の蛇口の頑固...

液体洗剤の投入口の掃除方法とは?洗濯機の掃除の仕方

洗濯機の液体洗剤の投入口はどのように掃除をしたらいいのでしょうか?なんだか液体洗剤の投入口にお水が溜...

重曹はお風呂の追い焚きにもOK!使って便利な理由や注意点

家庭で安心に使える重曹はお風呂に入れて追い焚きする使い方もおすすめです。お風呂の追い焚きは節約に...

ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませ...

炭の消臭効果を復活させる方法消臭効果のある期間・活用方法

消臭アイテムとして炭を使っている人もいるのではないでしょうか。備長炭などの炭は、使用しているうちに効...

ユニットバス換気扇の掃除方法とポイント!定期的な掃除が大切

ユニットバス内の掃除は気をつけていても、意外と盲点なのが換気扇の掃除です。そうはいっても、天井に...

ステンレス鍋を空焚きして変色?変色の原因と対処方法について

ステンレス鍋を空焚きしてしまって変色!なんてことありますよね。一見大丈夫そうに見えたのに、よく見ると...

家事の時短が出来る家電や共働きにぴったりな家電のすすめ

家の大変な家事をさまざまな裏ワザやコツを使うことで時短出来が出来ますが、それにも限界があります。...

スポンサーリンク

クーラーの掃除頻度は?フィルターと内部で異なる掃除の頻度

クーラーの掃除、そういえばいつやったっけ…?と思っている方、危険です。うちのクーラーは自動でおそうじ機能がついているから大丈夫と思っている方、それは間違いです。

クーラーの掃除は、大きく分けて前面のフィルター掃除と、クーラー内部の掃除に分けられます。

フィルター部分は取り外して、ホコリを取ったり水洗いしたりできますが、クーラー内部は、構造が複雑なので自分で掃除するのは難しいです。

クーラーのフィルターは、きちんと掃除をしていないと電気代が高くなってしまう恐れがあります。

1日8時間使用している場合、2週間に1回は掃除が必要

自分で掃除をする曜日などを決めて、きちんと掃除しましょう。

面倒なように感じられますが、フィルターの掃除には特別な道具は必要ありませんし、時間も30分程度で終わらせる事ができます。

2週間に1度、30分頑張るだけで、電気代の節約につながります。

逆に掃除をサボっていると、クーラーの消費電力が上がるだけでなく、業者を呼んで掃除をすることになり、お金がさらにかかってしまいます。

お掃除機能付きのクーラー掃除は必要

通常のクーラーと同じくらいの頻度で掃除する必要があります。

自動で掃除されるのは、フィルター部分だけで、内部には汚れが溜まっています。

フィルター部分もすべての汚れが落とされているわけではありません。

クーラーの内部の掃除は、お掃除業者に頼むようにしましょう。日常的に掃除をしている場合なら、2年に1回程度で大丈夫です。

掃除を全くしていなかったり、毎日長時間クーラーを使用している場合は、1年に1度はお掃除業者を頼まなければいけません。

クーラーの掃除頻度が少ないとどうなる?掃除しないことのデメリット

クーラーは定期的な掃除がとても大切です。

クーラーを毎日使用している場合、部屋の空気中のホコリやゴミを吸い込んで内部にどんどん溜め込んでいってしまいます。

汚れが溜まったクーラーからは、目に見えないホコリやゴミが部屋中に放出されている

クーラーの内部は結露しやすく、カビが発生している事もあります。

掃除をしていなければ、クーラーからホコリやゴミと一緒にカビも放出されてしまいます。

クーラーから放出されるホコリやゴミ、カビが原因で何らかのアレルギー症状を引き起こす場合もあります。

クーラーが汚れていると電気代も高くなル可能性がある

汚れが溜まったクーラーは、温度調節が上手くできなくなってしまいます。

そのため稼動効率が悪くなり、消費電力が増えるので電気代が高くなるのです。

掃除をサボってしまうと良い事は一つもありません。

クーラーは定期的にしっかり掃除しましょう。

フィルター掃除の頻度は1ヶ月に2回を目安に!フィルターの掃除方法

クーラーのフィルターは、2週間に1度を目安に掃除するようにしましょう。

使用頻度によっても違いますが、1ヵ月に2回は行った方が良いです。

フィルターの掃除は、慣れてしまえば簡単に行う事ができます。

掃除の前には必ずクーラーのコンセントを抜いて、安全を確保してから作業をはじめましょう。
  1. コンセントを抜いたら、柔らかい布や掃除機を使ってパネルに付いたホコリを取り除きます。
  2. ホコリを取ったら、フィルターを丁寧にはずしましょう。
  3. 平らな場所に新聞紙などを敷いて、フィルターを置き掃除機でホコリを吸い取ります。
    ※掃除機はフィルターの外側からかけてください。
  4. 掃除機である程度ホコリが取れたら、残った汚れを水洗いで取り除きます。
  5. シャワーなどの水圧でも汚れを落とす事ができますが、なかなか落ちない汚れは中性洗剤を使って、柔らかいブラシで優しくこすり洗いしましょう。
  6. フィルターを強くこすったり、熱湯をかける事はやめましょう。
  7. 最後に水分を拭き取って、直射日光の当たらない場所で乾燥させます。
  8. フィルターをクーラーに装着したら、仕上げに30分程度送風運転を行って、完全に水分を飛ばしてください。

水分が残っているとカビが発生してしまうので、最後の仕上げまでしっかりと行いましょう。

クーラー全体の掃除は専門業者にお願いすると安心

クーラーの掃除で、素人ができる事は、フィルターの掃除と手が届く範囲のホコリを落とす事くらいです。

無理に奥まで掃除をしようとすると、クーラーを故障させてしまう事もあるので、注意しましょう。

クーラーの内部まで全体を綺麗にしたいなら、クーラー掃除のプロにお願いするしかありません。

お掃除のプロにお願いすれば、気になっていたクーラーのニオイが改善されたり、効率的な運転により電気代が安くなったりします。
  • 一度しっかり綺麗になれば、その後のお手入れがラクになるので、クーラー全体の汚れが気になったら、お掃除のプロを呼びましょう。
  • お掃除業者選びに悩んだら、まずはホームページを確認して、その業者の雰囲気や設定価格を調べましょう。
  • 電話番号や住所などの情報がきちんと記載されているかどうかも見ておきます。

ホームページである程度情報を得たら、実際に見積もりや相談をしてみる

その時に、業者の対応をしっかりチェックしておきます。

質問に的確に答えてくれるかどうかを気にしておくと、きちんとした知識を持っている人なのか確認する事ができます。

ある程度良いかなと思っても、すぐに決めてしまうのではなく、他の業者とも比較してみると良いでしょう。

クーラーの全体の掃除では、故障の可能性もあります。万が一故障させられた場合、きちんと責任をとってくれる業者を選びましょう。

フィルター掃除は自分で・内部の掃除は業者に依頼でエアコンを綺麗に

クーラーの掃除を業者に頼むと、1台当たり平均で1万円程度の値段がかかってしまいます。

家に何台もクーラーがある場合、相当な金額がかかってしまいます。

自分でできる掃除は自分でやって、業者に頼む頻度をできるだけ少なくするように努力しましょう。

フィルターや外側のカバーなど、専門知識がいらない部分の掃除をきちんと定期的にやっていれば、業者に頼む頻度は格段に少なくなります。

内部の汚れが気になりだし、業者に掃除を頼む場合は、夏が始まる前か夏が終わった後に頼むのがおすすめです。

夏は一番クーラーが活躍する季節です。

たくさん使う前に大掃除するか、たくさん使った後に大掃除するのが良い方法です。

春や秋のシーズンは、お掃除業者が低価格キャンペーンをやっている事も多いので、値段を安く済ませられる可能性もあります。