モップを使った掃除!水拭きモップの種類や使い方について

毎日の掃除、特に水拭きを面倒だと感じる方も少なくはないのでは?しかし床の水拭き掃除を怠ると、知らず知らずのうちに汚れがたまり、やはり衛生的ではありません。

そこで少しでも水拭きをラクに行う掃除方法についてご紹介をいたします。

ちょっと面倒な水拭きもモップを使うことで、負担を軽減することができます。自分に合った掃除方法を選んでくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

下水の排水口掃除!洗剤を使わない、使う両方の洗浄方法について

下水の掃除は定期的に行っていますか?水を流すとボコボコと音がする場合は要注意!汚れが下水管に溜まって...

玄関のたたきを綺麗に掃除して、気持ちの良い家にしましょう

玄関のたたきは、靴を脱ぎ履きする場所ですので、砂ぼこりなどで汚れがちですよね。きちんと掃除をしな...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

下水の臭いの対処法!マンションの下水の嫌な臭いの原因と対策

住んでいるマンションの下水から嫌な臭いがしてくるととても不快なものです。臭いの原因を知って、どうにか...

お風呂掃除がグンと楽になる!水垢と石鹸垢に適した洗剤の選び

お風呂掃除は毎日しているのに、気がつくと水垢が白くこびりついていたりします。また目立つようになると、...

毛玉のカミソリを使った上手な取り方。2種類のカミソリとコツ

お気に入りのセーターやニットにできた毛玉が目立つと感じることはありませんか?着ている時や、衣替え...

ふきんの消毒方法と頻度。簡単除菌方法と臭い予防でスッキリ

毎日使うふきんはどのくらいの頻度で消毒していますか?一見キレイに見えるふきんでも、見えない雑菌がたく...

ステンレス鍋を空焚きして変色?変色の原因と対処方法について

ステンレス鍋を空焚きしてしまって変色!なんてことありますよね。一見大丈夫そうに見えたのに、よく見ると...

液体洗剤の投入口の掃除方法とは?洗濯機の掃除の仕方

洗濯機の液体洗剤の投入口はどのように掃除をしたらいいのでしょうか?なんだか液体洗剤の投入口にお水が溜...

【やかんの掃除方法】内側に付く白っぽい汚れを落とす方法

やかんに水を入れようとした時に、ふと中を見ると、ちょっと白っぽい汚れが見えるということはありませんか...

黒カビの落とし方!ゴムパッキンの頑固なカビをキレイにする方法

浴室にできてしまった黒カビは、いつものお掃除ではそう簡単にはきれいになりません。黒カビが気になって、...

ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませ...

テフロンのフライパンの焦げ落とし方法や扱い方を紹介します

テフロンのフライパンの焦げ落としはどのようにしたらいいのでしょうか?ゴシゴシこすってしまうとテフロン...

お風呂掃除の洗剤がない!家にある代用可能な洗剤について

お風呂掃除の洗剤、もう少しできれてしまいそう。そう思っていたのに、つい買い忘れてしまうことってありま...

黒カビを綺麗に除去!ゴムパッキンのカビ掃除方法とカビの予防法

浴室のゴムパッキンに黒カビが発生してしまうと、掃除をしてもなかなかカビを綺麗にすることができずに困る...

スポンサーリンク

毎日の掃除に床の水拭きは必要?水拭きの必要性について

床の水拭きは面倒ですよね。窮屈な姿勢で力を入れて拭き上げる作業は、家事の中でも重労働です。水拭きはできれば避けたり、軽くしたいものです。フローリングにはワックスを塗ってあるので、水拭きはしないという人もいます。私も家を新築したときに、ワックスが剥がれやすくなるため水拭きはあまりしない方が良いと勧められました。ですが、フローリングにはホコリやゴミ、髪の毛など、汚れがたくさん付着しています。食べ物や飲み物をこぼしたシミもあるでしょう。これらの汚れをそのままにしておくと、フローリングにどんどん汚れが蓄積していき、次第に黒ずんだりベタベタしてしまいます。

フローリングの汚れは掃除機やフローリング用のモップで乾拭きしただけでは落とすことはできません。

ゴミやホコリくらいなら掃除機や乾拭きでもキレイにできますが、フローリングの汚れは目に見えるものだけではありません。素足で歩いたときの皮脂による汚れや調理中に跳ねた油も付着しています。これらの汚れにはやはり水拭きが必要になります。面倒でもコツコツと汚れを拭き取る作業が大切です。

毎日の床の水拭き掃除にはモップがおすすめ

フローリングの拭き掃除には、バケツに水をくんで雑巾で拭いているという人も多いかと思います。この作業は本当に大変ですよね。暑い夏なら汗が流れ落ちてきますし、窮屈な姿勢で体への負担も気になります。

床の拭き掃除を少しでも軽くするためには、モップを使うことをおすすめします。

モップならかがむという姿勢を取らなくてもよく、立ったまま拭き掃除をすることができます。体への負担も軽くできますし、拭き掃除が手軽になりますよね。腰が悪い人や妊婦さんでもラクに拭き掃除ができるのではないでしょうか。

フローリングの掃除をする度にバケツと雑巾を用意していたら、掃除にかかる時間も長くなってしまいます。水拭きをした後は汚れた雑巾を洗うという後片付けもありますよね。毎日となると大変です。

モップなら立ったままさっとかけるだけなので、気軽に水拭き掃除をする気持ちにもなるのではないでしょうか。汚れは気がついたらすぐに落としておくことが肝心です。水拭き掃除を少しでもラクにして、こまめに掃除ができるとフローリングも常に清潔に保つことができます。

簡単掃除に役立つ、水拭きモップの種類について

水拭き掃除用のモップには布を取り付けて使うタイプと、使い捨てのウェットシートを取り付け使うタイプがあります。

布を取り付けて使うタイプは専用の布や雑巾などを濡らしてからモップに取り付け、汚れたら洗ってから再びモップに取り付けて使います。洗濯をすることで何度も使うことができますので経済的でもありますが、汚れた布や雑巾を洗う手間はかかってしまいます。
このタイプのモップを使うのなら、マイクロファイバーの専用クロスがおすすめです。マイクロファイバーは洗剤を使わなくても汚れをしっかりと落とすことができます。丈夫なので何度も洗濯をして使うことができます。

一方の使い捨てタイプの方は、ウェットシートを取り付けて掃除をし、シートが汚れたら捨てるだけです。常にウェットシートを購入して用意しておかなければなりませんが、使い終わったら捨てるだけなので気軽に掃除をすることができます。
また、ウェットシートには、アルコールが含まれていて除菌効果があるものや、セスキ炭酸ソーダが配合されているものもあります。用途に合わせて選ぶことが可能です。

更に水拭きを簡単にしたい人には電動式のモップがおすすめです。スイッチを入れるとモップに取り付けたクロスが回転をし、床の汚れを落としていきます。人はモップを支えて動かすだけです。

モップを使った水拭き掃除の順番について

手軽で便利な水拭きモップですが、汚れたフローリングにいきなり水拭きをすることは避けてください。水分によってゴミやホコリが床にはり付いてしまい、掃除を余計に大変にしてしまいます。

フローリングを掃除するときは、まずはフローリングの上にあるホコリやゴミ、髪の毛といった見える汚れを取り除いておきます。ゴミや髪の毛なら掃除機で吸い取りたくなりますが、掃除機だとホコリを舞い上げてしまうためおすすめしません。空気中に舞い上がったホコリはそのうちまた下に落ちるので、せっかく水拭きをしたフローリングの上にもホコリが薄っすらと乗ってしまうのです。

まずはドライクロスやドライシートを取り付けて、フローリングを乾拭きしてください。ホコリやゴミをかき集めならが、床の上の簡単な汚れを取り除いておきます。
乾拭きをした後で、濡らしたクロスやウェットシートをモップに取り付けて、水拭きをしていきます。
最後にキレイなドライクロスやドライシートでもう一度乾拭きをしておくと良いでしょう。床がサラサラになります。

フローリングの掃除をするときは、朝一番がおすすめです。フローリングの上のホコリは人が歩くことでも舞い上げてしまいます。まだ家族が寝ていて動き出す前の早朝のうちに、床の上にあるホコリを取り除き、水拭きをしておくのがおすすめです。

水拭き掃除がどうしても面倒な方におすすめのお掃除ロボット

フローリングの水拭きが面倒だったり、忙しくて掃除にかける時間がなかなか取れないという人もいますよね。家の中はキレイにしておきたいのに、掃除の負担が大きくて毎日やるのは難しという人もいることと思います。その場合は思い切ってお掃除ロボットに頼ってしまいましょう。お掃除ロボットは人気の家電のひとつです。既に掃除機変わりのお掃除ロボットを使っているという人もいることと思います。ゴミをかき出して吸い取るのではなく、フローリングの拭き掃除専用のお掃除ロボットがあります。購入するときの負担は大きくなってしまいますが、面倒な水拭きをロボットにお任せできるので、大変ラクになります。

拭き掃除専用のお掃除ロボットは、ヘッドの部分に水を入れるところがあります。水を注ぎ入れて、専用のクロスを濡らして絞ってからお掃除ロボット本体に装着をします。あとはスイッチを入れるだけです。クロスに水を足しながら、床をまんべんなく拭いていきます。階段や玄関の段差から落ちることもありませんし、ラグやマットは避けて掃除をしてくれます。進行を妨げるような家具をどかしておくと良いでしょう。

水を噴射しながら拭き掃除をするタイプもあります。食べ物のシミなどもキレイに落とすことができますし、コンパクトなサイズなので部屋の隅々までキレイに拭くことができます。

我が家でも水拭き用のお掃除ロボットが活躍しています。犬の肉球の跡もキレイに落ちています。頑固なよだれ跡だけは薄っすらと残ってしまいますので、それだけ人の手で拭き取っています。水拭き掃除にかける時間を他の部分の掃除に使い、掃除の時間がかなり短縮できました。
床の水拭きは大変なので面倒にもなりますが、モップなど自分の使いやすい方法を見つけて、少しでも軽くすることが一番です。汚れは放っておくと落としにくくなってしまいます。自分のしやすい掃除方法で、こまめに水拭きをしてくださいね。