料理を煮込んでいたのを忘れて、気が付くと鍋が焦げていたという経験はありませんか?またカレーやシチューなども、いつの間にか鍋の底が焦げついていることもありますね。
そこで今回は鍋についてしまった焦げの落とし方について紹介します。
鍋にはステンレスやアルミなど様々な素材があり、その種類によって落とし方は異なります。
鍋ごとの焦げの落とし方を詳しくみてみましょう。
色々な場面で活躍するのが重曹です。重曹を使った焦げの落とし方をご覧ください。
また手元に重曹がない場合には、家庭にある物で焦げを落とすことが出来ます。
準備する物や焦げの落とし方の手順を紹介します。
焦げが落ちて、焦げついた鍋がスッキリとするでしょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に
やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ち...
【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法
トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...
お風呂掃除はクエン酸を正しく使おう!白くなる原因と掃除の手順
お風呂掃除をするとき、クエン酸を使って掃除をしている人もいますよね。クエン酸で綺麗に掃除をするはずが...
お風呂掃除で頑固な水垢を落とす方法!床の汚れの原因がポイント
毎日のお風呂掃除、床や浴槽などを磨いていても、水垢が徐々に付着して取れにくい汚れになってしまう事があ...
スポンサーリンク
焦げの落とし方。まずは鍋の素材を確認
煮込んでいる間に別の事を済ませてしまおうと思って鍋から離れたりすると、うっかり忘れて、焦げた臭いでやっと気がついたという経験が私にもあります。
真っ黒になってしまった鍋底をみると、もう捨てないとダメかなと思ってしまいますよね。
お気に入りの鍋なら、本当にがっかりしてしまいます。
ですが、諦めるのは早いですよ。
焦げを落とす方法がありますから、ぜひ試してみてくださいね。
捨てるのは、それからでも遅くはありません。
焦げを落とす時に重要になるのが、鍋の素材です。
鍋を落とす一般的な方法は、「お湯に〇〇を入れて煮立てて焦げを緩める」という方法ですが、鍋の素材によって入れるものが変わってきます。
煮込みにつかう一般的な鍋はステンレスかアルミ、ホーロー、もしくはテフロン加工の深さのあるフライパンなどでしょうか。
他にも土鍋やガラス、鉄、銅などがありますね。
テフロン加工も商品によっては剥げてしまう可能性があるので、あまりおすすめは出来ません。
また、鉄の場合は空焚きで焼き切る方法が一番向いているでしょう。
主婦の味方・重曹を使った鍋の焦げの落とし方
まずは、重曹を使った方法でご紹介します。
重曹は、今や掃除アイテムとしてとてもメジャーですよね。
常備しているご家庭も多いことでしょう。
先程もお話しましたが、アルミと銅、そしてテフロン加工の鍋には重曹を使う方法はおすすめできません。
重曹を使った鍋の焦げの落とし方
鍋の内側
水1L:重曹大さじ1
- 上記の比率で重曹水をつくり、鍋の焦げがしっかりと浸かる量を入れてから、蓋をして弱火で温めます。
- 沸騰したら10分ほどそのまま加熱して、冷めるまでさらに放置します。
- 粗熱がとれたら、スポンジを使って焦げを擦り落としましょう。
- 最後はしっかりと水ですすいで終了です。
焦げつきがひどい時には、半日ほどつけてから洗ってみてください。
一度で落ちない場合には、もう一度繰り返してみましょう。
鍋の外側や柄など
重曹水につけることの出来ない部分は、重曹に少しずつ水を加えてペースト状にしたものを焦げに塗ってパックしましょう。
しばらく放置して汚れと馴染ませてから擦り落とします。
どちらも重曹を使うので、鍋を擦り洗う時にはゴム手袋を使うのがおすすめです。
鍋の焦げは洗剤でもOK、落とし方を紹介
アルミや銅、テフロン加工は鍋の場合には、焦げ落としに重曹を使うことが出来ません。
銅の鍋の場合には、次にご紹介するお酢を使った方法が可能ですから試してみてくださいね。
テフロン加工の鍋の焦げの場合には、水だけを沸騰させてみてください。
本来汚れが落ちやすい仕様になってますから、水だけをいれて10分ほど沸騰させれば落ちる可能性が高いです。
数回試みても水だけでは落ちない場合には、重曹やお酢を少量入れてみてください。
ただし、加工の状態によっては剥がれの原因となりますので、最終手段とするのが良いでしょう。
アルミ鍋の場合は、最終手段としても重曹やお酢を使うことが出来ません。
熱が加わることで重曹やお酢とアルミが反応して、黒ずむ原因となるからです。
そこで、アルミ鍋の焦げ落としには中性洗剤を使います。
アルミ鍋には中性洗剤を使った焦げの落とし方
水1Lに対して、中性洗剤を大さじ1の比率で使います。
鍋に水をはり、中性洗剤を加えて弱火で火にかけて、煮立ったら弱火のまま10分加熱し、そのまま一晩ほど放置します。
軽い焦げの場合には数時間の経過で取れることもありますよ。
様子を見ながら、放置時間を調整してくださいね。
お酢も鍋の焦げ落としに効きます
銅で出来た鍋や、重曹では焦げが落ちなかった場合、もしくは重曹が自宅にない場合にはお酢を使って焦げ落としに挑戦してみてくださいね。
お酢を使った鍋の焦げの落とし方
- 水1L:お酢大さじ4~5杯の比率で酢水を作ります。
- 鍋に焦げが浸かる量の酢水を入れて弱火にかけます。
- 沸騰したらそのまま10分加熱して、お湯を捨ててスポンジを使って擦り洗いします。
- 最後は水ですすいで終了です。
基本的な流れは重曹の時とそれほどかわりません。
より強力になるので、おすすめです。
頑固な焦げには酸素系漂白剤
なかなか焦げがとれないと、物理的手段に手を出したくなりますよね。
ですが、ゴシゴシこすると鍋を傷つけることになってしまいます。
そのため、物理的に剥がす方法は最終手段としてとっておきましょう。
酸素系漂白剤は粉末の洗剤で、ドラックストアや100均でも売られていますよ。
焦げ落とし意外にも、洗濯槽や排水管の汚れや臭いとりや、洗濯物の頑固なシミ抜きなどにも使えます。
酸素系漂白剤を使った焦げの落とし方
- 鍋に焦げがしっかりと浸かる量の水を加えて、酸素系漂白剤をスプーン3杯程度入れてかき混ぜます。
- 鍋を火にかけて沸騰したら弱火で10分加熱して、火を止めます。
- そのまま放置して、冷めたら擦り洗いします。
酸素系漂白剤は重曹よりも強力なので、ゴム手袋を使うことをおすすめします。