やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に

やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ちない茶渋は、一体どうやって落とせば良いのでしょうか。

ここでは、やかんの茶渋の原因と落とし方についてお伝えします。やかんの内部の気になる茶渋を綺麗に洗い、気持ち良くやかんを使用できるようにしましょう。

また、やかんの外側の焦げ付き汚れを綺麗に落とす方法についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

やかんの掃除はクエン酸でスッキリ簡単!おすすめや予防法を紹介

やかんの内側の気になる汚れを掃除するには、安全な洗剤を使いたいですね。そんなときにおすすめなのが...

曇り止めを鏡に!洗面所の鏡を快適にいつもキレイに使うコツ

洗面所の鏡は使おうとすると曇って見えづらくなるときがあります。そんなとき、簡単に鏡の曇り止めがで...

まな板の消毒の頻度について清潔を保つための正しい方法や注意点

まな板を消毒する頻度について悩む人もいるでしょう。まな板を使う頻度によってもそれは異なりますし、...

掃除に役立つはたきの作り方!ストッキングを使用するのがコツ

少し前までは、どの家庭にも1つはあった「はたき」。しかし今は昔ながらのはたきを見かけることが少なくな...

過酸化ナトリウムを使った洗濯槽の掃除!ドラム式洗濯機の場合

過酸化ナトリウムを使って、洗濯槽の掃除ができるという話を聞いたことはありませんか? テレビや雑誌など...

ふきんを煮洗で消毒!重曹で煮洗いする手順と清潔に保つ方法

キッチンで使用しているふきんから嫌な臭いがしてきたら、ふきんを清潔に保つためにも消毒して使用すること...

気になる毛玉の取り方!カミソリを使った方法やその他の方法

お気に入りの服を着てお出かけをしようと思ったら、毛玉がついている!そんなこと、よくありますよね。毛玉...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

重曹はお風呂の追い焚きにもOK!使って便利な理由や注意点

家庭で安心に使える重曹はお風呂に入れて追い焚きする使い方もおすすめです。お風呂の追い焚きは節約に...

お風呂掃除がグンと楽になる!水垢と石鹸垢に適した洗剤の選び

お風呂掃除は毎日しているのに、気がつくと水垢が白くこびりついていたりします。また目立つようになると、...

お風呂掃除の洗剤がない!家にある代用可能な洗剤について

お風呂掃除の洗剤、もう少しできれてしまいそう。そう思っていたのに、つい買い忘れてしまうことってありま...

モップを使った掃除!水拭きモップの種類や使い方について

毎日の掃除、特に水拭きを面倒だと感じる方も少なくはないのでは?しかし床の水拭き掃除を怠ると、知らず知...

ふきんの消毒方法と頻度。簡単除菌方法と臭い予防でスッキリ

毎日使うふきんはどのくらいの頻度で消毒していますか?一見キレイに見えるふきんでも、見えない雑菌がたく...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

スポンサーリンク

やかんの茶渋の原因は?身近にあるもので茶渋を落とそう

やかんの内側にできる茶渋の原因は「ステイン」という成分で、お茶だけではなく、紅茶、ワイン、コーヒーなどの様々な飲料に含まれています。

やかんだけでなく、マグカップやマイボトルの内側、毎日のようにお茶を飲む人であれば歯にまでステインは茶渋となって付着しますので、この茶渋に頭を悩ませている方も多いのではないかと思います。

やかんに跡を残すステインの成分は、そのまま放置して使っていたとしても体に害が及ぶものではありませんが、そのまま茶渋を放置しておくことでカビの原因になってしまうと体にも害が出ることが想定されます。

焦げやサビに発展して掃除を面倒にしたり、嫌な臭いの原因になったり、なによりも見た目が良くないので、できれば溜め込む前にきれいに掃除をしておきたい所ですね。

クエン酸を使ったやかんの茶渋の落とし方

やかんの内側に付着した茶渋を落とす方法を、3つのエコ洗剤を使った落とし方で紹介していきたいと思います。

まずはじめに紹介するのが、「クエン酸」を使った掃除方法で、クエン酸はアルカリ性の水垢、湯垢に効果的なエコ洗剤として有名です。

茶渋と一緒に水垢も落とすことができる

やかんの茶渋と水垢が落とせて一石二鳥!白い水垢汚れも茶色い茶渋汚れも、一気にきれいにしてしまいましょう。

茶渋と水垢の落とし方は、非常に簡単!

  1. やかんにたっぷりの水を入れたら、水1リットルあたり小さじ1杯のクエン酸を投入してそのまま火にかけます。
  2. クエン酸水をそのまま沸騰させて15分ほど加熱を続けたら火をとめ、あとは半日~一晩やかんを放置して、翌日柔らかいスポンジで内側を擦ってから水ですすぐだけです。

クエン酸の代わりに「レモン汁」や「酢」を代用することもできる

スポンジの代わりに果物のみかん、レモンなどを使って擦ると更に落ちが良くなりますので、自宅にあるものを使って、簡単にやかんの茶渋を落としてみてくださいね。

セスキ炭酸ソーダでやかんの茶渋を綺麗に!落とし方を解説

やかんの内側に付着した水垢汚れがきれいになったら、いよいよ茶渋を落としていきましょう。
茶渋を落とすのに効果的で手っ取り早いのが「セスキ炭酸ソーダ」をつかった落とし方です。

  1. やかんに入れたたっぷりの水1リットルあたり大さじ2杯のセスキ炭酸ソーダを投入して火にかけます。
  2. 15分ほど煮沸したら火をとめて、そのまま半日~一晩放置しましょう。
  3. 柔らかいスポンジでやかんの内側を傷つけないように注意しながら茶渋の付着した部分を擦って汚れを落とし、最後にきれいに水ですすいだら完了です。
注意
変色してしまう恐れがあるので、セスキ炭酸ソーダはアルミ製のやかんには使えないということです。やかんの内側の素材を確認して、ステンレス製のやかんの時に、この方法で茶渋を落としてくださいね。
やかんの内側の素材がアルミだった場合には、最初に紹介したクエン酸を使った方法がおすすめです。

重曹でやかんの茶渋を綺麗に!重曹を使った落とし方

最後に紹介する3つ目のエコ洗剤が重曹です。
重曹はセスキ炭酸ソーダと同様のアルカリ性質の洗剤ですが、セスキ炭酸ソーダよりも水に溶けにくく、同じ様な煮沸洗浄をするのであれば、圧倒的にセスキ炭酸ソーダの方が扱いやすいので、違う落とし方を紹介したいと思います。

  1. 重曹に少量のぬるま湯を入れて混ぜると、重曹ペーストが作れます。
  2. ペースト状になった重曹を、やかんに付着した茶渋部分に直接塗って、そのまま30分ほど放置してから、ペーストを剥がすようにしてスポンジで茶渋部分を擦ることで、簡単に茶渋が落とせます。
入り口が狭いやかんの内側にペーストを塗るのは難しいかもしれませんので、その場合には、重曹の粉末をそのままやかんの内側にふりかけて10分程放置し、スポンジで茶渋部分を擦ることでも、掃除可能です。

セスキ炭酸ソーダと同様、アルミ製のやかんの掃除には向きませんので、ステンレス製のやかんの掃除にのみお使いください。

クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、重曹と3つのエコ洗剤を使った茶渋の落とし方を紹介してきましたが、この3つの洗剤はどれも天然由来の成分でできている洗剤だからこそ、口に入れる飲み物を作るやかんの掃除に安心して使えます。

漂白剤などの強力な洗剤を使うのが心配だという方でも、この3つの洗剤であれば問題なく使用することができますので、ぜひ厄介なやかんの茶渋落としにご活用ください。

やかんの汚れは茶渋だけじゃない!焦げ付き汚れの落とし方

やかんの内側がきれいになっても、やかんの外側に油汚れや焦げ付きがあっては残念ですから、やかんの外側についた汚れの落とし方についても覚えておきましょう。

頑固な焦げを取りたい時には「重曹」が一番便利

  1. やかんが入る大きなタライに、お湯を入れ、水1リットルに対して大さじ3の重曹を混ぜましょう。
  2. 水をたっぷり入れたやかんをタライの中に沈め、焦げ付き部分に重曹水がしっかり浸かるように置いたら、そのまま半日~一晩放置して、翌日柔らかいスポンジで焦げ付き部分を擦って落とします。

落ちが十分でないときには、焦げ付き部分に直接重曹の粉末をかけて、スポンジでやかんを傷つけないように気を付けながら擦って焦げを落としていきましょう。

アルミのやかんには使用できませんが、ステンレス製のやかんであればこの方法でやかんの外側も簡単にピカピカに磨くことができますね。