掃除に役立つはたきの作り方!ストッキングを使用するのがコツ

少し前までは、どの家庭にも1つはあった「はたき」。しかし今は昔ながらのはたきを見かけることが少なくなりました。

はたきはちょっとしたほこりを取り除くときや、掃除をする前のほこり落としとして役立ちます。また化学繊維を使うことでほこりを落とすのではなく、絡め取ることも可能です。

そこでそんな使い方にピッタリな、ストッキングを使ったはたきの作り方、見た目も可愛いストッキングはたき、また用途に合わせたストッキングの掃除グッズについてもご紹介をいたします。忙しい主婦の皆さん、ぜひ掃除に役立ててください!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋の焦げの落とし方を知ってスッキリ!鍋の素材別の落とし方

料理を煮込んでいたのを忘れて、気が付くと鍋が焦げていたという経験はありませんか?またカレーやシチュー...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

ステンレス鍋を空焚きして変色?変色の原因と対処方法について

ステンレス鍋を空焚きしてしまって変色!なんてことありますよね。一見大丈夫そうに見えたのに、よく見ると...

黒カビの落とし方!ゴムパッキンの頑固なカビをキレイにする方法

浴室にできてしまった黒カビは、いつものお掃除ではそう簡単にはきれいになりません。黒カビが気になって、...

オーブンの掃除にセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにする方法

オーブントースターはパンを焼くために毎日のように使う方も多いと思います。しかし、朝は忙しく、汚れに気...

タンブラーのパッキンの臭いを落とす方法と予防対策を紹介

タンブラーを使っていると飲み口のゴムパッキンの臭いがだんだん気になってくることがあります。臭いが...

クエン酸と重曹の違いは?それぞれの特性に合った使用方法

クエン酸と重曹はエコ洗剤として、よく耳にしますよね。安全で安心な洗剤として使用することができると言い...

五徳の掃除はセスキと重曹で綺麗に!頑固汚れや軽い汚れの掃除法

毎日料理をしていると、五徳やガスコンロの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

五徳の掃除はつけ置きがおすすめ!つけ置き掃除方法を紹介します

五徳の掃除はつけ置きが楽ちん!五徳についてしまったベタベタや頑固なコゲなどはこうしてつけ置きをすると...

エタノールで掃除!トイレ掃除の効果と掃除方法・注意点を解説

トイレの掃除をするときは「エタノール」を使用して掃除をすると便利です。ですが、エタノールを使った掃除...

お風呂掃除の洗剤がない!家にある代用可能な洗剤について

お風呂掃除の洗剤、もう少しできれてしまいそう。そう思っていたのに、つい買い忘れてしまうことってありま...

玄関タイルの掃除で洗剤を使う時のポイントと注意点

玄関タイルの汚れを取ろうと、洗剤を使って掃除をする場合は注意が必要です。洗剤を使って掃除をしてし...

スポンサーリンク

はたきの良い点について

高いところ、細かいところのホコリを取り除ける

掃除機では届かないエアコンの上や冷蔵庫の上、天井など。ホコリって気づかないうちに溜まっているものです。はたきがあれば、日常的に習慣の一つとしてホコリを取ることができます。

細かいところ、狭いところへ進入できる

例えば本棚の隙間、グリーンなどの観葉植物、小物を置いている棚など。自由自在なはたきなら、気になるところのホコリをさらっと取ることができます。

家電製品など精密機械に使える

濡らしたらいけない家電製品にもOK。柔らかい布でホコリをとっていくだけなので、機械に影響させずに汚れを取り除くことが可能です。乾いたタオルで拭き取るより労力がかからないのもポイント。

手作りができる

「はたき」はいらなくなった服、布ハギレ、ストッキングなどで手作りができちゃいます。わざわざお金をかけて新しい掃除アイテムを揃えなくて済みます。

掃除用具を一通り揃えようとするとそれだけでも費用がかかってしまいますが、手作り「はたき」ならお金をかけずに新たな掃除アイテムを足すことができるのでとってもエコ、経済的です。

自分好みのデザインにもアレンジできます。

はたきの作り方!ストッキングがおすすめな理由

はたきの布は綿製でもなんでもOKですが、おすすめなのがストッキングです。

ストッキングは化学繊維製

化繊は静電気が起こるので、よりホコリやゴミを引き寄せて集めやすいのです。

テレビ液晶に付着しているホコリや、普段は気づきにくい壁に付着したホコリなどにとても有効なんです。またストッキングは柔らかいので掃除する対象物を傷つけずに汚れを取り払うことができます。

ストッキングの目の細かさがしっかりとホコリ・ゴミをキャッチしてくれます。

使い古した・だめになったストッキングは掃除に使いまわすという方も多いですよね。はたき作りに使うのにももちろんおすすめです。

簡単便利なストッキングはたきの作り方

それではストッキングをはたきに変えてみましょう。

  1. 使い古したストッキングを好きな長さにカットします。
  2. カットしたら、端を割り箸にゴムなどで巻きつけます。

これだけでもはや完成。手間もコツも特にありません。

強度が欲しい方は、もう1つ割り箸を用意して、ストッキングをしっかりと巻きつけて挟んでゴムで固定するとしっかりとしますよ。輪ゴム部分は掃除している時に引っかかると滑りにくいということがありますので、細くカットしたストッキングで巻きつけて隠しておくという工夫方法もあります。

ストッキングは肌色でも黒色でもOK

黒色の方が、汚れが取れたのがよくわかるというメリットがあります。また厚さのちがいによりストッキング、タイツがありますが、どちらでも大丈夫です。

高さがバラバラの本棚など凹凸があるところでもスムーズに掃除できるのが、ストッキングはたきの良いところ。いちいち本を取り出す手間がありません。

ストッキングやタイツに端切れを組み合わせた可愛いはたきの作り方

ストッキングはたきのデメリットといえば、見た目が少々味気ないところ。

ストッキング感丸出しなのがいただけません。そこで、おしゃれな布と組み合わせてデザイン性をアップさせましょう。

布ははぎれ布で十分、着なくなった服を裂いてももちろんOK

ゴミになるはずだったものを掃除アイテムとして再利用できるなんて素敵ですね。

作り方

  1. 割り箸など棒を用意し、棒の先端に長い長方形に切った布やストッキングの中心がくるように置いていきます。
  2. 後でひっくり返すので、この時、裏側を表にしておきます。
  3. そして輪ゴムで仮止めをして、麻紐でしっかり結んで固定したら、仮止めを外します。
  4. あとは、表に返して根元部を紐で結べば完成。

常時どこかにかけておきたい場合は、持ち手の部分に麻紐を巻いて引っ掛け部分を作るといいですよ。

エコ&可愛いはたきの出来上がりです。

用途や場所に合わせた、ストッキングを使った便利な掃除用具

はたき以外にも、ストッキングを使って様々な掃除アイテムが作れるんです。用途に合わせて作ってみてはいかがでしょうか。

細かいところに!ストッキング棒

割り箸に、カットしたストッキングをぐるぐると巻いたらあっという間に完成です。指より細いので、家具の下、狭い場所、細かいところのホコリ取りにとにかく良いのがこれです。

ワイヤーハンガーにかぶせて手作りネット

ハンガーにストッキングをかぶせると、金魚すくいのポイのようなものができあがります。これで冷蔵庫やエアコンの上など手が届かないところをなぞると、ホコリを吸着して汚れを取ることができます。お風呂のお湯の髪の毛やゴミ取りにも使えますよ。

そのまま手にはめる

足にはめる部分を切り取って、そのまま手にストッキングをはめても使えます。とにかく自由度が高いのがポイント。汚れを見つけたら、ストッキングをはめた手でひゅいっと取ってください。カラン周辺などデコボコしたところを磨くのにもいいですよ。水垢も落ちやすいです。素手ではちょっとという場合はゴム手袋をはめるといいです。

フローリングワイパーにはめる

市販のフローリング用ワイパーに、通常専用のシートをはめますが、実はストッキングも使えます。シートを切らしている時にも。霧吹きを使って湿らすと、フローリングのホコリがさらによく取れます。