【やかんの掃除方法】内側に付く白っぽい汚れを落とす方法

やかんに水を入れようとした時に、ふと中を見ると、ちょっと白っぽい汚れが見えるということはありませんか?中も食器用洗剤とスポンジで洗っているのに、薄っすらと見える汚れは何の汚れなのでしょうか。
そこで、やかんの内側に付く汚れの正体と、汚れの付いた内側の掃除方法をご紹介します。
やかんには、水を入れるか、お茶を煮出すかなどに使うことが多いと思います。内側をピカピカにするには、次の方法を試してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

毛玉のカミソリを使った上手な取り方。2種類のカミソリとコツ

お気に入りのセーターやニットにできた毛玉が目立つと感じることはありませんか?着ている時や、衣替え...

魚焼きグリル掃除方法!内部や受け皿・網の掃除と臭いの除去方法

魚を焼いた後の魚焼きグリルの掃除は面倒なものです。特に、内部の掃除は後回しにしてしまう人も多いのでは...

ふきんの消毒方法と頻度。簡単除菌方法と臭い予防でスッキリ

毎日使うふきんはどのくらいの頻度で消毒していますか?一見キレイに見えるふきんでも、見えない雑菌がたく...

お風呂掃除の洗剤がない!家にある代用可能な洗剤について

お風呂掃除の洗剤、もう少しできれてしまいそう。そう思っていたのに、つい買い忘れてしまうことってありま...

黒カビを綺麗に除去!ゴムパッキンのカビ掃除方法とカビの予防法

浴室のゴムパッキンに黒カビが発生してしまうと、掃除をしてもなかなかカビを綺麗にすることができずに困る...

掃除に役立つはたきの作り方!ストッキングを使用するのがコツ

少し前までは、どの家庭にも1つはあった「はたき」。しかし今は昔ながらのはたきを見かけることが少なくな...

重曹スプレーのボトルが詰まる原因と対処法!重曹の便利な活用法

重曹で作ったスプレーのボトルが詰まることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。掃除などに利...

五徳の掃除はつけ置きがおすすめ!つけ置き掃除方法を紹介します

五徳の掃除はつけ置きが楽ちん!五徳についてしまったベタベタや頑固なコゲなどはこうしてつけ置きをすると...

お風呂掃除がグンと楽になる!水垢と石鹸垢に適した洗剤の選び

お風呂掃除は毎日しているのに、気がつくと水垢が白くこびりついていたりします。また目立つようになると、...

玄関タイルの掃除で洗剤を使う時のポイントと注意点

玄関タイルの汚れを取ろうと、洗剤を使って掃除をする場合は注意が必要です。洗剤を使って掃除をしてし...

炭の消臭効果を復活させる方法消臭効果のある期間・活用方法

消臭アイテムとして炭を使っている人もいるのではないでしょうか。備長炭などの炭は、使用しているうちに効...

クーラーの掃除頻度を解説!フィルターと内部の掃除で清潔を保つ

クーラーを使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのか悩んでいる人もいるのでは...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

ユニットバス換気扇の掃除方法とポイント!定期的な掃除が大切

ユニットバス内の掃除は気をつけていても、意外と盲点なのが換気扇の掃除です。そうはいっても、天井に...

スポンサーリンク

やかんの内側に付く汚れの正体

お湯を沸かすのに使う「やかん」ですが、実は汚れているのをご存知ですか?

水を入れて沸かすだけなので、特に汚れる心配はないと思っている方もいるかもしれませんが、外側も内側も汚れが付いています。

やかんの外側には、周りから飛び散ってきた油汚れがたくさんついています。

コンロが汚れていれば、やかんの底面も汚れる事になります。

外側の汚れは目で見てわかるので、洗っている人も多いでしょう。

では、やかんの内側はどうでしょうか?

内側は水しか入れなくても掃除が必要

水を流す程度でしっかり洗わないという方も多いのではないでしょうか。

やかんの内側は、きちんと洗っていないと水垢がびっしりついている可能性があります。

水垢は、水道水に含まれるミネラル分が固まったもの

人体には無害ですが、白く固まった水垢汚れは見ていて気持ちの良いものではありません。

水垢汚れは、普通の食器洗い用の洗剤では落とす事ができません。

汚れに適した掃除方法で外側も内側もしっかりと洗い、清潔に保つようにしましょう。

クエン酸を使ったやかんの内側の掃除方法

やかんの内側についた水垢を掃除するには、酸性の洗剤が効果的です。アルカリ性の水垢汚れは、酸性の洗剤で分解して綺麗に落とすのです。

やかんで沸かしたお湯はコーヒーやお茶、カップラーメンの汁として直接口に入れるものです。

そのため、強い洗剤を使って掃除するのは抵抗があるという人も多いでしょう。

そんな時に役立つのが「クエン酸」です。

クエン酸は、人間の体内にも存在する酸性の物質

柑橘類や梅干など酸っぱい食べ物にたくさん含まれています。

無色透明で人体に安全な成分

やかんの内側の掃除にも安心して使っていただけます。

掃除方法

  1. やかんに水をたっぷり入れて、クエン酸を大さじ1杯混ぜ、火にかけて沸騰させます。
  2. 沸騰したら火を止めて、そのまま1時間放置します。
  3. 1時間後、お湯を捨てて中身を綺麗にすすいでください。
  4. 残っている水垢を綺麗な布巾などでこすり取って、しっかりと乾燥させたら完了です。

水滴が残っていると、また新たな水垢が発生してしまうので、乾燥までしっかりと行ってください。

やかんの大きさによって、クエン酸の量は調節しましょう。

酸性のお酢もやかんの内側の掃除に効果的

「お酢」を使うことで、やかんの内側の水垢を中和することができます。

クエン酸が家にないという人でも、お酢なら家にあるのではないでしょうか?

お酢はクエン酸の代用品として便利

お酢にも酸性の性質があるので、アルカリ性の水垢汚れに効果があります。

  1. まず、やかんにたっぷりの水を入れてお酢を大さじ2杯~3杯入れ、火にかけて沸騰させます。
  2. 沸騰したら火を止めて、そのまま一晩放置しましょう。
  3. 一晩放置したら、やかんの中の水を捨てて、スポンジを使って水洗いします。
  4. 最後に乾いた布でしっかりと水分を拭きとったら完了です。

寝る前にやかんを沸騰させて、翌朝ササッと洗うと、効率よくやかんの掃除ができます。

お酢を沸かすとツンっとしたニオイが発生するので、沸かしている間は換気をしっかりしましょう。

内側の掃除に酸性の食品を使う方法

やかんの内側の掃除には酸性の食品も効果的です。

食品なので、口に入れても安心なので、内側の掃除にピッタリです。

掃除に使える酸性の食品には、レモン、りんごなどの果物があります。

酸性の食品を使った掃除方法がこちら!

  1. やかんに水を入れて、酸性の食品を入れます。
  2. 火にかけて、沸騰させます。
  3. 10分~15分ほど煮てから、火を止めます。
  4. やかんの中身をすべて捨てます。
  5. 水ですすいで、乾いた布で水分を拭き取ったら完了です。

レモンの場合は、輪切りにしたレモンを使うか、レモン汁だけでも効果があります。

りんごの場合は、芯や皮などの捨ててしまう部分を使うと良いでしょう。

水を使わずに、レモンの輪切りか、りんごの芯や皮で直接汚れをこすっても、綺麗に掃除する事ができます。

汚れが落ちたら、水ですすいで、水分を拭き取ります。せっかく洗っても、水分が残っていると、また水垢が発生して汚れてしまいます。

すぐに使わない場合は、必ず水分をしっかり拭いてから保管しましょう。

外側もピカピカにするなら重曹がおすすめ

やかんの外側には、周りから飛び散ってきた油汚れや、火にかける事でできる焦げ付き汚れが付いています。

油汚れや焦げ付き汚れには、やかんの内側の掃除に活躍したクエン酸では効果が期待できません。

やかんの外側を綺麗にするなら「重曹」がおすすめ

重曹もクエン酸と同じく、人体に影響のない安心安全なものです。

弱アルカリ性なので、油汚れや焦げ付き汚れなどの酸性の汚れに効果を発揮し、汚れを落とす研磨作用でやかんをピカピカにしてくれます。

重曹ペーストで掃除

  1. 重曹に水を少しずつ加えて、ペースト状になるまで混ぜます。
    ※重曹2に対して水1の割合。
  2. 重曹ペーストができたら、やかんを水で濡らして、汚れ部分に重曹ペーストを塗り付けます。
  3. 水で濡らしたスポンジを使って、重曹ペーストを塗った部分をこすります。
  4. 汚れが取れたら、水ですすいでください。
  5. 最後に乾いた布で水気を拭き取ったら完了です。

強くこすりすぎるとやかんが傷ついてしまうので、注意して行ってください。

やかんがアルミ製の場合、重曹を使って掃除をすると黒ずんでしまう場合があるので、使わないようにしましょう。

掃除の前に必ず素材を確認してください。