シンクに蓋がないけれどつけおきしたい時のアイディアや代用品

キッチン用品は常に清潔でいたいものですね。
水筒やグラスやお弁当箱やまな板などなど、使っているうちに蓄積されたくすみや汚れが気になります。

そこでおすすめなのが、シンクに水を張って浸けておく方法です。

ですが排水溝の部分に蓋がないので、つけおきが出来ないとお困りではないでしょうか。
蓋がなくても大丈夫!シンクでつけおき出来る方法を紹介します。

色々な方法がありますが、まずは家庭にあるものを使った方法をご覧ください。

また100均にあるアイテムを使う方法もありますよ。
この方法は、シンクの他にお風呂掃除に使うことも出来るおすすめの方法です。

蓋がないシンクに水やお湯をためるお役に立てることが出来るでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

五徳の掃除はセスキと重曹で綺麗に!頑固汚れや軽い汚れの掃除法

毎日料理をしていると、五徳やガスコンロの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、...

玄関タイルの掃除で洗剤を使う時のポイントと注意点

玄関タイルの汚れを取ろうと、洗剤を使って掃除をする場合は注意が必要です。洗剤を使って掃除をしてし...

毛玉のカミソリを使った上手な取り方。2種類のカミソリとコツ

お気に入りのセーターやニットにできた毛玉が目立つと感じることはありませんか?着ている時や、衣替え...

ふきんの消毒方法と頻度。簡単除菌方法と臭い予防でスッキリ

毎日使うふきんはどのくらいの頻度で消毒していますか?一見キレイに見えるふきんでも、見えない雑菌がたく...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

お風呂掃除に役立つ床の水垢を取る方法と予防方法を紹介

床についた水垢のお風呂掃除はどのようにすれば落ちやすいのでしょうか?水垢に効く掃除方法とは?...

曇り止めを鏡に!洗面所の鏡を快適にいつもキレイに使うコツ

洗面所の鏡は使おうとすると曇って見えづらくなるときがあります。そんなとき、簡単に鏡の曇り止めがで...

クエン酸と重曹の違いは?それぞれの特性に合った使用方法

クエン酸と重曹はエコ洗剤として、よく耳にしますよね。安全で安心な洗剤として使用することができると言い...

エタノールで掃除!トイレ掃除の効果と掃除方法・注意点を解説

トイレの掃除をするときは「エタノール」を使用して掃除をすると便利です。ですが、エタノールを使った掃除...

玄関のたたきを綺麗に掃除して、気持ちの良い家にしましょう

玄関のたたきは、靴を脱ぎ履きする場所ですので、砂ぼこりなどで汚れがちですよね。きちんと掃除をしな...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

やかんの掃除はクエン酸でスッキリ簡単!おすすめや予防法を紹介

やかんの内側の気になる汚れを掃除するには、安全な洗剤を使いたいですね。そんなときにおすすめなのが...

モップを使った掃除!水拭きモップの種類や使い方について

毎日の掃除、特に水拭きを面倒だと感じる方も少なくはないのでは?しかし床の水拭き掃除を怠ると、知らず知...

タンブラーのパッキンの臭いを落とす方法と予防対策を紹介

タンブラーを使っていると飲み口のゴムパッキンの臭いがだんだん気になってくることがあります。臭いが...

黒カビの落とし方!ゴムパッキンの頑固なカビをキレイにする方法

浴室にできてしまった黒カビは、いつものお掃除ではそう簡単にはきれいになりません。黒カビが気になって、...

スポンサーリンク

シンクにつけおきしたいが蓋がない!キッチンにある物を活用

シンクに水を溜めるときに必要なもの

中にある水切りかごにラップをかけます。その場合はかごよりも幅がある大きめのラップを使いつなぎ目を少なくして包みましょう。包んだらそのまま排水口にセットします。さらにその上にラップをかけますが排水口よりも大きく長くカットし十字にしてラップをかけるとさらに強度が増します。

排水口にラップをかけた上に排水口よりも大きなボウルや食器洗い用ボウルを用意しその中に水をいれます。シンクに水を溜めるときは、つけおきしたいものの度合いによってシンク内にそのままつけたり、止水しているボウルや食器洗い用ボウルに分けて漬け置きする事が出来ます。

シンクにつけおきしたい!蓋がない場合の100均の代用品

食品を温めるときに使うアイテムを使ってシンクをつけおき

シリコン素材の器やカップに取り付けてふたのように使い、レンジで温める事の出来るふたを使いシンク内の排水口のふたにする事が出来ます。排水口とシリコン製の蓋を少し水で濡らし排水口に当て、真ん中の膨らんでいる部分を押し中の空気を出すと真空状態になり密着します。蓋の素材にしなりがあるため流すときも加減ができて便利です。同様にお風呂の排水口にも使う事が出来ます。

シリコン製マットを使う。

100均の鍋を置ける薄いシリコン製のマットがあり薄く形を変えられるくらいのしなやかさがあるためシンクの排水口を覆うにはいいアイテムになります。排水口よりも大きな範囲覆う事が出来るため水がもれ出る事を防ぐことができます。カットして使うタイプもあり使いたい大きさに合わせて使う事が出来るためシンクのつけおきように合わせて使う事が出来ます。

シンクでのつけおきにおすすめなのは重曹やクエン酸

重曹はコンロ周りやコンロで使うようなものの汚れ落としに向いています。

  • 料理の際の油ハネによる汚れ
  • 鍋の底のこげ落とし
  • お風呂の浴槽内や洗い場の皮脂など

クエン酸は油分を含まない汚れ落としに万能です。

  • お風呂の鏡のうろこ状の水垢落とし
  • トイレ内の石化した汚れ
  • 加湿器に付いた水垢の掃除など

シンク内にぬるま湯を貼る前に、小さな桶や入れ物を用意してその中に重曹とクエン酸を入れます。少量のぬるま湯を入れて重曹とクエン酸を溶かしましょう。シンク内に入れる前にすると重曹とクエン酸をしっかり溶かすことができ、より洗いたいものの奥深くまで浸透させることができるでしょう。重曹とクエン酸は刺激は低いほうですが気になる時は調理器具の泡だて器を使ったり、ゴム手袋を装着し行いましょう。

シンクのつけおきに入れたい物

コンロ周り

換気扇の中の部品

ばらすと細かな部品が結構あって、油とほこりが一緒になって頑固な汚れになっている事があります。つけることで細かな部分の汚れに浸透します。

ガスレンジの五徳

油が付いてしまったり、そのままにすると焦げ付いてしまったりの汚れをこする前につけおきする事で汚れが浮いてとりやすくなります。

調理器具

まな板

毎日使うまな板は大きな調理器具のひとつのため、毎日こまめにつける事はなかなかありませんがシンク内でつけおきする事で丸ごと全体入れられ気持ちがいいです。

ステンレスボトル

シンク内に入れる洗剤がステンレス素材に影響しないものであればステンレスボトルをパーツをバラバラにして丸ごと洗いたくなりませんか?是非つけおきして気持ちよく使いましょう。

ボウル・洗いおけ

いつもはつけるものを入れる側のボウルや大きなサイズのおけをつけおきしましょう。意外と見落としがちな汚れがありつけおきする事で綺麗になります。

シンク周り

洗剤を入れるラックやたわし、石鹸受けなどいつも湿気があり時期によってはぬめりがあるような状態のものを一気につけおきしましょう。一晩つけおきすると次の日軽く水をかけて洗剤を落とし水を切るだけです具に使う事が出来ます。

水切りかご

洗った食器を伏せる水切りかごも大きくなかなかまるごと水につける事が出来ませんがシンク内だと大きく全体入れる事が出来ます。