テフロンのフライパンの焦げ落としはどのようにしたらいいのでしょうか?ゴシゴシこすってしまうとテフロンが剥げてしまいそうですよね。
そもそも、フライパンが焦げるのはテフロンが剥げてしまっているため?普通に使っていてもテフロンは剥げてしまうものなのでしょうか?
テフロンのフライパンの焦げ落とし方法や使い方、洗い方を紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
黒カビを綺麗に除去!ゴムパッキンのカビ掃除方法とカビの予防法
浴室のゴムパッキンに黒カビが発生してしまうと、掃除をしてもなかなかカビを綺麗にすることができずに困る...
黒カビの落とし方!ゴムパッキンの頑固なカビをキレイにする方法
浴室にできてしまった黒カビは、いつものお掃除ではそう簡単にはきれいになりません。黒カビが気になって、...
五徳の掃除はセスキと重曹で綺麗に!頑固汚れや軽い汚れの掃除法
毎日料理をしていると、五徳やガスコンロの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、...
スポンサーリンク
テフロンのフライパンの焦げ落とし方法
ここではまず、テフロンフライパンの焦げ落とし方法について、焦げ付きの程度に合わせて、簡単なものから順にご紹介していきます。
テフロンフライパンの焦げ落とし方法
1.木べらで擦る
フライパンを洗剤とスポンジでキレイに洗ったら、焦げ付いた部分が日に当たるようにして完全に乾かします。その後、木べらで擦りあがら少しずつ焦げ落としをしていきます。
2.煮沸洗い
木べらで擦っても落ちないような焦げ付きに対しては、煮沸洗いがオススメです。フライパンに水を張り、沸騰させます。10分程度沸騰させてから火を消して、そのまま冷めるまで放置します。翌朝までそのまま放置したら、あとは表面に傷を付けないように柔らかめのスポンジで擦っていきます。
3.重曹
上記の方法でも焦げ落としが不十分な場合は、重曹を使用します。フライパンに張った水の中に重曹を振りかけます。あとは先程と同様に火にかけてしばらく沸騰させたら、翌日まで放置してから洗いましょう。
テフロンのフライパンの焦げ落としが大変…加工が剥げているのかも
ステンレスや鉄のフライパンの寿命が長いのに対して、一般的なテフロンのフライパンの寿命は約2年から、長くても3年ほどでしょう。たとえ使い始めてからまだそこまで経っていなくても、使用頻度や扱い方によっては、通常よりも早く焦げ付きやすい状態になってしまうことも。
テフロンのフライパンは焦げ落としの必要がないよう使うのがベスト
フライパンに付いてしまった焦げ落としをする際には、やはりどうしても表面のテフロン加工にも傷を付けてしまいやすいため、日頃からなるべく焦げ付かせないように注意しながら使いたいものです。
テフロンのフライパンの焦げ落としをする回数を減らすためには、強火で調理しないというのが一番の予防法でしょう。
強い火力で調理してしまうと、それだけ焦げ付きがひどくなってしまうだけでなく、フライパンを高温で熱することによって、表面のテフロン加工がより剥がれやすくなってしまいますので、調理の際にはなるべく中火以下にするように心がけましょう。
一方で、強火での短時間調理に向いているのは、鉄のフライパンです。こちらを使うことで、一般家庭の火力でも、お店のような強火力で調理したのと同様になりますので、とくに普通に調理すると水分の出やすい野菜炒めなどに適しています。
テフロンフライパンの正しい使い方
鉄のフライパンのように、しっかりと予熱をしないと焦げ付いてしまうフライパンも中にはありますが、テフロンのフライパンに関してはその逆です。予熱が長すぎると、必要以上にフライパンの温度が高くなってしまうことで、加工が剥がれやすくなってしまいますのでくれぐれもご注意ください。
この他にも、テフロンのフライパンを少しでも長持ちさせるための、正しい使い方を覚えておきましょう。
テフロンのフライパンの正しい使い方
- 金属製のヘラは使わない
- 使ったあと放置しない
- とにかく傷がつかないように扱う
調理の際に金属製のヘラなどを使用すると、表面に傷が付いて加工が剥がれやすくなりますので、必ず木ベラなどの金属製以外のものを使用しましょう。
テフロンのフライパンの日頃のお手入れ方法
テフロン加工のフライパンを洗う際には、注意したい点があります。
テフロンという樹脂は、急な温度変化に弱いという特性があります。そのため、調理のあとのまだフライパンが熱い状態でいきなり冷たい水を注ぐと、コーティングにヒビが入る恐れがありますので、フライパンが冷めたらなるべく早いうちに、柔らかいスポンジなどを使って洗うようにしましょう。
調理後にまたすぐに洗って使いたい場合は、水ではなくぬるま湯を使うようにして、なるべくコーティングに負担をかけないようにしましょう。
なるべく擦らずに汚れを落とすためには、まずは洗う前にキッチンペーパーなどで汚れを拭き取っておくのも有効です。また、洗った後はそのまま自然乾燥させるよりも、早めに水分を拭き取ってから乾燥させるようにしてください。