魚焼きグリル掃除方法!内部や受け皿・網の掃除と臭いの除去方法

魚を焼いた後の魚焼きグリルの掃除は面倒なものです。特に、内部の掃除は後回しにしてしまう人も多いのではないでしょうか。

魚焼きグリルの汚れの原因は魚を焼いたときに出る魚の脂です。この脂を放置したままにしていると、臭いや焦げ付きの原因になることもあります。

ここでは、魚焼きグリルの内部や受け皿・網の掃除方法についてお伝えします。また、気になる臭いを除去する方法についてもご紹介しますので、こちらも併せてチェックしてみましょう。

魚焼きグリルを清潔な状態に保ち、美味しい焼き魚を食べてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?お風呂場の蛇口の頑固...

家事の時短が出来る家電や共働きにぴったりな家電のすすめ

家の大変な家事をさまざまな裏ワザやコツを使うことで時短出来が出来ますが、それにも限界があります。...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

まな板の消毒の頻度について清潔を保つための正しい方法や注意点

まな板を消毒する頻度について悩む人もいるでしょう。まな板を使う頻度によってもそれは異なりますし、...

やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に

やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ち...

曇り止めを鏡に!洗面所の鏡を快適にいつもキレイに使うコツ

洗面所の鏡は使おうとすると曇って見えづらくなるときがあります。そんなとき、簡単に鏡の曇り止めがで...

お風呂掃除の洗剤がない!家にある代用可能な洗剤について

お風呂掃除の洗剤、もう少しできれてしまいそう。そう思っていたのに、つい買い忘れてしまうことってありま...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

お風呂掃除はクエン酸を正しく使おう!白くなる原因と掃除の手順

お風呂掃除をするとき、クエン酸を使って掃除をしている人もいますよね。クエン酸で綺麗に掃除をするはずが...

ユニットバス換気扇の掃除方法とポイント!定期的な掃除が大切

ユニットバス内の掃除は気をつけていても、意外と盲点なのが換気扇の掃除です。そうはいっても、天井に...

黒カビの落とし方!ゴムパッキンの頑固なカビをキレイにする方法

浴室にできてしまった黒カビは、いつものお掃除ではそう簡単にはきれいになりません。黒カビが気になって、...

玄関タイルの掃除で洗剤を使う時のポイントと注意点

玄関タイルの汚れを取ろうと、洗剤を使って掃除をする場合は注意が必要です。洗剤を使って掃除をしてし...

テフロンのフライパンの焦げ落とし方法や扱い方を紹介します

テフロンのフライパンの焦げ落としはどのようにしたらいいのでしょうか?ゴシゴシこすってしまうとテフロン...

【やかんの掃除方法】内側に付く白っぽい汚れを落とす方法

やかんに水を入れようとした時に、ふと中を見ると、ちょっと白っぽい汚れが見えるということはありませんか...

毛玉のカミソリを使った上手な取り方。2種類のカミソリとコツ

お気に入りのセーターやニットにできた毛玉が目立つと感じることはありませんか?着ている時や、衣替え...

スポンサーリンク

魚焼きグリルの内部を掃除!グリル使用後のお手入れ方法

魚焼きグリルの掃除はいつしていますか。
私は朝食時と夕食時に魚を焼くことが多いのですが、「後でやろう」と思っているとついつい忘れてしまうので、いつも食後の食器洗いと一緒に行っています。

魚焼きグリル使用後すぐは、グリルの温度も高く火傷をしてしまうほどですが、食事が終わって食器を洗い終わった後になると、グリルも生ぬるくなっているので火傷の心配はなく、しかもグリルの温度が冷めきっていないので、油や焦げ付きが落としやすいんですね。

時間が経って冷え切ったグリルは、汚れも落としにくいですし、魚独特の生臭い臭いが厄介ですが、まだ温かいグリルであれば「食器用洗剤」を使うだけで簡単に汚れも臭いもスッキリさせることができます。

私は毎日のように魚焼きグリルを使うので、魚焼きグリル専用のスポンジを用意して使用しています。最近のお気に入りは、取っ手が付いた「魚焼きグリルの網専用」のスポンジと、「水が跳ねないタワシ」です。どちらも100均で購入したのですが、取っ手付きのスポンジは網を挟むようにしてフィットするので、直接手が網に触れなくても綺麗に洗うことができますし、水が跳ねないタワシは、生臭いグリルを洗った洗剤が腕や顔に飛び散らない点がとても気に入っています。
使用後のグリルは、まだ温かいうちに掃除をすれば、ゴシゴシとこすらなくてもスッと汚れが洗い流せますので、ぜひ実践してみて下さいね。

重曹で魚焼きグリル内部の掃除をする方法と取れない汚れの掃除方法

魚焼きグリルの網や受け皿は、多くの人が毎回洗っていることと思いますが、魚焼きグリルの内部の掃除はどうでしょうか。
私は以前、「何だかグリルが汚れやすくなったな…」と思っていたら、グリル内部に溜まって固まった油が、調理でグリルが温まるたびに溶けて落下してくるという現象を目にしたことがあります。

魚焼きグリルで汚れるのは、魚を焼いた網や、油が落ちる受け皿だけでなく、魚を焼いた蒸気や油が充満するグリル内部もなんですね。

魚焼きグリルのように毎回掃除をする必要はないかもしれませんが、月に1~2回はこまめに拭き掃除をすることで、魚焼きグリルの内部も綺麗な状態を保ちたいです。

魚焼きグリルの内部の掃除には「重曹」を使いましょう。

重曹は、主婦の皆さんお馴染みの「重曹水」にして使うと便利ですので、ぬるま湯200mlと重曹小さじ1をスプレーボトルに混ぜておきましょう。
キッチンペーパーもしくは古くなった布に、重曹水を噴射して、魚焼きグリルの内部の壁を拭きあげましす。

発熱体などの付属品により火傷することもありますので、無理に手を入れるのではなく、拭き取れる部分の掃除にとどめておくのがおすすめ!
この掃除も、グリルが冷えている時よりは、温かい時に行う方が、汚れが良く落ちます。
魚焼きグリル内部の汚れが頑固で取れない場合には、重曹水に浸したキッチンペーパーをしばらく内部の壁に貼り付けてパックすることで、汚れが緩くなります。
歯ブラシやメラミンスポンジなどを使って、こびりついた油汚れを擦るように落とせば、より綺麗に仕上がりますので、魚焼きグリルの庫内の掃除を初めて行う方は、一度念入りに掃除してみると良いでしょう。

魚焼きグリルの受け皿の掃除はセスキ炭酸ソーダが活躍

魚焼きグリルのお手入れをこまめにしていても、細かい汚れまでは落としきれず、段々と蓄積されていきます。

魚焼きグリルの受け皿は、毎回綺麗に食器用洗剤で洗っていても、受け皿の角や凹凸の隙間に、取り切れなかった油が溜まっていますね。

いつまでも新品のようなピカピカの魚焼きグリルを使うためには、魚焼きグリル内部の掃除と合わせて月に1~2回、念入りな大掃除をするのが大切です。

油汚れが主の受け皿の掃除には、油汚れに強い効果を発揮する「セスキ炭酸ソーダ」を使うのがおすすめです。

魚焼きグリルの受け皿に、セスキ炭酸ソーダ大さじ1を入れたら、そこに45~60度くらいのお湯を注いで軽く混ぜ、そのまま1~2時間放置します。
スポンジや歯ブラシで汚れが溜まりやすい受け皿の角や凹凸部分を擦って洗い流したら、ヌルヌルの油汚れとは無縁の、ピカピカの受け皿が戻ってきますよ。

私は受け皿の内部だけを浸け置きしていますが、気になる方は受け皿を丸ごと浸け置きすると、よりピカピカになるでしょう。
ゴミ袋にお湯、セスキ炭酸ソーダ、受け皿を入れて口を縛り、そのまま浸け置けば、袋が密閉されるので、内部のお湯の温度が下がりにくく、より効果的に浸け置きができますね。

魚焼きグリルの網を掃除するときは重曹を使おう

魚焼きグリルに蓄積される汚れの中で、私が最も気になるのが、網の汚れです。
毎日洗っていても、網同士が接合する部分や、縁には黒い焦げ付き汚れが溜まります。
毎日メラミンスポンジを使って、網を1本ずつ磨けばこのようなことにはならないのでしょうが、毎日やっている暇はないので、こちらも毎回月に1~2回のおまとめ掃除で行うようにしていますよ。

先程紹介した、セスキ炭酸ソーダの浸け置き洗いに、受け皿と一緒に投入しても効果はあるのですが、焦げを落としたい時にはセスキ炭酸ソーダよりも「重曹」が便利です。

同じ要領で、浸け置き洗いをしていきますね。

網が入る程度のタライ、シンク、ゴミ袋など使いやすい容器に、魚焼きグリルの網が浸るくらいまでお湯(45~60度くらい)を張ります。
重曹を大さじ2~3倍溶かして重曹水の洗浄液を作り、魚焼きグリルの網を入れたら、そのまま30分程放置しましょう。
お湯を捨てて、網に重曹粉末を直接振りかけたら、メラミンスポンジを使って1本ずつ網を磨き、焦げを落とします。
ぬるま湯で洗い流して乾燥させたら、完了です。

魚焼きグリルの内部臭いも綺麗に!臭いの除去方法

魚焼きグリルは、毎回綺麗に洗っていても小さな汚れが蓄積されていきますが、「臭い」も蓄積されていくものの1つです。

魚だけを魚焼きグリルで焼くのであれば、グリルが魚臭くなってもさほど気にはならないのですが、私は魚焼きグリルで焼き鳥を焼いたり、野菜をグリルしたりすることもあるため、グリル内部に溜まる生臭さがとても気になります。私が実践している魚焼きグリルの臭いの除去方法は2つあります。
1つ目は、魚を焼く時に受け皿に入れる水に重曹を混ぜて焼くことです。
重曹は掃除だけでなく、食用にも使うことができるので、重曹水から出る蒸気が魚に付いても安心です。重曹には消臭効果があるので、魚焼きグリルに充満する蒸気に直接効果があるように感じています。2つ目は、お茶の出殻しを焼くことです。
魚焼きグリルにアルミを敷き、お茶っ葉を乗せて5分程焼くだけで、お茶の香ばしい香りが魚焼きグリル内部に広がるので、消臭効果が得られます。
お茶っ葉の代わりに、コーヒーの出殻しを使って焼くのも良いですね。