お風呂掃除はクエン酸を正しく使おう!白くなる原因と掃除の手順

お風呂掃除をするとき、クエン酸を使って掃除をしている人もいますよね。クエン酸で綺麗に掃除をするはずが、反対に白くなる現象に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

クエン酸でお風呂掃除をしたあとに白くなるのは一体なぜなのでしょうか。原因を知って、正しい方法で掃除をしましょう。

また、クエン酸が得意なお風呂の掃除箇所や、クエン酸で水垢汚れを掃除する方法についてもご紹介します。

こちらも併せて確認をして、お風呂に白い汚れを残さないようにピカピカに掃除しましょう、

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂掃除の洗剤がない!家にある代用可能な洗剤について

お風呂掃除の洗剤、もう少しできれてしまいそう。そう思っていたのに、つい買い忘れてしまうことってありま...

黒カビの落とし方!ゴムパッキンの頑固なカビをキレイにする方法

浴室にできてしまった黒カビは、いつものお掃除ではそう簡単にはきれいになりません。黒カビが気になって、...

下水の臭いの対処法!マンションの下水の嫌な臭いの原因と対策

住んでいるマンションの下水から嫌な臭いがしてくるととても不快なものです。臭いの原因を知って、どうにか...

家事の時短が出来る家電や共働きにぴったりな家電のすすめ

家の大変な家事をさまざまな裏ワザやコツを使うことで時短出来が出来ますが、それにも限界があります。...

五徳の掃除はつけ置きがおすすめ!つけ置き掃除方法を紹介します

五徳の掃除はつけ置きが楽ちん!五徳についてしまったベタベタや頑固なコゲなどはこうしてつけ置きをすると...

重曹スプレーのボトルが詰まる原因と対処法!重曹の便利な活用法

重曹で作ったスプレーのボトルが詰まることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。掃除などに利...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

お風呂掃除がグンと楽になる!水垢と石鹸垢に適した洗剤の選び

お風呂掃除は毎日しているのに、気がつくと水垢が白くこびりついていたりします。また目立つようになると、...

お風呂掃除で頑固な水垢を落とす方法!床の汚れの原因がポイント

毎日のお風呂掃除、床や浴槽などを磨いていても、水垢が徐々に付着して取れにくい汚れになってしまう事があ...

鍋の焦げの落とし方を知ってスッキリ!鍋の素材別の落とし方

料理を煮込んでいたのを忘れて、気が付くと鍋が焦げていたという経験はありませんか?またカレーやシチュー...

五徳の掃除はセスキと重曹で綺麗に!頑固汚れや軽い汚れの掃除法

毎日料理をしていると、五徳やガスコンロの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、...

掃除に役立つはたきの作り方!ストッキングを使用するのがコツ

少し前までは、どの家庭にも1つはあった「はたき」。しかし今は昔ながらのはたきを見かけることが少なくな...

下水の排水口掃除!洗剤を使わない、使う両方の洗浄方法について

下水の掃除は定期的に行っていますか?水を流すとボコボコと音がする場合は要注意!汚れが下水管に溜まって...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

玄関のたたきを綺麗に掃除して、気持ちの良い家にしましょう

玄関のたたきは、靴を脱ぎ履きする場所ですので、砂ぼこりなどで汚れがちですよね。きちんと掃除をしな...

スポンサーリンク

クエン酸でお風呂掃除をした後に白くなる原因

お風呂の汚れに効果的で安全性も高いクエン酸はお掃除をする主婦の皆さんの見方でもありますが、クエン酸は使い方によって掃除後に「白くなる」場合があります。

実際に私も自宅のお風呂掃除でクエン酸を使ったことがありましたが、使い方を誤ったのかキレイになるどころか白くなってしまい、頭を抱えたことがありました。
同じようなことを経験された主婦の方も多いのではないでしょうか。

そこでここではまずクエン酸を使った後に白くなる原因についてお伝えします。
次は白くならないようによく原因を理解しておきましょう。

白くなる原因は「クエン酸と汚れが混ざり合ってしまったため」

クエン酸には落とすのに「効果的な汚れ」と「そうではない汚れ」があります。

お風呂にある全ての汚れに効果的というわけではないのです。
そのため、お風呂掃除でクエン酸を使ったら白くなったという場合はクエン酸にとって効果的な汚れではなかった、つまり効かない汚れだったということになります。

クエン酸が効かない汚れには様々なものがありますが、代表的なもので言えば「皮脂汚れ」や「油汚れ」「手垢」などです。

お風呂という場所柄だと皮脂汚れがメインでありますので、そうした汚れを落とす前にクエン酸を使って掃除をしたことで、結果白くなってしまったのかもしれませんね。

クエン酸で白くなるならないお風呂掃除の手順

ではどのように掃除をすれば白くなるのを防ぐことができるのか?

クエン酸を用いる場合の正しいお風呂掃除の手順をご紹介したいと思います。

お風呂掃除の手順

まずは浴室専用の洗剤で浴室全体を掃除

また、この時の掃除の方法には特にコツはありませんので、洗剤をつけてスポンジで擦って流してなど、一般的な方法で掃除をして貰って問題ありません。

次は重曹を使って掃除

水に溶かしていない重曹1/2カップを汚れがついている箇所にかけて、汚れに重曹を染み込ませるために数分程度放置した後、スポンジで擦って下さい。
もしも床が完全に乾いてしまっている場合は少し濡らしてから行うと良いです。

そしてここでクエン酸を使います。
ぬるま湯又は水でクエン酸を希釈します。
あとは完成したクエン酸水を汚れめがけてスプレーしたのちに擦るだけです。

最後にシャワーでしっかりとすすげばお掃除完了

基本的には上記の手順でお掃除をすれば白くなる可能性は低いです。
ただ万が一、白くなる場合には皮脂汚れが残っている可能性が考えられますので、重曹の手順を再度繰り返し行うようにしてみて下さい。

クエン酸をお風呂掃除に活用!クエン酸が使えるお風呂掃除の場所

お風呂掃除に効果的なクエン酸は1箇所に限らず様々な場所で使うことができます。
汚れがつきやすい「床」や「壁」はもちろんのこと、水垢汚れで白くなることが多い「鏡」や「蛇口周り」、また、お風呂で使っているイスなどのお掃除にも活用することができます。

ただ、掃除をする箇所によっては「この方法のほうが汚れを落としやすい!」というような場合もありますので、注意が必要です。

クエン酸でお風呂をピカピカに!クエン酸を使ったお風呂掃除の方法

上記でも軽くお伝えしましたように同じお風呂の中でも「掃除する箇所」によっては効果的なお風呂掃除の方法が変わってきます。

鏡に付着した白くなった水垢を落としたい場合

この場合は、汚れが頑固になってしまっている可能性がありますので、基本的には「パック方式」の掃除方法が効果的となります。

  1. 実際の掃除方法としては、クエン酸水を用意してそれを水垢に多めに吹きかけ、その上をティッシュで覆って数時間程度時間をおきます。
  2. 最後にスポンジで擦って汚れを落としてお掃除完了となります。

またこの方法は鏡以外でも勿論OKです。
床や壁、シャンプー等の置き台の上などもこの方法で簡単にお掃除することができます。

イスなどに付着した汚れを落としたい場合

この場合も、上記と同様にパック方式で掃除するのもひとつの方法ですが、オススメは「一晩浸け置き方式」です。

浴槽の中の余っているお湯にクエン酸を入れてクエン酸水を作って、その中にイスなどのアイテムを入れて一晩浸け置きしましょう。

そうすれば手間をかけることなく汚れをキレイに落とすことができます。

また、浴槽を上手く利用することで浴槽の中の汚れも一緒に落とすことができて、簡単にキレイにすることができます。

クエン酸はお風呂掃除に大活躍!白くなるお風呂の汚れの予防はクエン酸スプレーで

汚れは頑固になる前にお掃除してしまえばそんなに苦労するものではありません。
そこで今回を機に「クエン酸水」を作って、お風呂の汚れ予防に役立ててみてはいかがでしょうか。

クエン酸水の作り方はとっても簡単です。

用意するものは「クエン酸」「ぬるま湯」「スプレータイプのボトル」の3つ。

これらを用意したらあとはボトルの中に必要な分量をそれぞれ入れて混ぜるだけです。

ぬるま湯は1カップ、クエン酸は小スプーン1杯を入れましょう。

そして、用意したクエン酸水は毎日お風呂を上がる時にスプレーして数分経ったら流すように習慣化すれば、水垢汚れで白くなるのは予防することができます。
決して難しい作業ではありませんので、ぜひ今回を機に意識して行うようにしてみて下さいね。