物干し竿は台風のとき紐で固定!すぐにできる暴風に備えた対策

いつも洗濯物を干すために使っている物干し竿ですが、台風などの接近によって飛ばされたりしないように紐で固定するなど対策をしていますか?
万が一ベランダから物干し竿が落下してしまったら、思わぬ事故にもなりかねません。

そこで、物干し竿の台風対策についてすぐにできる備えなどお伝えしていきましょう。

普段から紐で固定しておけば台風のときにも慌てずに済みますし、ずれの防止にもなります。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

毛玉はニットの素材が原因?毛玉ができやすい素材と毛玉の対処法

ニットが毛玉だらけになってしまう原因に素材がありますが、毛玉の原因は素材以外にもあります。お気に...

【雑巾の縫い方】ミシンで作る簡単タオル雑巾の作り方

幼稚園や学校で、新学期になると雑巾が必要というところも多いと思います。忙しくて雑巾は、いつも100均...

重曹を使った入浴剤の作り方をご紹介!〇〇を加えるとバスボムにも

重曹が入浴剤になるって、知ってましたか?しかも!あるものを混ぜるとバスボムになるんです。...

毛玉の取り方!ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができやすい

お気に入りの洋服に毛玉ができてしまうととっても悲しいものです。ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができ...

重曹の消臭剤なら靴にも家庭にも安心!作り方やおすすめを紹介

重曹を使って消臭剤を手作りすれば、靴の不快な臭いも簡単に取り除くことができます。では、重曹を使っ...

【毛玉の取り方】コートの毛玉の正しい処理方法と予防法

おしゃれなデザインのコートも毛玉だらけでは台無し。また、毛玉が付いたコートや服は、どうしてもだらしな...

犬のマーキングをやめさせる方法。原因としつけのポイント

室内で飼っている犬のマーキングは本当に困りものです。マーキングの臭いや、後始末に頭を悩ませている方も...

ゴキブリ対策に効果のあるハーブの種類と置き方のポイント

ゴキブリにお困りの方は多いと思いますが、ハーブがゴキブリ対策に良いと聞いたことはありませんか?本当に...

毛玉の正しい取り方。生地を傷めず簡単きれいに処理できる方法

お気に入りの服やニットにできた毛玉。おしゃれなデザインの服も毛玉が付いたまま着てしまうと、それだけで...

赤ちゃんの洋服タンスは必要?用意するメリット、タンスの選び方

赤ちゃんが産まれる前に、赤ちゃん専用の洋服タンスを買おうかどうしようか悩んでいませんか?お店...

箱の作り方はとても簡単!折り紙やパンフレットを使ってトライ

よく折り紙やチラシなどを使って箱を作っている人がいますが、いざ作ってみようと思ってもできないことはあ...

押し花の作り方【クローバー】簡単な作り方と綺麗に保存する方法

偶然四つ葉のクローバーを見つけたら、何かハッピーなことが起こるのではないかと、心が弾むものです。クロ...

重曹のさまざまな使い方や活用術について知りたい

少し前まで重曹と言ったら、料理やお菓子作りに使うものという認識でしたが、今ではそれだけではなく、掃除...

梅干しの天日干し・夜の干し方と土用干しの方法を解説

土用の時期に梅干しを三日三晩干すことを土用干しといいます。梅を干すことで保存性を高くすることができる...

ゴキブリ対策はハーブを植えると効果的!おすすめハーブと活用法

家の中に発生すると嫌な害虫の代表格がゴキブリです。ゴキブリを発生させないために、色々なゴキブリ対策を...

スポンサーリンク

物干し竿は台風で飛ばされるのを防ぐために紐で固定しておくこと

以前マンションに住んでいたとき、ベランダが小さな道路に面していました。その日は台風が来るという事で、洗濯物は室内に干していました。家で家事をしていたら、カランカランという音が…。ベランダで普段使っている物干し竿が、風にあおられてずり落ちてしまい、ベランダの内部に落ちたのです。ベランダの内部に落ちたからよかったようなものの、道路まで飛ばされて人や車に当たったら…。怪我や事故に繋がったかもしれないと思うと、とても怖かったです。

それまで物干し竿には台風対策をした事がなかったのですが、その事をキッカケに物干し竿は常に紐で固定するようにしています。

物干し竿は紐で固定して台風対策を

対策を怠り、他人に迷惑をかけてしまったら、悔やんでも悔やみきれないと思います。

私のように紐で固定するのも良いですが、ホームセンターなどで売っている物干し竿ストッパーなどの便利グッズを使う事もおすすめです。

台風に備えて物干し竿を紐で固定するときは定期的に縛り直しましょう

物干し竿を紐で固定して台風対策をしている場合、一度縛ったら、ずっとそのままにしていませんか?

雨風にさらされたり、紫外線にずっと当たっている状態の紐は、徐々に劣化していってしまいます。

気付かないうちに緩んでしまっていて、いざ台風の時には何の役にも立たなかった、なんて事にならないように、定期的にチェックしておきましょう。

物干し竿はほぼ毎日使うものなので、緩んでいればわかると思います。

緩んでいるなと感じたら、新しい紐で縛り直してあげましょう。

物干し竿は紐以外に、結束バンドでも固定する事ができます。

結束バンドで固定すると、ガッチリと固めてくれるので安心感があります。

物干し竿をしっかりと固定してくれて安心な結束バンドですが、時間が経てばやはり劣化してしまうものです。定期的に結束バンドのチェックをして、年に1度は新しいものに取り替えるようにしましょう。

物干し竿の台風対策は紐で固定よりも室内にしまうのが安心

物干し竿を100%飛ばされないようにするには、室内にしまう以外に方法はありません。

どんなにしっかり固定していても、絶対に飛ばされないという保障はありません。

外に置いてある限り飛んでいってしまう可能性はあるでしょう。

物干し竿を固定するかしまうのかは、天気予報で台風の強さや風力を見て判断する人が多いと思います。

ですが、天気予報はあくまでも予測であり、それをはるかに超えてくる場合もあります。

物干し竿だけでなく、ベランダに置いてある物はすべて家の中にしまう事が一番安全な方法です。

台風の通過エリアから明らかに外れている場合や、風が弱い場合は物干し竿を下におろして重たいものを置いて固定しておくと安心です。

万が一物干し竿が飛んで言ってしまった場合、ご近所のガラスを割ってしまったり、車を破損させたり、人に怪我をさせてしまう可能性もあります。

家の安全はもちろんですが、周りに迷惑をかけないためにもしっかりとした対策が必要です。たかが物干し竿と思うかもしれませんが、大きな事故に繋がる事もあるのです。

物干し竿を固定するときのポイント

物干し竿は文明の進化と共に、どんどん軽量化が進んでいます。

軽くて運びやすくなった物干し竿ですが、その分飛んで行ってしまうリスクが増えているのです。

洗濯物を干した状態の物干し竿は、洗濯物の重みで飛んで行かないと思われがちですが、風に当たる面積が増える分単体で置いている時よりも風の影響を受けやすくなっています。

洗濯物も一緒に飛んで行ってしまうと、洗濯物が汚れてしまうのはもちろん、思わぬトラブルに見舞われる事があるので普段からしっかりと固定しておきましょう。

物干し竿はそれぞれ太さや長さが違うので、固定をする時は使用している物干しの大きさをしっかりと確認してから固定グッズを購入しましょう。

ホームセンターなどに売っている物干し竿専用の固定グッズを使えば、手軽に使えて効果も抜群です。

しっかりとした固定力を得るためには、すべり止め加工がされている物や挟む力が強い物を選ぶのがおすすめです。

値段の安さよりも質の高いものを選ぶように心がけましょう。

台風が来る前に暴風対策はしっかりしておきましょう

台風が迫ってきたら、物干し竿以外の暴風対策もしっかりと行いましょう。

強い風が吹くと、屋外では色々な飛来物が飛んできます。

飛来物で窓が割れるのを防ぐためには、雨戸をしっかりと閉めましょう。

雨戸がない場合は、窓ガラスに飛散防止のフィルムを張ると良いでしょう。

野外で花などを育てている場合、植木鉢などの家に入れられる物は家の中にしまうと安心です。

自転車も飛ばされてしまう事があるので、玄関や物置にしまうなどの対策が必要です。

ベランダや庭にサンダルなどの軽いものを置きっぱなしにしていると、必ず飛んでいってしまいます。

小物も忘れずに取り込みましょう。

子供が遊びっぱなしにしたボールや縄跳び、砂場グッズなどのおもちゃもしっかり片付けましょう。

お気に入りのおもちゃが飛んでいってしまうと、ショックですよね。

子供に台風の危険性を伝え、普段からきちんと片付けをする習慣をつけさせましょう。

小さなものでも飛んでいってしまうと、思わぬ事故に繋がります。面倒ですが、天候が悪化する前にできる対策はすべてやっておくようにしましょう。