ゴキブリ対策はハーブを植えると効果的!おすすめハーブと活用法

家の中に発生すると嫌な害虫の代表格がゴキブリです。ゴキブリを発生させないために、色々なゴキブリ対策をしている人もいるのではないでしょうか。

ゴキブリ対策をするときは、ハーブを植えると効果的です。その理由と効果のあるハーブを知って、嫌なゴキブリを寄せ付けないようにしましょう。

ですが、ハーブの中にはゴキブリが好むものもあります。こちらについてもしっかりとチェックして、ゴキブリの侵入を予防しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メラミン食器は電子レンジで使用が可能?メラミンの特徴と注意点

メラミン食器は軽くて、落としても割れず使いやすですよね。そして可愛いデザインのものがたくさんあり、イ...

物干し竿は台風のとき紐で固定!すぐにできる暴風に備えた対策

いつも洗濯物を干すために使っている物干し竿ですが、台風などの接近によって飛ばされたりしないように紐で...

重曹の消臭剤なら靴にも家庭にも安心!作り方やおすすめを紹介

重曹を使って消臭剤を手作りすれば、靴の不快な臭いも簡単に取り除くことができます。では、重曹を使っ...

【毛玉の取り方】コートの毛玉の正しい処理方法と予防法

おしゃれなデザインのコートも毛玉だらけでは台無し。また、毛玉が付いたコートや服は、どうしてもだらしな...

毛玉の正しい取り方。生地を傷めず簡単きれいに処理できる方法

お気に入りの服やニットにできた毛玉。おしゃれなデザインの服も毛玉が付いたまま着てしまうと、それだけで...

墨汁で染色!布を家にある墨汁で黒くする方法と注意点

墨汁が洋服につくと、取れなくなって困ってしまうこと。ありますよね~。特に子供が学校で付けてきた墨汁の...

毛玉の取り方!ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができやすい

お気に入りの洋服に毛玉ができてしまうととっても悲しいものです。ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができ...

犬のマーキングをやめさせる方法。原因としつけのポイント

室内で飼っている犬のマーキングは本当に困りものです。マーキングの臭いや、後始末に頭を悩ませている方も...

雑巾の縫い方。四つ折りで作る雑巾の基本や色々なステッチ

お子様の通う学校や幼稚園・保育園では、雑巾が必要というところもあるでしょう。雑巾は市販もされ...

生地の水通しが必要な理由や必要な生地と水通し方法を紹介

洋服などを手作りするときは、その生地を水通しする必要があると言われています。では、どうして生地の...

赤ちゃんの洋服タンスは必要?用意するメリット、タンスの選び方

赤ちゃんが産まれる前に、赤ちゃん専用の洋服タンスを買おうかどうしようか悩んでいませんか?お店...

重曹を使ってできる消臭剤の作り方について知りたい

重曹は、料理や掃除だけではなく、消臭剤としても使うことが出来ます。しかもその作り方もとっても簡単...

箱の作り方はとても簡単!折り紙やパンフレットを使ってトライ

よく折り紙やチラシなどを使って箱を作っている人がいますが、いざ作ってみようと思ってもできないことはあ...

芳香剤スティックの手作りは簡単にできる!好きな香りを楽しもう

お部屋のインテリアとしてもおしゃれで人気な芳香剤のスティックであるリードディフューザー。このリー...

重曹の消臭効果で靴の臭いをスッキリ消臭!消臭方法を解説

靴の臭いに頭を悩ませている人もいますよね。そんな人におすすめなのが、重曹を使って靴の消臭をする方法で...

スポンサーリンク

ゴキブリ対策にはハーブを植えると効果的

虫が嫌う臭いを持つハーブを植えてゴキブリ対策

同じ昆虫でもカブトムシやてんとう虫なら可愛いと思えるのに、ゴキブリはとてもそうは思えませんよね。ゴキブリは害虫の一種で、嫌われ者の虫です。繁殖力が高いため、”ゴキブリを一匹見つけたら100匹はいると疑え”などとも言われるほどです。家の中に侵入し、残飯やホコリ、死骸などを餌にして突然出没して驚かせるゴキブリは、生き物の中でもトップクラスで苦手という人も多いのではないでしょうか。

ゴキブリ対策として、ドラッグストアやホームセンターなどに売っているゴキブリ駆除剤などを使う方法が一般的ですが、害虫を殺傷する成分が入っているため、特に小さなお子さんがいるご家庭では使いたくないという人も多いのではないでしょうか。

おすすめなゴキブリ駆除剤がハーブです。

ガーデニングとして楽しめるハーブの中には、虫が嫌う臭いを出すものもあり、そのようなハーブを育てることで、ゴキブリをはじめとする害虫を寄せ付けなくすることも出来ます。

虫除けとしてだけでなく、料理やスキンケアなどにも使えるハーブはメリットがたくさんあります。

ゴキブリ対策に効果のあるハーブ植えることでゴキブリ退治

レモングラスの爽やかな臭いはゴキブリが嫌いな臭い

虫除けスプレーをすると、スーッと鼻にくる臭いが付いていることがありますよね。

あれは、虫除けスプレーに入っている成分が虫が嫌いな臭いなので、スプレーをすることで虫がおのずと寄ってこなくなるためです。

同じ考えから、虫の嫌いな臭いを持つハーブを植えることで、ゴキブリなどの害虫を家に寄せ付けないようにするという第一段階の予防が出来ます。

入り口をハーブで守ることによって、家の中に入れさせない、まさに城門を守る仕掛けのような役割をすることが出来るのです。

中でもおすすめのハーブは、レモングラスです。

見た目は普通の葉っぱなのに、近づいてみると本当にレモンの爽やかな香りが強く感じられます。

人間にとっては爽やかな臭いとして感じられるレモンの臭いは、ゴキブリにとってはとてつもなく苦手な香りで、直接レモンの汁をゴキブリにかけるとしばらく動かなくなるほどです。

また、ピレスラムという白い花のハーブも、美しい見た目でありながら、別名を除虫菊とも言うように、殺虫剤の成分に使われることもある虫が苦手な臭いを含みます。

ハーブを植える時の注意点ゴキブリ対策にならないハーブ

甘い香りを持つハーブは虫を誘う

ゴキブリが家の中にいるのを見つけてしまったら、まだ他にもいるのでは?とヒヤヒヤしてしまいますよね。特に小さいお子さんやペットを飼っているお家では、簡単に市販のゴキブリ駆除剤を使うのは躊躇われるでしょう。そんな時、ハーブを植えて家の外などに置くことで、安心してゴキブリ対策が出来るというのは大きなメリットですね。

ただ、注意点としてハーブであれば何でも良いという訳ではありません。

ハーブの中でも、バニラビーンズやアニスなどは、お菓子作りなどに香り付けとして使われるほどの甘い香りが特徴のハーブで、逆に虫を近づけてしまうことがあるので、注意が必要です。

また、ユーカリというハーブも、清涼感のある香りが特徴で、虫除けに効果があると思いがちですが、意外にもユーカリの香りは虫を誘う臭いがあるので、虫よけとしては選ばない方が良いでしょう。

ゴキブリ対策にミントのハーブを植えよう!ミントの育て方

育てやすいハーブ「ミント」の特徴

爽快な香りが特徴のミントは、育てやすいハーブなので、虫よけとして育てるにもおすすめです。

ミントにも種類があり、おもに「ペパーミント」や「スペアミント」があります。

どちらも葉が小さめで、強い日差しには弱いため、屋外で育てるなら半日陰になる場所にしましょう。

寒さにも比較的強いハーブなので、屋外でも充分育ち、冬越しも出来ます。

大きくなり過ぎたら切り戻しを適度にすることで、元気になり、よく成長します。

また、ミントを増やしたい時には、挿し木をしたり、株分けをすることで、増やせます。

育てたハーブでゴキブリ対策!ハーブの活用方法

大きくなるハーブはどんどん使って活用しよう

ハーブを育てることによって、家の中に虫を近づけない対策は出来ますが、せっかく育てたハーブを違う形で利用してみるのもおすすめです。

ハーブは成長してどんどん大きくなるので、葉っぱや花を摘み取って、15分ほど煮立てれば、簡単な虫除けスプレーになります。

我が家にも大きく成長したローズマリーやレモングラスが生い茂っているので、混ぜ合わせてオリジナルのスプレーを家の中で使って活用しています。

良い臭いなので、そのまま乾燥させて容器に入れて玄関や靴箱に置いたりしても効果があります。

大事に育てたハーブは、ぜひ色々な方法で活用して虫除け以外にも使いましょう。