重曹を使ってできる消臭剤の作り方について知りたい

重曹は、料理や掃除だけではなく、消臭剤としても使うことが出来ます。
しかもその作り方もとっても簡単です。
ここでは、重曹を消臭剤に使うのがおすすめな理由や、重曹を使った消臭剤の作り方と、一緒に混ぜるのにおすすめなアロマオイルについてご紹介いたします。
作り方と併せて使い方についても学んで、嫌な臭いを撃退しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

毛玉の正しい取り方。生地を傷めず簡単きれいに処理できる方法

お気に入りの服やニットにできた毛玉。おしゃれなデザインの服も毛玉が付いたまま着てしまうと、それだけで...

雑巾に名前が書きにくい時の対処法!色々なアイデアをご紹介

お子さんが学校に持っていく雑巾に名前を書こうと思っても、直接書くのは少し書きにくいものです。うまく名...

上手と下手の由来!観客席から見た時の覚え方と色々な上手と下手

お芝居や音楽鑑賞に行く時、「上手」と「下手」という言葉を耳にすることがあります。この言葉の由来は一体...

ワーママの手帳の使い方の工夫!忙しい毎日を充実させるコツ

毎日仕事と育児を両立するワーママにとってスケジュール管理は必須。そんなワーママでも、手帳の使い方...

毛玉の取り方!ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができやすい

お気に入りの洋服に毛玉ができてしまうととっても悲しいものです。ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができ...

芳香剤スティックが匂わない原因と対処法!使用期間の目安を解説

自宅に芳香剤を置いてスティックいい香りを楽しもうと思っていたのに、なぜか芳香剤スティックが匂わないこ...

ゴキブリ対策はハーブを植えると効果的!おすすめハーブと活用法

家の中に発生すると嫌な害虫の代表格がゴキブリです。ゴキブリを発生させないために、色々なゴキブリ対策を...

犬のマーキングをやめさせる方法。原因としつけのポイント

室内で飼っている犬のマーキングは本当に困りものです。マーキングの臭いや、後始末に頭を悩ませている方も...

重曹の消臭効果で靴の臭いをスッキリ消臭!消臭方法を解説

靴の臭いに頭を悩ませている人もいますよね。そんな人におすすめなのが、重曹を使って靴の消臭をする方法で...

アパートの狭い部屋向けインテリアの選び方。1Kを広く見せるコツ

アパートでの一人暮らしで、1kの物件に暮らす方も多いと思います。コンパクトな1kの部屋を広く見せるた...

大人な女子におすすめなインテリアと、素敵な部屋づくりのコツ

女の子の部屋と聞くと、可愛らしかったり、ポップな雰囲気の部屋を思い浮かべる方も多いと思いますが、いつ...

不要になった服は引き取りが一番?いろいろな処分方法をご紹介

引っ越しや転勤などで不要になった服を処分したい場合、一番ラクなのは「引き取り」という方法でしょう。...

カサブランカの花粉は厄介?服について花粉の簡単な落とし方

ゆりの花は大きくてとっても華やかです。中でもカサブランカは一層存在感があり、お家に飾ると雰囲気まで変...

墨汁で染色!布を家にある墨汁で黒くする方法と注意点

墨汁が洋服につくと、取れなくなって困ってしまうこと。ありますよね~。特に子供が学校で付けてきた墨汁の...

アパートにおすすめ。素敵なインテリアキッチンのアイディア色々

賃貸のアパートのキッチンは飾りようがないと諦めないでください。アパートのキッチンはスペースがない...

スポンサーリンク

重曹を使ってできる消臭剤スプレーの作り方

重曹は掃除に役立つ事で有名ですが、実は消臭の効果もあるのです。

重曹は水に溶かすと無色、無臭の液体になります。

嫌なニオイを香りで誤魔化すのではなく、ニオイを元から中和して消す事ができるのです。

水100mlに対して重曹小さじ1の割合で重曹水を作ります。

スプレーボトルに入れたら、重曹を使った消臭スプレーの完成です。

重曹を使った消臭スプレーは、靴に吹きかけると靴の嫌なニオイを消す事ができます。

排水口などの嫌なニオイにも効果を発揮します。

キッチンの生ゴミにも直接吹き付ければニオイを消してくれます。

家で焼肉をした場合も、ニオイが付いた家具やカーテンに重曹スプレーを吹きかければ、ニオイがすっきりと消えています。

スーツや学生服などのなかなか洗えない衣類にも重曹スプレーがおすすめです。

重曹で出来るとても簡単な消臭剤の作り方

重曹と空き容器があれば、簡単に消臭剤を作る事ができます。

プリンなどの空き容器を用意してください。
※できれば蓋があると嬉しいです。

重曹を粉のまま、空き容器の半分くらいまで入れます。

そのまま冷蔵庫や靴箱に入れると、消臭剤としての効果を発揮してくれます。

そのままでも良いのですが、倒すと中身が飛び出してしまうので、できれば蓋があると安心です。

蓋を付ける場合は、空気が通るように穴をあけましょう。

丁度良い蓋がない場合は、可愛いお弁当カップに竹串で数箇所穴をあけて輪ゴムで固定すれば、見た目も可愛い消臭剤になりますよ。

消臭するだけが目的なら重曹の粉だけで十分ですが、香りも同時に楽しみたい方はアロマ精油を数滴垂らしてみましょう。

様々な香りの種類があるアロマ精油ですが、スッキリとした香りが好みであればハッカ油がおすすめです。

ハッカ油には虫除けの作用もあるので、蚊や小バエなどが寄ってこなくなるという効果も期待できます。

重曹は粉のまま置いておくと、1ヵ月~2ヶ月ほど消臭効果が持続すると言われています。

アロマの香りは1週間ほどで弱まってくるので、週に1度香りをプラスするようにしましょう。

消臭効果がなくなった重曹は、排水口の掃除やトイレの掃除などに活用して無駄なく使う事がおすすめです。

重曹で作れる便利な消臭剤の作り方

通気性の良い袋に重曹を粉のまま入れて口を縛れば、重曹消臭剤が完成します。

丁度良い袋がない場合は、靴下やストッキングなどで代用可能です。

スポーツ用のシューズを入れたシューズケースやスポーツバッグなど、部活を頑張っている学生の持ち物は汗臭さでいっぱいです。

市販の消臭スプレーを毎日かけても、そのニオイはなかなかとれません。

そんな時は、袋に詰めた重曹消臭剤の出番です。

消臭方法は、袋に詰めた重曹をニオイが気になるバッグに入れてチャックを閉めて放置するだけです。

毎日入れておけば、汗臭さに悩む事はなくなるでしょう。

また、袋に詰めた重曹は野球のグローブの消臭にも役立ちます。野球経験者ならわかると思いますが、グローブの手をはめるところは汗が染み込んですごく臭くなってしまうのです。なかなか洗うのが難しいグローブには、重曹消臭剤を使いましょう。袋に詰めた重曹をグローブの手をはめる部分に入れて、放置しておきます。そうするとニオイを元から消臭してくれるので、皮本来の香りが戻り、気持ちよく練習に打ち込む事ができます。毎日の練習終わりに重曹消臭剤を使うようにしましょう。

野球だけでなく、スポーツを頑張っている人には重曹を使った消臭剤がおすすめです。

重曹を消臭剤として使うのがおすすめな理由

重曹には食用のものもあり、口に入れても安心なほど体に優しいアイテムです。

強い成分でニオイを消すのではなく、自然に優しい成分でニオイを素から分解してくれる重曹は、安心して消臭剤として使う事ができます。

消臭剤としての役目を終えたら、次は掃除に活用する事ができます。

重曹には研磨作用があり、頑固な汚れでも削り落としてくれるのです。

ニオイの気になるトイレも重曹を使って掃除をすれば、汚れとニオイのどちらも綺麗にしてくれますよ。いろいろな事に役立つ重曹は、常に常備しておきたい便利アイテムです。粉末のまま水に濡らしたりしなければ、3年~5年は品質も変わらず保管できますよ。

重曹の消臭剤におすすめなアロマオイル

重曹の粉にアロマオイルを加えると、消臭効果のある芳香剤が完成します。

重曹と一緒に使うのにおすすめなのが、消臭と抗菌効果のあるアロマオイルです。

レモンやグレープフルーツなどの柑橘系のアロマオイルを使うと、爽やかな香りを楽しむ事ができます。

ペパーミントやユーカリのアロマオイルを使うと、スッキリとした香りを満喫できます。

アロマオイルはお好みで混ぜて使うのもおすすめです。

自分だけのオリジナルの香りを作って楽しむのも良いでしょう。

臭いニオイというのは、空気よりも重いので下のほうに溜まってしまう傾向にあります。

下駄箱などのニオイが気になる時は、上の段ではなく一番下の段に消臭剤を置くとより効果が発揮されます。

重曹を使った消臭剤はニオイを素から消してくれるので、汗っかきの元気な子供がいる家庭や室内でペットを飼っている家庭などに大変おすすめです。