重曹を使った入浴剤の作り方をご紹介!〇〇を加えるとバスボムにも

重曹が入浴剤になるって、知ってましたか?
しかも!あるものを混ぜるとバスボムになるんです。

おウチの掃除だけじゃない!
カラダの掃除もしてくれる重曹で、ナチュラル入浴剤を作ってみませんか?

作り方はとっても簡単。

アロマオイルで自分の好きな香りをつけ楽しむもよし、塩を加えて発汗効果を期待するもよし!

重曹を使って、バスタイムを楽しみましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

雑巾に名前が書きにくい時の対処法!色々なアイデアをご紹介

お子さんが学校に持っていく雑巾に名前を書こうと思っても、直接書くのは少し書きにくいものです。うまく名...

重曹を使ってできる消臭剤の作り方について知りたい

重曹は、料理や掃除だけではなく、消臭剤としても使うことが出来ます。しかもその作り方もとっても簡単...

ワーママのタイムスケジュールは朝型に!楽して効率的なコツ

ワーママの平日のタイムスケジュールといえば、特に朝はいつもバタバタと忙しい家庭が多いのではないでしょ...

押し花の作り方【クローバー】簡単な作り方と綺麗に保存する方法

偶然四つ葉のクローバーを見つけたら、何かハッピーなことが起こるのではないかと、心が弾むものです。クロ...

墨汁で染色!布を家にある墨汁で黒くする方法と注意点

墨汁が洋服につくと、取れなくなって困ってしまうこと。ありますよね~。特に子供が学校で付けてきた墨汁の...

箱の作り方はとても簡単!折り紙やパンフレットを使ってトライ

よく折り紙やチラシなどを使って箱を作っている人がいますが、いざ作ってみようと思ってもできないことはあ...

犬のマーキングをやめさせる方法。原因としつけのポイント

室内で飼っている犬のマーキングは本当に困りものです。マーキングの臭いや、後始末に頭を悩ませている方も...

赤ちゃんの洋服タンスは必要?用意するメリット、タンスの選び方

赤ちゃんが産まれる前に、赤ちゃん専用の洋服タンスを買おうかどうしようか悩んでいませんか?お店...

梅干しの天日干し・夜の干し方と土用干しの方法を解説

土用の時期に梅干しを三日三晩干すことを土用干しといいます。梅を干すことで保存性を高くすることができる...

芳香剤スティックが匂わない原因と対処法!使用期間の目安を解説

自宅に芳香剤を置いてスティックいい香りを楽しもうと思っていたのに、なぜか芳香剤スティックが匂わないこ...

アパートにおすすめ。素敵なインテリアキッチンのアイディア色々

賃貸のアパートのキッチンは飾りようがないと諦めないでください。アパートのキッチンはスペースがない...

芳香剤スティックの手作りは簡単にできる!好きな香りを楽しもう

お部屋のインテリアとしてもおしゃれで人気な芳香剤のスティックであるリードディフューザー。このリー...

マンションのキッチンが狭い!収納や作業スペースを確保するコツ

お住まいのマンションのキッチンが狭く、収納や作業スペースの確保に困っている人もいるのではないでしょう...

カサブランカの花粉は厄介?服について花粉の簡単な落とし方

ゆりの花は大きくてとっても華やかです。中でもカサブランカは一層存在感があり、お家に飾ると雰囲気まで変...

ワーママの手帳の使い方の工夫!忙しい毎日を充実させるコツ

毎日仕事と育児を両立するワーママにとってスケジュール管理は必須。そんなワーママでも、手帳の使い方...

スポンサーリンク

重曹を使って入浴剤を作ろう!基本の作り方を紹介

入浴剤の素となる材料は、ほとんどがスーパーや100均で購入できるものなので入手は難しくありません。

重曹、片栗粉、クエン酸、エッセンシャルオイル、水があればできます。

では簡単な作り方をご紹介しましょう。

  1. まずはポリ袋に、重曹、クエン酸、片栗粉を入れてよく振ります。色絵お浸けたければ食紅をこの段階で混ぜてください。また、重曹とクエン酸は人の口に入っても大丈夫なものを使ってください。
  2. 全体が混ざったら、エッセンシャルオイルを入れ、水を少量ずつ足して丸めます。水は必ず少量ずつ足しましょう。一気に足すと重曹が発泡してしまいます。
  3. 手で丸められるくらいの硬さになったら、好きな型に入れるか手で丸めて、湿気の少ない場所で半日放置して出来上がりです。
  4. 型に入れる場合は、完全に固まる前に型から出しましょう。固まりすぎると型から抜けなくなってしまいます。

100均に売っている氷を作る型なども可愛いのでおすすめです。

重曹で入浴剤。バスソルトも加えてオシャレなバスボムの作り方

最初に市販のバスソルトも一緒に混ぜると本格的なバスボムが出来上がります。

バスソルトを加えるなら、着色料とエッセンシャルオイルはなくても大丈夫です。バスソルト自体に色が付いていることが多いので、白いままにしておいた方が可愛いバスボムになります。

また、香りもバスソルトについていることが多いので、エッセンシャルオイルを加えてしまうと香り同士が喧嘩をすることがあります。

バスソルトは瓶タイプのバスソルトでも使い切りのものでもかまいません。

何パターンも楽しみたいなら使い切りのものを何個か使って数種類のバスボムを作るのもいいですし、プレゼント用で量産したいなら瓶タイプのもので一気に作ると簡単です。

ちなみに私が市販のバスソルトを混ぜたバスボムを作ったとき、使い切りのバスソルト1袋で2個のバスボムが出来ました。大きさの好みや重曹との割合にもよるとは思いますが、目安として参考にしてください。

重曹の成分って?入浴剤にしても体に害はないの?安心安全な入浴剤の作り方

重曹は炭酸水素ナトリウムです。

重曹は人の口の中に入っても良いものなら体への害はあまり心配ありません。

ただし、より強い効果を期待して重曹を多めに入れるのは正しくないのでやめましょう。

性質としては弱アルカリ性のもので、水に溶けると水の中のマグネシウム、カルシウムと結合して、水が柔らかくなります。

しかし弱アルカリ性とはいえ、たくさん入れると肌にはあまり良くありません。

また、多くなったからと言って効果が変わるわけでもないので、全体のバランスを見た量で作りましょう。

ちなみに、お湯に溶かしたときにブクブク泡立つのは重曹だけによるものではありません。

重曹とクエン酸を混ぜて水に溶かしたときに起こる現象なので、どちらも入れないとバブルは出来ません。どちらも大量に入れすぎると発泡が強くなるので、適度な量を混ぜましょう。

重曹の入浴剤でお風呂に入ったあと『追い焚き』はしないように注意しましょう

重曹に限らず、入浴剤を入れたお風呂は基本的に追い焚きはNGです。

おそらく給湯器や追い焚き機器のメーカーのほとんどがホームページや取扱説明書でそう記載しているはずです。

入浴剤にも様々な成分があり、それぞれ追い焚き機に与える影響は違うのですが、重曹の場合は循環口から配管に傷を付ける可能性や、泡が配管内部に入り込んでエラーを起こす恐れもあります。

また循環口に白く汚れがこびりついてしまう可能性もあり、これを掃除するのはとても難しいです。

手作りでも市販でも、入浴剤を入れたお風呂は追い焚きしないようにしましょう。

重曹を使ったバスボムはお湯を滑らかにしてくれますが、粒子の粗さから多少の刺激があるものです。

そのため、追い焚き時に配管の心配が出るのですが、毎日使うと配管だけでなく肌へのダメージの心配も出てくるので、頻繁な使用は控えましょう。また、肌の敏感な子供には刺激が強すぎる可能性もあります。

子供と一緒に入るお風呂用にするなら、重曹の量を減らしたり、入浴時間を短くし、上がった後はスキンケアを丁寧に行いましょう。重曹を使ったバスボムは、週に2回程度の使用がおすすめです。

重曹の入浴剤では、残念ながら水道水に含まれる塩素の除去はできません

重曹には塩素除去の効果はありません。

そのため、お風呂に入れても塩素濃度は変わりませんが、ビタミンCには塩素除去が効果的なので、バスボムを作るときにアスコルビン酸を一緒に混ぜるのがおすすめです。

柑橘系の果物の皮やお茶のガラにも同じ効果が望めるので、おちゃんを飲んだときやみかんを食べたら皮は捨てずに取っておくと作りやすいです。

そもそもなぜ塩素の除去が必要なのかというと、そのままのお湯だと肌への刺激が強いためにあります。

水道水には殺菌のために塩素が入っています。

水は何もしないと人体に悪影響のある菌や寄生虫がいるため、飲めません。

その菌や寄生虫を除去するための消毒なので塩素が入っているのは安心ということなのですが、肌への刺激は強いです。

特に皮膚にトラブルの起きやすい人なら塩素除去していないお湯は危険なので、必ずビタミンCを混ぜましょう。