メッセージカードの手作りはマスキングが簡単!おすすめアイデア

子供のためのクリスマス会や誕生日などにメッセージカードを友達に贈るために手作りしたい。できれば簡単に可愛く作るには、マスキングテープを使う方法がおすすめです。

そこで、マスキングテープを使ったメッセージカードの作り方やおすすめアイデアについてお伝えしていきましょう。

マスキングテープならいろんなアレンジもできて、写真なども可愛くデコることもできます。ぜひ参考に楽しく作ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹を使ってできる消臭剤の作り方について知りたい

重曹は、料理や掃除だけではなく、消臭剤としても使うことが出来ます。しかもその作り方もとっても簡単...

ゴキブリ対策はハーブを植えると効果的!おすすめハーブと活用法

家の中に発生すると嫌な害虫の代表格がゴキブリです。ゴキブリを発生させないために、色々なゴキブリ対策を...

メラミン食器は電子レンジで使用が可能?メラミンの特徴と注意点

メラミン食器は軽くて、落としても割れず使いやすですよね。そして可愛いデザインのものがたくさんあり、イ...

芳香剤スティックの手作りは簡単にできる!好きな香りを楽しもう

お部屋のインテリアとしてもおしゃれで人気な芳香剤のスティックであるリードディフューザー。このリー...

毛玉の正しい取り方。生地を傷めず簡単きれいに処理できる方法

お気に入りの服やニットにできた毛玉。おしゃれなデザインの服も毛玉が付いたまま着てしまうと、それだけで...

ワーママのタイムスケジュールは朝型に!楽して効率的なコツ

ワーママの平日のタイムスケジュールといえば、特に朝はいつもバタバタと忙しい家庭が多いのではないでしょ...

押し花の作り方【クローバー】簡単な作り方と綺麗に保存する方法

偶然四つ葉のクローバーを見つけたら、何かハッピーなことが起こるのではないかと、心が弾むものです。クロ...

花束は花瓶に輪ゴムのままで良し!楽しみ方や長持ちさせるコツ

貰った花束を花瓶に生けるとき、花をまとめている輪ゴムは外した方がいいのか悩みませんか?せっかくキレイ...

カサブランカの花粉は厄介?服について花粉の簡単な落とし方

ゆりの花は大きくてとっても華やかです。中でもカサブランカは一層存在感があり、お家に飾ると雰囲気まで変...

マンションのキッチンが狭い!収納や作業スペースを確保するコツ

お住まいのマンションのキッチンが狭く、収納や作業スペースの確保に困っている人もいるのではないでしょう...

染み抜きに効果的なベンジンの使い方とポイント、色落ちに注意

染み抜きとしてベンジンがよく使われますが、基本の使い方やポイントについてはよくわかってない方も多いは...

不要になった服は引き取りが一番?いろいろな処分方法をご紹介

引っ越しや転勤などで不要になった服を処分したい場合、一番ラクなのは「引き取り」という方法でしょう。...

ワーママの手帳の使い方の工夫!忙しい毎日を充実させるコツ

毎日仕事と育児を両立するワーママにとってスケジュール管理は必須。そんなワーママでも、手帳の使い方...

梅干しの天日干し・夜の干し方と土用干しの方法を解説

土用の時期に梅干しを三日三晩干すことを土用干しといいます。梅を干すことで保存性を高くすることができる...

ゴキブリ対策に効果のあるハーブの種類と置き方のポイント

ゴキブリにお困りの方は多いと思いますが、ハーブがゴキブリ対策に良いと聞いたことはありませんか?本当に...

スポンサーリンク

メッセージカードの手作りはマスキングテープを使えば簡単

ガラや模様の入ったマスキングテープをつかえば、真っ白なメッセージカードも簡単に可愛くアレンジできます。

真っ白な紙の上下の淵にマスキングテープを貼るだけ

マスキングテープは1種類でもいいですし、同系統のものを2種類使ってもいいでしょう。

ただ貼るだけなのに何もなかったときよりも可愛くなります。とても簡単ですよね。

上下以外にも、右上と左下で斜めに貼るというのもかわいいです。

バレンタインや誕生部位など、プレゼントに付けるときには特に雰囲気が出るのでおすすめです。

また、例えば「Thank you」と言った一言だけのメッセージカードなら、文字の下に少し無造作に貼るだけでもおしゃれになります。

マスキングテープはあえてちぎって貼るのがおすすめです。

さらに無造作な雰囲気を出すなら、左下あたりで十字になるようにと縦と横をクロスさせる貼り方もいいですよ。

英字新聞柄やアルファベット側など、外国っぽいもので貼ると格好いい雰囲気がとても出ます。

マスキングテープを使ってメッセージカードを手作りしましょう

カードに直接貼る以外にもマスキングテープを使ってメッセージカードがアレンジできます。

「モチーフを作る」ひと手間加えていても簡単なのでおすすめ

例えば白い紙を星やハートなどの形に切り、太めのマスキングテープでそれを覆うように貼り、余った部分を切るとマスキングテープ柄のモチーフができます。

マスキングテープ1本でも可愛いですが、細いマスキングテープを何本か交互に貼ってカラフルなモチーフにしても可愛いですね。

失敗しても簡単に剥がせるのでやり直しもできるため、不器用な人でも出来るアレンジです。

これをいくつか作ってカードに貼ると、ひと手間加えたメッセージカードになるのです。

マスキングテープ自体でモチーフを作るというのも可愛いのでおすすめ

カラフルなマスキングテープを縦長に何枚か貼り、マスキングテープの上に火のイラストを描いたらろうそくが出来ます。

正方形にマスキングテープを4枚切り、十字の隙間を空けて大きな正方形になるように貼って、十字の隙間にカラーペンでリボンを描くとプレゼントボックスになります。

マスキングテープには色々な太さがあるので、太さを変えれば大きさの違うプレゼントボックスが何個も作れます。

モチーフは他にも家やケーキなど、作れるものはたくさんあります。その季節ならではのモチーフを作るのも良いですね。

マスキングテープの手作りメッセージカードのおすすめアイデア

色も柄もサイズも豊富にあるので、マスキングテープで作るメッセージカードは工夫次第でとても手の込んだものも出来上がります。

茶色のフローリングのような柄のマスキングテープを細く切ったりして何枚も重ねて、1本の木を作ることも出来ます。

葉っぱや花の部分は指先でスタンプインクを軽く押し当てて置くと軽い印象になり、とてもおしゃれになりますよ。
中には大胆な使い方もあり、私がこれまでもらった中で 一番インパクトの大きなメッセージカードは、メッセージカードの真ん中上部にデカデカとマスキングテープで「30才!」と描かれたバースデーカードでした。下の方にもマスキングテープで作られたろうそくが大量に貼られており、ほぼマスキングテープだけで作られたカードなのにとても華やかでした。

画の少ない漢字や直線の多いひらがななどであれば、文字を作ることも可能です。

インパクトはとても大きく、記憶にも残ったのでおすすめです。

カードを可愛くマスキングテープでアレンジしましょう

上記で紹介したのはすべて平面的なアレンジでしたが、マスキングテープで立体的なアレンジを作ることも可能です。

長めに切ったマスキングテープを半分に折って、真ん中を絞ります。その絞った場所の上に更にマスキングテープをぐるっと巻くと、リボンの出来上がりです。

リボンの部分はマスキングテープを何枚も重ねて厚みを出すことも出来るので、華やかさが調整しやすくなってます。

蝶々結びの形のリボン意外にも、プレゼントに付けられるようなギフトリボンも作れます。

長めに取ったマスキングテープを8の字にして留めたものを複数作って重ねるだけなのですが。簡単なのにとても豪華でマスキングテープで作ったようには見えないほど本格的です。

また、マスキングテープを長く取って捻って細い棒状体にし、その棒の部分に色の違うマスキングテープを何枚も重ねて貼るとガーランドが作れます。

マスキングテープしか使っていないのに立体的で可愛いメッセージカードになるのでおすすめです。

マスキングテープならハガキや写真も簡単おしゃれに仕上がります

マスキングテープは写真のデコレーションにも使えます。

マスキングテープは上から文字も書けるの

シンプルな写真の隅に貼って日付や一言など添えてもおしゃれに見えて思い出もわかりやすくなるのでおすすめです。

貼ったあとも剥がせるので写真が傷まないという点も嬉しいですね。

年賀状や絵ハガキのデコレーションにもマスキングテープはおすすめですよ。

厚みが出るほどベタベタ貼ると重さが変わるので切手代が高くなる可能性がありますが、何枚か貼る程度なら通常通り郵送できます。

郵送する場合は、機械にかけることを想定して、ハガキからはみ出したり剥がれやすくならないようぴったり貼って送りましょう。

ただのテープですが、柄が色が豊富な分自分だけのオリジナル年賀状・絵ハガキが送れます。

技ありハガキは受け取る人もとても嬉しく、細かいものだとしっかり見てくれます。たくさんそろえて様々なデコレーションを楽しみましょう。