生地の水通しが必要な理由や必要な生地と水通し方法を紹介

洋服などを手作りするときは、その生地を水通しする必要があると言われています。
では、どうして生地の水通しは必要なのでしょうか?

そこで、裁縫をする前に生地の水通しが必要な理由や水通しが必要な生地、さらに水通しの仕方などについてお伝えしていきましょう。

裁縫をする前に生地の水通しがどうして必要なのか目的がわかれば、よりスムーズに作業は進むはずです。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

押し花の作り方【クローバー】簡単な作り方と綺麗に保存する方法

偶然四つ葉のクローバーを見つけたら、何かハッピーなことが起こるのではないかと、心が弾むものです。クロ...

カサブランカの花粉は厄介?服について花粉の簡単な落とし方

ゆりの花は大きくてとっても華やかです。中でもカサブランカは一層存在感があり、お家に飾ると雰囲気まで変...

バラ100本もらった場合の保存方法とは?重さや値段も教えます

バラ100本もらった人の体験談などがテレビで放送されると、どうやって保存しているのだろうと疑問に思う...

重曹を使った入浴剤の作り方をご紹介!〇〇を加えるとバスボムにも

重曹が入浴剤になるって、知ってましたか?しかも!あるものを混ぜるとバスボムになるんです。...

ゴキブリ対策はハーブを植えると効果的!おすすめハーブと活用法

家の中に発生すると嫌な害虫の代表格がゴキブリです。ゴキブリを発生させないために、色々なゴキブリ対策を...

ゴキブリ対策にアロマが有効!レモン成分のアロマの効果について

お家にゴキブリが発生したら、と考えただけでも嫌な気分がします。他の虫でも家の中に入り込むのは嫌なのに...

大人な女子におすすめなインテリアと、素敵な部屋づくりのコツ

女の子の部屋と聞くと、可愛らしかったり、ポップな雰囲気の部屋を思い浮かべる方も多いと思いますが、いつ...

墨汁で染色!布を家にある墨汁で黒くする方法と注意点

墨汁が洋服につくと、取れなくなって困ってしまうこと。ありますよね~。特に子供が学校で付けてきた墨汁の...

ワーママのタイムスケジュールは朝型に!楽して効率的なコツ

ワーママの平日のタイムスケジュールといえば、特に朝はいつもバタバタと忙しい家庭が多いのではないでしょ...

花束は花瓶に輪ゴムのままで良し!楽しみ方や長持ちさせるコツ

貰った花束を花瓶に生けるとき、花をまとめている輪ゴムは外した方がいいのか悩みませんか?せっかくキレイ...

重曹は足が臭い時にも臭い消しに使うことが出来ます

料理や掃除などに使える万能な重曹は、足の臭いニオイを取るのにも使えるのはご存知でしたでしょうか。...

犬のマーキングをやめさせる方法。原因としつけのポイント

室内で飼っている犬のマーキングは本当に困りものです。マーキングの臭いや、後始末に頭を悩ませている方も...

【毛玉の取り方】コートの毛玉の正しい処理方法と予防法

おしゃれなデザインのコートも毛玉だらけでは台無し。また、毛玉が付いたコートや服は、どうしてもだらしな...

ゴキブリ対策に効果のあるハーブの種類と置き方のポイント

ゴキブリにお困りの方は多いと思いますが、ハーブがゴキブリ対策に良いと聞いたことはありませんか?本当に...

重曹のさまざまな使い方や活用術について知りたい

少し前まで重曹と言ったら、料理やお菓子作りに使うものという認識でしたが、今ではそれだけではなく、掃除...

スポンサーリンク

裁縫をする前に生地の水通しが必要な理由とは

服などに使われている生地は、洗濯すると縮みます。

ハンドメイドをするにあたって、最初に生地を一度水通ししなければいけないといわれているのはこのためです。

水通ししないで服を作ると、一度着用して洗濯しただけでも服が少し縮んでしまうので、縫い目がずれてしまうのです。

一度水通しをしておけば、このような洗い縮みはあまりありません。

そのため、水通しの終わった生地でん服を作れば、その後は縫い目がずれてしまうということは起こりにくくなります。

幼稚園に必要なグッズも水通しが必要と言われているのもこのためでです。

レッスンバッグなどは洗う機会も少ないとは言え、子供が持って歩くものなのでいつ泥だらけになって帰ってくるかわかりませんよね。

縫い目がずれてしまうと、糸に負荷がかかってほつれやすくなります。

負荷がかかると衝撃に耐えられなくなるので、そこからほつれやすくなってしまうのです。

ズボンなどはまたの部分が簡単にほつれるので、服を作る場合は必ず水通ししましょう。

水通しが必要な生地と不要な生地について紹介

生地の性質として、水で縮みやすいものと縮みにくいものがあります。ハンドメイドで一般的に使うことが多い生地を分けてみましょう。

水で縮みやすい生地

コットン、リネンは水によって縮む素材です。コットンはハンドメイドの代表といってもいい素材ですよね。

コットンよりも麻の方が縮みやすいので、必ず水通ししましょう。

冬素材であれば、ウールも縮みやすいものです。

水で縮みにくい生地

あまり水による影響のないものなので、水通しの必要がないものです。

まずポリエステルやレーヨンなどの化学繊維のものは水では縮まないので水通しの必要はありません。

また、あまりハンドメイドで使うことはないかもしれませんがシルクも水通しの必要はありません。

しかし何もしなくて良いのかというとそうではなく、熱通しをしてください。ポリエステルなどは水では縮みませんが熱では縮みます。あて布をしてアイロンにかけましょう。

生地の水通しに洗剤や柔軟剤は必要ないのが一般的

一般的には水通しは水で洗い流すだけのものなので、洗剤は使いません。

ただし例外もあります。リネンなどはしわになりやすいので、柔軟剤も入れて洗わないとしわになりやすい素材です。終わったあとはアイロンも必要ですね。

リネンには特有のにおいもあるので、洗剤と柔軟剤のどちらも使って洗うと気にならなくなりますよ。

また、色味のはっきりしたような物も一度洗剤を使って通常の洗濯をした方がいいでしょう。

生地の中には色落ちするものもあるので、最初にしっかり洗濯をして色を落としてしまった方が安心です。

他の色の生地と一緒に水と都市をしたいのであれば、それぞれの生地をネットに入れると色移り防止になるので安心ですよ。

生地の中にはパリパリに糊が利いているというものもあるので、それも事前に一度洗剤を使ってしっかり洗っておきましょう。

そうでないものは水だけで洗ってかまいません。

水だけだと落ち着かないのであれば普通に洗濯をしてください。

洗剤がなければ水に浸けておくだけなので、楽なのは洗剤不使用の方法です。

色落ちや縮みを防ぐための生地のおすすめな水通し方法

脱水して干す

脱水はがっちり水気を絞らないようにしましょう、生地を傷めます。
生地を押しながら脱水し、干すときは直射日光を避けて日陰の風通しの良いところに干してください。干す場所が限られている場合は、使う分だけ切ってからの水通しでもかまいません。

型紙通りに裁断してから水通しするのはNGですよ。縮んでしまうので生地が足りなくなります。

以下は簡単な水通し方法です。

滲み確認をする

中には粗悪な生地があり、少し水に浸けただけでもどんどん生地が滲んでくることがあります。

そういう生地は買わないようにしましょう。洗濯するたびに生地がダメになっていきます。

浸け置きする

大きめのたらいなどに水を張って、そこに生地を入れて漬け置きします。綿なら1時間程度ですが、リネンなら3~4時間程度置きましょう。

干すときに軽くシワ伸ばしもしてくださいね。

アイロンをかける

半乾きまで乾いたら、生地を斜め方向に軽く引っ張って地直しをします。

その後で縦方向、横方向にアイロンをかけ、生地を整えてください。

ここまでやって生地の下準備が完了です。

生地の水通しは洗濯機でもできる

手でやるのは面倒だし時間がないという人は、洗濯機で水通ししましょう。

ただし通常コースで洗うよりは、漬け置き時間を作ったり、脱水時間を短くしたりと少し洗濯方法のカスタマイズが必要です。

漬け置き洗いのコースがあればそれを選んで脱水時間だけ短くするといいですね。

水通しの定義は人それぞれな部分もあるので、漬け置きが必要だという人もいれば、漬け置き時間が長くなることで後々生地が歪むと考える人もいます。

どれも間違いではなく、縮みも歪みも実際にあることなのです。

そのため、水通しのやり方は自分がやりやすい方法を選ぶのが一番です。

あまるい難しく考えてしまうとハンドメイドが楽しくなくなってしまうのでもったいないですよね。

自分のライフスタイルや性格、考え方に合った方法で水通しをしましょう。