バラ100本もらった場合の保存方法とは?重さや値段も教えます

バラ100本もらった人の体験談などがテレビで放送されると、どうやって保存しているのだろうと疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、バラ100本の保存方法についてご紹介します。一般的にはドライフラワーにするという人が多いのですが、フラワーショップに依頼して別の方法で保存するという人もいるようです。

また、私のようにもらったことがない人はバラ100本の重さや値段、もらった女性の心理も気になりませんか。バラやもらった女性の本音についても最後にご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯糊にはPVAが入っているかを確認!スライム作りの必需品

スライムはいつの時代の子どもたちにも人気!やっぱりあの感触がたまりませんよね。そんなスライム、実はお...

梅干しの天日干し・夜の干し方と土用干しの方法を解説

土用の時期に梅干しを三日三晩干すことを土用干しといいます。梅を干すことで保存性を高くすることができる...

アパートの狭い部屋向けインテリアの選び方。1Kを広く見せるコツ

アパートでの一人暮らしで、1kの物件に暮らす方も多いと思います。コンパクトな1kの部屋を広く見せるた...

クエン酸と重曹を混ぜることで得られる効果や活用法とは

クエン酸と重曹はそれぞれ掃除や洗濯などに使えることはみなさんご存知だと思います。それぞれ違った性...

【雑巾の縫い方】ミシンで作る簡単タオル雑巾の作り方

幼稚園や学校で、新学期になると雑巾が必要というところも多いと思います。忙しくて雑巾は、いつも100均...

箱の作り方はとても簡単!折り紙やパンフレットを使ってトライ

よく折り紙やチラシなどを使って箱を作っている人がいますが、いざ作ってみようと思ってもできないことはあ...

メラミン食器は電子レンジで使用が可能?メラミンの特徴と注意点

メラミン食器は軽くて、落としても割れず使いやすですよね。そして可愛いデザインのものがたくさんあり、イ...

ゴキブリ対策はハーブのアロマが効果的!厄介なゴキブリを撃退

キッチンにカサカサ動く黒い物体を発見!ゴキブリを見つけた瞬間に悲鳴を上げたくなる人もいるのではないで...

墨汁で染色!布を家にある墨汁で黒くする方法と注意点

墨汁が洋服につくと、取れなくなって困ってしまうこと。ありますよね~。特に子供が学校で付けてきた墨汁の...

重曹は足が臭い時にも臭い消しに使うことが出来ます

料理や掃除などに使える万能な重曹は、足の臭いニオイを取るのにも使えるのはご存知でしたでしょうか。...

カサブランカの花粉は厄介?服について花粉の簡単な落とし方

ゆりの花は大きくてとっても華やかです。中でもカサブランカは一層存在感があり、お家に飾ると雰囲気まで変...

重曹の消臭剤なら靴にも家庭にも安心!作り方やおすすめを紹介

重曹を使って消臭剤を手作りすれば、靴の不快な臭いも簡単に取り除くことができます。では、重曹を使っ...

重曹を使ってできる消臭剤の作り方について知りたい

重曹は、料理や掃除だけではなく、消臭剤としても使うことが出来ます。しかもその作り方もとっても簡単...

毛玉はニットの素材が原因?毛玉ができやすい素材と毛玉の対処法

ニットが毛玉だらけになってしまう原因に素材がありますが、毛玉の原因は素材以外にもあります。お気に...

毛玉の取り方!ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができやすい

お気に入りの洋服に毛玉ができてしまうととっても悲しいものです。ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができ...

スポンサーリンク

バラ100本の一般的な保存方法は「ドライフラワー」

子供の頃読んだ漫画などで、プロポーズのシーンなどで大きな花束をもらって喜んでいるシーンなどを思い出すとその時はうらやましく思ったものですが、大人になった今、現実として100本のバラを受け取ったらどのようにすればいいのでしょうか。

花の命は短いという言葉もありますが、華麗なバラもそのままにしておくと確実に傷んでしまいますので綺麗なうちにどうにかしたいものです。

一般的な保存方法で、家でも特別な道具もいらずに大量のバラを保存しようと思ったらドライフラワーにしてしまうのが一番ではないでしょうか。

バラを乾燥させるドライフラワー

特別何かを用意する事もなく、乾燥させる過程で花の変化を楽しむこともできます。

ドライフラワーを作ろうと思って最初に思いつくのは、茎を上にして逆さに吊るすという方法ではないでしょうか。

ハンギング法と言ってドライフラワーを作るのに代表的な作り方の一つです。

ハンギング法でバラをドライフラワーにする時には、風通しが大切になりますので、できれば1本ずつ間を開けて風通しの良い場所で干すのが良いです。

直射日光は花の色を退色させてしまいますので、直射日光は避けましょう。

干しっぱなしにするのでなく、時々花を裏返してあげると効率よく乾燥します。

ドライフラワーを作る時にはあまり温度変化や湿度の変化がない所の方が良いので、洗濯物を頻繁に干すようなところは避けた方が良いでしょう。

バラの色をもっと鮮やかに残したい時には密閉容器に乾燥材とバラを入れてドライフラワーにする方法もありますが、バラが100本もあるとすごい量の容器と乾燥材が必要になりますので大量の花を乾燥材で乾燥させるのは現実的ではないかもしれません。

バラ100本は「ソリッドフラワー」として保存するという人もいます

ソリッドフラワーという言葉を聞いた事はありますか。
普通に生活していたらあまりなじみのない言葉かもしれません。

ソリッドフラワーというのはドライフラワーの一種のようなもの

生花に特殊な加工を施して乾燥させたものです。

通常のドライフラワーは乾燥させると固くパリパリとしていて、時には触れただけで花びらが取れてしまったり割れてしまったりしたという事もあるのではないでしょうか。

ソリッドフラワーが通常のドライフラワーと違う点は、感触が柔らかく、生花に近いのでちょっと触れただけで花びらが割れたり取れたりしてしまう事が少ないという点です。

それから、花の色もドライフラワーより鮮やかに残しておくことができるというのもソリッドフラワーの特徴です。

また、茎や葉は除去して作りますのでこの方法では花の部分のみ長期保存する事ができます。

ソリッドフラワーは業者に頼んで作ってもらうと安心

期間は花の量にもよりますが、バラ100本ですと3か月から半年、値段も10万円前後と高額になってしまいます。

ですが、せっかくの花束ですので記念ですし多少出費はかさんでも美しく残したいのであれば致し方ありませんね。

バラ100本はフラワーショップへ依頼して「押し花」保存することも可能

その他に、バラを保存する方法としては、押し花にするという方法が挙げられます。

押し花も花を重しの下に置いて作るので、作ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、バラ100本となると話は別です。
綺麗に残すためにはフラワーショップに依頼して美しい押し花にしてもらいましょう。

押し花にも種類があり花がまっ平になるタイプの物と、立体的に残せるタイプの物があります

花がまっ平になるものですと、バラ100本を押し花にするための作成期間は3か月から半年で、金額は5万円前後、立体的に残せるタイプは作成期間は同じで金額は10万円前後とまっ平になるタイプより原型に近い形で保存できるので金額も倍近くかかります。

ただ、どちらも専門の業者が手をかけて綺麗に保存できるように額に入れてくれたりしますので、綺麗に残したいという時には自宅で自分でドライフラワーにするよりも、生花に近い状態で保存できます。

バラ100本もらった女性の本音

バラを100本もらった時の保存方法は分かりましたが、実際にもらったことのある人はもらった時にどのように感じるのでしょうか。
そもそもなぜバラを100本なのでしょうか。

バラは本数によってその意味が変化する

バラ100本は愛情が100%、108本のバラは10と8で「と(10)わ(8)の愛」永遠の愛という意味でプロポーズに贈られます。

100本までの間には本数によって意味がありますので贈りたい人に合わせて本数を選ぶという事もあるでしょう。

そんな素敵な意味のある高価なバラですが、もちろん嬉しくて感動のあまり涙をする純粋な人もいれば、花より物が良かったとか、バラの花があまり好きではないので嬉しくなかったですとか、置き場所や保存に困ってしまったというとても現実的な声もあり、もしバラの花を100本贈るのであれば、贈る前に入念なリサーチをした方が良いでしょう。

身近でバラを100本プレゼントする人がいる際には、バラだけではなくバラをその後保存するための方法も教えた方が良いでしょうし、100本のバラが入るくらいの花瓶を付けるなどのアドバイスをしてあげましょう。

バラ100本の重さや値段とは?バラについての情報を教えます

一番気になるのはバラ100本のお値段ですが、バラの種類によっても値段が違いますので一概には言えません。

バラは1本で1万円もするものから、私たちが普段お花屋さんで見かけるものですと300円前後のものが多いので、物にもよりますが、100本買うと3万円~5万円程です。

1本100円代程のものですと1万円代で買う事ができますので、そう考えると夢でもない値段という事になりますが、こうなってくると保存するための金額の方が高くなってしまいます。

100本のバラの花束の大きさは直径が50㎝程、長さも50~60㎝程

一本でも優雅なバラが100本集まると本当に豪華なものになります。

重さはバラの種類にもよりますが、大体3㎏前後という事でとても大きな花束になります。

これを会ってすぐに渡されるとその後持ち運ぶのが大変そうです。
バラの本数によっても意味合いが違ったり、バラの花をたくさん贈るという事は贈る側も貰う側もドキドキするもので憧れますが保存するのは少し手間がかかったり、お金もかかるようですが人生の思い出としてはとても素敵なものになりそうですね。