合皮の劣化でベタベタ!対処法とトラブルを防ぐケアや保管方法

きちんと保管していた合皮バッグを出してみたら、劣化によって表面や内側がベタベタしているととても残念な気分になりますね。

そこで、合皮バッグが劣化が原因でベタベタしたときの対処法についてお伝えしていきましょう。

ベタベタトラブルを防ぐためには日頃から正しくお手入れをして、保管してあげることが大切です。
お気に入りのバッグを長持ちさせるためにも、ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アパートにおすすめ。素敵なインテリアキッチンのアイディア色々

賃貸のアパートのキッチンは飾りようがないと諦めないでください。アパートのキッチンはスペースがない...

重曹の消臭効果で靴の臭いをスッキリ消臭!消臭方法を解説

靴の臭いに頭を悩ませている人もいますよね。そんな人におすすめなのが、重曹を使って靴の消臭をする方法で...

毛玉の正しい取り方。生地を傷めず簡単きれいに処理できる方法

お気に入りの服やニットにできた毛玉。おしゃれなデザインの服も毛玉が付いたまま着てしまうと、それだけで...

赤ちゃんの洋服タンスは必要?用意するメリット、タンスの選び方

赤ちゃんが産まれる前に、赤ちゃん専用の洋服タンスを買おうかどうしようか悩んでいませんか?お店...

上手と下手の由来!観客席から見た時の覚え方と色々な上手と下手

お芝居や音楽鑑賞に行く時、「上手」と「下手」という言葉を耳にすることがあります。この言葉の由来は一体...

【毛玉の取り方】コートの毛玉の正しい処理方法と予防法

おしゃれなデザインのコートも毛玉だらけでは台無し。また、毛玉が付いたコートや服は、どうしてもだらしな...

重曹の消臭剤なら靴にも家庭にも安心!作り方やおすすめを紹介

重曹を使って消臭剤を手作りすれば、靴の不快な臭いも簡単に取り除くことができます。では、重曹を使っ...

芳香剤スティックが匂わない原因と対処法!使用期間の目安を解説

自宅に芳香剤を置いてスティックいい香りを楽しもうと思っていたのに、なぜか芳香剤スティックが匂わないこ...

ゴキブリ対策はハーブを植えると効果的!おすすめハーブと活用法

家の中に発生すると嫌な害虫の代表格がゴキブリです。ゴキブリを発生させないために、色々なゴキブリ対策を...

ワーママの手帳の使い方の工夫!忙しい毎日を充実させるコツ

毎日仕事と育児を両立するワーママにとってスケジュール管理は必須。そんなワーママでも、手帳の使い方...

雑巾に名前が書きにくい時の対処法!色々なアイデアをご紹介

お子さんが学校に持っていく雑巾に名前を書こうと思っても、直接書くのは少し書きにくいものです。うまく名...

ワーママのタイムスケジュールは朝型に!楽して効率的なコツ

ワーママの平日のタイムスケジュールといえば、特に朝はいつもバタバタと忙しい家庭が多いのではないでしょ...

芳香剤スティックの手作りは簡単にできる!好きな香りを楽しもう

お部屋のインテリアとしてもおしゃれで人気な芳香剤のスティックであるリードディフューザー。このリー...

染み抜きに効果的なベンジンの使い方とポイント、色落ちに注意

染み抜きとしてベンジンがよく使われますが、基本の使い方やポイントについてはよくわかってない方も多いは...

雑巾の縫い方。四つ折りで作る雑巾の基本や色々なステッチ

お子様の通う学校や幼稚園・保育園では、雑巾が必要というところもあるでしょう。雑巾は市販もされ...

スポンサーリンク

合皮バッグが劣化が原因でベタベタしたときの対処法

クローゼットから久しく使っていなかった合皮バッグや小物を取り出したら、なんだか生地がベタベタしている…。こんなことはありませんか。これは合皮、合成皮革に含まれている成分が原因です。

合皮は水分に弱く、汗や雨で濡れたり空気中の水分に触れることで加水分解が起こります。この加水分解がベタベタの原因となります。ゴム製品などでも起こりますね。

合成皮革はそもそも寿命があるので、これはきちんと綺麗にして保管していても、長期間使っていたのなら防げないことがある仕方が無い現象なのです。

ベタベタしてしまったら買い替えのサインです。しかしまだ購入して浅かったりお気に入りのものならまだまだ使いたいということもありますよね。

合皮バックのベタベタ、出来る限りの対処法をご紹介します。

  • 重曹を使う
    重曹をぬるま湯に溶かします。その中にタオルを浸します。そのタオルを固く絞り、ベタベタが気になる合皮部分を拭き取ります。
  • レザークリーナーを使う
    市販のレザークリーナーを使って、合皮のベタベタ部分を拭き取り皮革を引き締めます。ツヤ感が出るタイプも。シミ・シワになってしまう可能性もあるので十分注意しながら行ってください。

合皮の劣化によるベタベタトラブルを防ぐ対策とは

お手入れをきちんと行いましょう。

日々綺麗に保つ

使った後、そのままクローゼットへ…はベタベタトラブルの元です。湿気やゴミ、ホコリは合皮の大敵です。バッグなら中身は全て取り出し、ゴミやホコリを取り除き、馬毛ブラシなどでブラッシングしましょう。これを日々行うことで劣化を遅らせることができます。

合皮は濡れたら拭き取る

雨に濡れたり、飲み物をこぼしてしまったり、汗をたくさんかいてしまった時は、合皮製品は水分に弱いのですぐ拭き取りましょう。防水加工をうたっているものでも、そのまま放置すると傷みの原因になってしまいます。濡れたらすぐに拭き取る、これ鉄則です。そして拭いたタオルはそのままバッグの中に放置してしまわないように。

たまに風に当てる

クローゼットにしまいっぱなしというのが、合皮を劣化させる原因の一つです。1ヶ月に1回程度、たまにクローゼットの中から取り出して、新鮮な空気に当ててあげましょう。その時に劣化具合もチェックして、早い時点で気づくことができたらその分早く対策もできます。

合皮バッグはベタベタと劣化させないように保管しましょう

合皮製品や合皮バッグをベタベタさせないためには何より保管方法が大事です。

  • 風通しの良いところに保管が原則
  • 箱や袋に入れたままにしない
  • クローゼットや押入れの奥にしまいこまない
  • クローゼットや押入れ内の空気はたまに入れ替える
  • 乾燥剤、除湿剤を一緒に置いておく
  • 日光、紫外線を遮断する
  • 不織布の保存袋を使う

などが有効です。

一度ベタベタしてしまったものは、お手入れをしても再度ベタベタになってしまいやすいので、正しい保管方法で劣化を遅らせることが重要です。

高級品でもポリウレタンが使用されているときには注意

では本革の高級品なら大丈夫なのかと思ったら、実はそうでもないことがあります。
それは内張りの素材に合成皮革(PUレザー=ポリウレタン)が使われている場合です。
有名なハイブランドバッグでも、内張りに合皮が使われているものは多いです。

本革が傷んでいなくても内張りの合皮が傷んでくると、ベタベタになったり、汚れてきたりします。

とくにバッグの内側というのは手を入れたり物を入れたり何かと水分や汚れが付着するので、お手入れが必須なのです。バッグの内張りの交換修理は複雑な作業なので費用がかかってくることもあります。

バッグのお手入れをする時に欠かさず内側も行うこと、また合皮の寿命は3~4年程度と言われているので、内張りの素材は布製のものを選んだ方が長持ちしやすいです。しかもこの寿命というのは、買ってからではなく製造されてから。そう考えると合皮って結構寿命が短いんですよね。

それを踏まえたうえで、本革バッグを買う時でも内側の素材をチェックしておきましょう。

小さな汚れなら消しゴムで落とせるときもある

一部分がベタベタしてしまっているという場合なら、消しゴムを使って落とすという方法もあります。

黒く汚れた消しゴムはNGです。綺麗な消しゴムで、ベタベタが気になる部分を優しくこすると消しカスと一緒にベタベタがとれてきます。シールの剥がし後のベタベタを取るときに消しゴムを使うことがありますが、それと一緒ですね。

これは黒ずみ汚れや、服の染料が色移りしてしまった時にも、消しゴムを使ったら取れる場合があります。

ちなみに普通の文房具屋で売っている消しゴムでOKですが、革用の消しゴムも市販されています。こすった部分の質感は変わることがあります。消しカスのゴミは残ることのないよう綺麗に除去しましょう。時間がかかる作業ですが、狭い範囲でのベタベタ・軽い汚れでしたら試してみる価値はあります。