クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。

例えば、白くなってしまった鏡にはクエン酸、床には重曹とクエン酸など場所によっても使い方が変わるので、この記事を参考にさっそく掃除してみましょう。

今回はクエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにするための掃除方法について説明します。

また、浴槽に残り湯があればそれも掃除に使いましょう。重曹を入れて一晩放置するだけで浴槽もキレイになります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

玄関タイルの掃除で洗剤を使う時のポイントと注意点

玄関タイルの汚れを取ろうと、洗剤を使って掃除をする場合は注意が必要です。洗剤を使って掃除をしてし...

五徳の掃除はつけ置きがおすすめ!つけ置き掃除方法を紹介します

五徳の掃除はつけ置きが楽ちん!五徳についてしまったベタベタや頑固なコゲなどはこうしてつけ置きをすると...

オーブンの掃除にセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにする方法

オーブントースターはパンを焼くために毎日のように使う方も多いと思います。しかし、朝は忙しく、汚れに気...

重曹はお風呂の追い焚きにもOK!使って便利な理由や注意点

家庭で安心に使える重曹はお風呂に入れて追い焚きする使い方もおすすめです。お風呂の追い焚きは節約に...

ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませ...

エタノールで掃除!トイレ掃除の効果と掃除方法・注意点を解説

トイレの掃除をするときは「エタノール」を使用して掃除をすると便利です。ですが、エタノールを使った掃除...

鍋の焦げの落とし方を知ってスッキリ!鍋の素材別の落とし方

料理を煮込んでいたのを忘れて、気が付くと鍋が焦げていたという経験はありませんか?またカレーやシチュー...

重曹スプレーのボトルが詰まる原因と対処法!重曹の便利な活用法

重曹で作ったスプレーのボトルが詰まることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。掃除などに利...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

ふきんを煮洗で消毒!重曹で煮洗いする手順と清潔に保つ方法

キッチンで使用しているふきんから嫌な臭いがしてきたら、ふきんを清潔に保つためにも消毒して使用すること...

玄関のたたきを綺麗に掃除して、気持ちの良い家にしましょう

玄関のたたきは、靴を脱ぎ履きする場所ですので、砂ぼこりなどで汚れがちですよね。きちんと掃除をしな...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

液体洗剤の投入口の掃除方法とは?洗濯機の掃除の仕方

洗濯機の液体洗剤の投入口はどのように掃除をしたらいいのでしょうか?なんだか液体洗剤の投入口にお水が溜...

グリルの掃除はこの洗剤を使って汚れを落としましょう

グリルの掃除はどのような洗剤を使えばいいのでしょうか?いつも使っている中性洗剤で落とそうとするとなか...

やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に

やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ち...

スポンサーリンク

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにするための掃除方法

お風呂で使うプラスチック製品の掃除には、重曹が活躍します。

  1. 洗う桶や椅子を濡らして、汚れているところに重曹を粉のまま振りかけてください。
  2. 湿らせたスポンジで汚れをこすって水で洗い流せばあっという間に綺麗になります。

お風呂の中で見落としがちなのが、シャワーヘッドの汚れ

シャワーヘッドはよく見ると水垢がびっしり付いています。

シャワーヘッドの水垢汚れには、クエン酸が活躍します。

  1. シャワーヘッドが入る大きさのバケツや洗面器にぬるま湯を張って、クエン酸を溶かします。
  2. 分量は、ぬるま湯1リットルに対して、クエン酸大さじ4杯です。
  3. そこにシャワーヘッドを入れて、2時間つけ置きしておきます。
  4. つけ置きが終わったら、スポンジに重曹を粉のまま振りかけて、シャワーヘッドの汚れをこすり落としましょう。

最後に水で洗い流したら、シャワーヘッドの掃除の完了です。

お風呂の床の掃除にもクエン酸と重曹が使えます

お風呂の床には様々な種類の汚れが付いています。水垢、皮脂汚れ、洗剤カス、石けんカス、カビ、などなど…。

お風呂の汚れに合った対処方法が必要

床の汚れの中でも特に気になる水垢と皮脂汚れの落とし方について紹介します。

【床の水垢掃除】

準備するもの

  • クエン酸 小さじ1
  • 水 200ml
  • スプレーボトル
  • スポンジ
  • 乾いた布やタオル

掃除手順

  1. クエン酸を水に溶かしてクエン酸水を作ります。
  2. スプレーボトルにクエン酸水を入れて、床の水垢汚れに吹き付けます。
  3. スポンジを使って、クエン酸水をかけた部分の汚れをこすります。
  4. 水垢汚れが落ちたら、水で洗い流します。
  5. 最後に乾いた布やタオルで水分を拭き取ったら完了です。

水分が残っていると新たな水垢が発生するので、必ず綺麗に拭き取ってください。
アルカリ性の水垢汚れには酸性のクエン酸が効果的です。

【床の皮脂汚れの掃除方法】

用意するもの

  • 重曹 適量
  • クエン酸水 少量
  • ラップ
  • ブラシ
  • 乾いた布やタオル

手順

  1. 床の皮脂汚れが気になる部分に重曹を粉のまま撒きます。
  2. 重曹の上からクエン酸水をかけます。
  3. シュワシュワと泡が発生してきたら、泡を汚れにまんべんなく塗り付けます。
  4. 泡の上からラップを貼り付けて、1時間放置します。
  5. 1時間後、ラップを外してブラシでこすって汚れを落とします。
  6. 汚れが落ちたら水で洗い流して、乾いた布やタオルを使って吹き上げます。

重曹とクエン酸は混ざると炭酸ガスを発生させて、汚れを落としてくれます。
炭酸ガスは人体に悪影響はないので、安心して使ってください。

お風呂の残り湯に重曹をつけおき!これで浴槽がキレイになります

お風呂掃除は、お風呂に入った直後にするのがおすすめです。

浴槽に残ったお湯をお風呂掃除に有効活用すれば、水道代の節約になる

  1. お風呂に入った直後の残り湯に重曹をカップ1入れて、よくかき混ぜます。
  2. 重曹はお湯に溶けやすいので、まだ温かい残り湯ならすぐに溶けるでしょう。
  3. そのまま一晩放置します。
  4. 放置の際はお風呂場の椅子や桶、子供用のおもちゃなどを浴槽につけ置きしておくのがおすすめです。
  5. 翌朝お風呂の水を抜いて、浴槽をスポンジでこすり洗いします。

クエン酸スプレーを吹きかけてからスポンジでこすると、より汚れ落ちがよくなります。

つけ置きしておいた椅子や桶、子供用のおもちゃもスポンジでサッとこするだけでヌメリが取れて、スッキリと綺麗な状態に戻ります。

お風呂の鏡の掃除には「クエン酸」が大活躍

お風呂の鏡は放っておくと水垢がビッシリ付いて白いウロコ状の汚れになり、鏡としての役割を果たさなくなってしまいます。

水垢は時間が経てば経つほど落としにくくなり、掃除が大変

汚れに気付いた時点で早めに対処をし、その後は水垢を付けないように工夫する必要があります。

そもそも水垢は水道水に含まれるミネラル分が原因で起こります。毎日濡れて乾いてを繰り返すお風呂場で水垢汚れを防ぐのはとても大変です。

お風呂上りや掃除の終わりには鏡に水滴を残さないようにして、お風呂場を乾燥させる事を意識しましょう。

付いてしまった水垢汚れを落とすには、クエン酸が効果的

クエン酸水を鏡に吹き付けて、しばらく放置して汚れを溶かします。

汚れが溶けてきたら、まずは濡れたタオルで拭いて、その後乾いたタオルで水気をすべて拭き取りましょう。

付いたばかりの軽い水垢汚れはこれだけで簡単に落とせます。

付いてから時間が経ってしまった頑固な水垢汚れには、重曹を使う

重曹は水垢を溶かす事はできませんが、研磨作用があるので水垢を削り落とす事ができます。

  1. 重曹と水を1対2の割合で混ぜ合わせ、重曹ペーストを作ります。
  2. 重曹ペーストを鏡の水垢汚れに塗りつけて、そのまま2時間放置します。
  3. 2時間後、水をかけてスポンジやブラシでこすりましょう。
  4. 汚れが取れたら水で洗い流して、乾いたタオルで水分をすべて拭き取ってください。
  5. クエン酸だけでは落としきれない水垢は重曹を使って削り落としましょう。

クエン酸と重曹を使ってお風呂を掃除する場合の注意点

クエン酸をお風呂掃除に使う場合、素材に注意が必要です。

  • 大理石などの石材は、クエン酸を使うとツヤが消えてしまう事があります。
  • タイルの目地などにクエン酸を使うと、劣化を早める可能性があります。
  • 鉄などの錆びやすい金属にクエン酸を使うと、錆びの原因になります。

クエン酸を使って浸け置きする時間に注意

あまり長時間浸けておかないようにしてください。

素材を傷めてしまう危険性があるので、放置している間は、こまめに汚れ落ちを確認することをおすすめします。

重曹をお風呂掃除に使うときは、ゴム手袋を着用しましょう。
重曹は弱アルカリ性なので、人間の皮膚にも反応します。
肌が弱い人や長時間使う場合は、手が荒れてしまわないように対策が必要です。

自然素材のものに重曹を使うと、変色の恐れがあります。
ヒノキのお風呂や大理石のお風呂には使用しないようにして下さい。

それぞれの特色を生かして、クエン酸と重曹を上手に使いこなしてください。