ユニットバス換気扇の掃除方法とポイント!定期的な掃除が大切

ユニットバス内の掃除は気をつけていても、意外と盲点なのが換気扇の掃除です。
そうはいっても、天井にある換気扇をどう掃除すればいいのか、具体的な方法がわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで、ユニットバスの換気扇の掃除方法やポイント、注意点について詳しくご説明します。
正しく掃除するためにも、注意点だけは守るようにしましょう。
快適なユニットバスにするためにも、定期的に掃除するよう心掛けてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クエン酸と重曹の違いは?それぞれの特性に合った使用方法

クエン酸と重曹はエコ洗剤として、よく耳にしますよね。安全で安心な洗剤として使用することができると言い...

下水の排水口掃除!洗剤を使わない、使う両方の洗浄方法について

下水の掃除は定期的に行っていますか?水を流すとボコボコと音がする場合は要注意!汚れが下水管に溜まって...

オーブンの掃除にセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにする方法

オーブントースターはパンを焼くために毎日のように使う方も多いと思います。しかし、朝は忙しく、汚れに気...

曇り止めを鏡に!洗面所の鏡を快適にいつもキレイに使うコツ

洗面所の鏡は使おうとすると曇って見えづらくなるときがあります。そんなとき、簡単に鏡の曇り止めがで...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

五徳の掃除はセスキと重曹で綺麗に!頑固汚れや軽い汚れの掃除法

毎日料理をしていると、五徳やガスコンロの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、...

鍋の焦げの落とし方を知ってスッキリ!鍋の素材別の落とし方

料理を煮込んでいたのを忘れて、気が付くと鍋が焦げていたという経験はありませんか?またカレーやシチュー...

気になる毛玉の取り方!カミソリを使った方法やその他の方法

お気に入りの服を着てお出かけをしようと思ったら、毛玉がついている!そんなこと、よくありますよね。毛玉...

シンクに蓋がないけれどつけおきしたい時のアイディアや代用品

キッチン用品は常に清潔でいたいものですね。水筒やグラスやお弁当箱やまな板などなど、使っているうち...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

エタノールで掃除!トイレ掃除の効果と掃除方法・注意点を解説

トイレの掃除をするときは「エタノール」を使用して掃除をすると便利です。ですが、エタノールを使った掃除...

玄関のたたきを綺麗に掃除して、気持ちの良い家にしましょう

玄関のたたきは、靴を脱ぎ履きする場所ですので、砂ぼこりなどで汚れがちですよね。きちんと掃除をしな...

タンブラーのパッキンの臭いを落とす方法と予防対策を紹介

タンブラーを使っていると飲み口のゴムパッキンの臭いがだんだん気になってくることがあります。臭いが...

炭の消臭効果を復活させる方法消臭効果のある期間・活用方法

消臭アイテムとして炭を使っている人もいるのではないでしょうか。備長炭などの炭は、使用しているうちに効...

五徳の掃除はつけ置きがおすすめ!つけ置き掃除方法を紹介します

五徳の掃除はつけ置きが楽ちん!五徳についてしまったベタベタや頑固なコゲなどはこうしてつけ置きをすると...

スポンサーリンク

ユニットバスの換気扇を掃除する前に注意したいこと

ユニットバスの換気扇にゴミが溜まると換気性能が落ちる

家の中でも、湿気がこもりがちなユニットバスは、定期的に換気して空気を循環させることも大切です。

換気扇を付けっぱなしにして使っているという人も多いのではないでしょうか。ユニットバスの換気扇には、使用頻度が高ければ高いほど、羽や部品にホコリが溜まりやすいため、定期的に掃除することも大切です。浴槽や洗面台、トイレの掃除はこまめにしているけれど、換気扇までは気にしたことがないという人も多いのでは?

でも換気扇はゴミが付いたままにしてしまうと、余計な負荷がかかり、元々の性能が落ちてしまいます。

特に、湿気の多い浴室では、ホコリにも湿気が付いて重たいホコリになります。

そのまま使い続けることで、換気扇内部から異音がしてきたり、換気扇自体の寿命がすり減ってしまいます。

ただ、ユニットバスの換気扇の掃除をする前に、注意しなくてはいけないこともいくつかあります。

換気扇は、電化製品です。

スイッチが入って作動する仕様なので、換気扇に触れている時に何かの拍子にスイッチが入ってしまって換気扇が動いてしまうと、怪我をしてしまう可能性もあります。

そのため、換気扇の掃除をする時は、必ずブレーカーを落としてから行うようにしましょう。

また、電化製品ということは、水気に触れると部品が壊れてしまうこともあります。

そのため、直接換気扇に向けて洗剤を噴射するといった行為も故障の原因になります。

拭き掃除には、水気をしっかり絞った雑巾を使うようにしましょう。

ユニットバスの換気扇の掃除手順、換気扇カバーの外し方

ユニットバスに付いている換気扇は、ほとんどが天井に埋め込まれた形の換気扇です。

そのため、普段の掃除の流れでは目に入らず、気にも留めていないという人も多いでしょう。

キッチンの換気扇は、汚れが見えやすいので、定期的にフィルターを換えたり、拭き掃除をしていても、ユニットバスの換気扇は天井付近にあるので、掃除をするにしても準備や時間がかかり、ついつい後回しになってしまいがちです。

ユニットバスの換気扇を掃除する時、まず表面の換気扇カバーを外す作業が必要です。

カバー自体は、手で下に簡単に外すことが出来ます。

問題は、カバーを開けた後に内部のファンがすぐに出る構造かということ。

ほとんどの換気扇は、カバーを開けて、さらに化粧カバーを下に引くと、内部のファンが顔を出しますが、換気扇の種類によっては分解が難しいものもあります。

外のカバーと中のファンカバーは、針金で支えられて固定されているので、そのまま下に引っ張ることで、ドライバーなどを使わずに外すことが出来ます。

でも中には、分解が難しい換気扇もあります。

分解したは良いものの、元の状態に戻せなくなると、大変なので、まず家の換気扇の形を確認し、分解出来る形かを判断するようにしましょう。

外したユニットバスの換気扇を掃除する方法とポイント

ユニットバスのファンは外して浸け置き洗い。外しにくい場合は無理をしない

内部のファンカバーを開けて出てくるのが、内部のファンです。

シロッコファンとも言われます。

シロッコファンは、換気扇のちょうど真ん中あたりでネジ留めされて固定されているため、ファンを取り外すには、このネジを外す必要があります。

一般的なネジと違い、大きめのネジなので、時計回りに回すことで、簡単に外れるケースが多いです。

ファンが外れたら、洗剤を含んだ液体に浸け置きするなどし、丁寧な洗浄が出来ますが、ファンが簡単に外れない、難しいという場合は、無理に外さず、掃除機で羽についたホコリを吸い取ったり、拭き掃除をすると良いでしょう。

浸け置き洗いをしたら、すすぎを充分にした上で、しっかり水気を拭き取ってから元に戻すことがポイントです。

水気が付いた状態で元に戻すと、水気にホコリが付いたり、部品に水が染み込んで故障の原因になります。

ユニットバスの換気扇はカビの温床。定期的な掃除は必要不可欠

ユニットバスのファンにカビが付着しているということもある

浴室の湿気を外に逃がす換気扇があることで、浴室の空気は快適な状態に保たれるもの。

でも、逆にカビが内部ファンに付着している状態で、換気扇を回すと、快適どころかカビだらけの空気を浴室に入れているということになります。

特に、浴室は水を使う場所なので、家の中でも湿気が溜まる場所です。

さらに、カビがファンに繁殖していたとしても、天井に付いているファンの様子はカバーが付いているため、確認出来ないということも掃除の判断を遅らせる原因です。

そのため、換気扇から異音がしたり、換気扇を回しているのに効果が感じられないなど、明らかな不具合が目に見えて初めて換気扇の掃除をしようとする人も多いでしょう。

賃貸物件の場合は、明らかな異常があれば無理に自分で何とかするのではなく、大家さんや管理会社に連絡して対処してもらうことが出来ますが、それ以外の場合は、自分で対処するか、修理会社に依頼するということが必要です。

ユニットバスの換気扇の掃除をする頻度

年に一度の大掃除ではユニットバスの換気扇の掃除もしよう

お風呂の掃除と言えば、浴槽や、床、排水口の掃除はこまめにやっているという人も多いと思いますが、換気扇も頻繁にやっているよという人は少ないのではないかと思います。
理想は、換気扇の掃除を定期的に行うことです。

分解までしなくても、ファン掃除専用の掃除ブラシや掃除機で、換気扇のホコリを取り除くことも出来ます。

理想は、1年に2~3回の掃除がおすすめですが、最低でも1年に1度の大掃除には、天井の換気扇の掃除もスケジュールに組むなど、定期的に掃除するようにしましょう。