ホットケーキミックスでマフィンをしっとりふわふわに作るコツ

ホットケーキミックスがあればマフィンも簡単に作ることができます。
しっとりと美味しいマフィンが家でも作ることができれば、お子様も喜ぶでしょう。

そこで、ホットケーキミックスを使ったしっとりふわふわマフィンの作り方やコツなどお伝えしていきましょう。

これで、コツを掴んで簡単に美味しいマフィンをおうちで楽しむことができます。
バリエーションも豊富なので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お弁当持ちの旦那のためのおかず詰め方や順番や気を付けたいこと

自分のお弁当ならあまり手はかけなくても良いかもしれませんが、旦那の弁当の場合は周りの職場の人にお弁当...

ホットケーキミックスでドーナツを揚げずにレンジで作りたい

ホットケーキミックスは、ホットケーキだけではなく、ドーナツも作れるのはご存知の方も多いと思いますが、...

ホットケーキミックスをレンジと紙コップで簡単お菓子作りを紹介

ホットケーキミックスがあれば誰でも手軽にお菓子を作ることができます。さらに電子レンジと紙コップを...

魚焼きグリルで作る簡単レシピ!人気の魚焼きグリル活用法

魚焼きグリルはどこのご家庭にもありますが、使い道としては名前の通り「魚を焼く」ことに使いますよね。し...

自宅焼肉の材料は?お肉を美味しくする方法とおすすめの野菜

美味しい焼肉が食べたいと思っても、実際に焼肉屋さんに行って焼肉を食べると、お金がかかってしまいます。...

ホットケーキミックスを炊飯器に入れて簡単に蒸しパンを作りたい

ホットケーキミックスと言えば、言わずと知れたホットケーキの材料ですが、一緒に入れる材料や調理の仕方を...

やかんに麦茶を入れっぱなしにするのはNG美味しさは半減します

やかんで麦茶を作ることも多いと思いますが、麦茶の美味しさを最後まで絞り取ろうと、長時間入れっぱなしし...

ホットケーキミックスで離乳食を。炊飯器を使って作りたい

ホットケーキは離乳食の後期によく食べられるメニューのひとつですよね。ホットケーキはホットケーキミ...

一人暮らしの料理を簡単に!男でも続けられるコツや節約レシピ

一人暮らしは料理を簡単に作ることができれば、いつも自炊ができて節約も叶います。しかし、一人暮らし...

ホットケーキミックスのクッキーをレンジで作りたい

ホットケーキミックスは、手作りお菓子の万能な材料として人気ですよね。その中でもクッキーを作ったこ...

ホットケーキミックスでふわふわに仕上げるにはマヨネーズ

ホットケーキミックスにマヨネーズを入れてパンケーキを作るとふわふわになるというのはホントなのでしょう...

お弁当箱二段のおかず、美味しそうに見える詰め方をご紹介

お弁当は詰め方次第で美味しそうに見えたり、またその逆に見えてしまうことがあります。またお弁当...

ホットケーキミックスで蒸しパン!豆腐をプラスでもちもち食感

ホットケーキミックスはどの様に活用をしていますか?もちろん、そのままホットケーキにするのも美味しいで...

ホットケーキミックスは牛乳なしで水だけでも美味しく作れるコツ

ホットケーキミックスに牛乳なしでも水だけで美味しいホットケーキが作れるのを知っていますか?牛乳な...

冷凍した鮭の賞味期限は?生鮭や加工した鮭の賞味期限について

冷凍すると食品の賞味期限が長くなることはご存知だと思いますが、鮭を冷凍した場合、賞味期限はどのくらい...

スポンサーリンク

ホットケーキミックスを使ってマフィンもしっとり簡単にできる

子供のおやつと言えば、ホットケーキミックス!
これは主婦の重宝品と言っても良いでしょう。
シンプルにホットケーキでも良し、飽きたらホットケーキミックスを元に様々なお菓子を作ることができます。

ホットケーキミックスでちょっとおしゃれなしっとりマフィンに挑戦してみましょう。

しっとりマフィンの作り方

材料

  • ホットケーキミックス 200g
  • 卵 2個
  • バター 70g
  • 牛乳 70ml
  • 砂糖 70g
  • トッピングとなるもの
    (チョコチップやアーモンドスライスなどお好みで。)

作り方

  1. バターをレンジで温め溶かす
    (時間がある時は室温に戻して練る方が良い)
  2. オーブンを180℃に予熱する
  3. ボールに卵と牛乳を入れ混ぜる
  4. 別のボールにホットケーキミックスと砂糖を混ぜ泡立て器で混ぜる
    (ホットケーキミックスがだまにならないようにするため)
  5. 3と4を混ぜ合わせ、バターも入れて綺麗に混ぜる
  6. マフィンカップの8分目まで生地を入れて180℃で30分焼く

ホットケーキミックスでできるしっとりバナナマフィンの人気レシピを紹介

ホットケーキミックスでしっとりマフィンの作り方を覚えたら、様々なテイストにアレンジしてみましょう。

マフィンはバナナを使うことで更にしっとりとした食感が味わえます。

バナナが黒く熟してしまうと、その見た目から子供もあま食べたがりませんよね。
だったら、マフィンに投入して姿、形をなくしてしまえば、いつものバナナと代わりありません。
いつものバナナより甘みが増して、バナナマフィンにして食べることで腹持ちもします。
私は子供に3時のおやつによくしっとりマフィンを作ります。
なぜなら、3時のおやつをスナック菓子やバナナだけなどにしてしまうと、腹持ちがせず夜ご飯までにお腹をすかせて間食してしまうからです。
変な時間に間食してしまうと夕飯の食の進みが悪く困るからです。なので3時のおやつはなるべく腹持ちするボリュームあるおやつを食べさせるように心がけています。
ホットケーキミックスを常備しておけば、簡単におやつが作れるので我が家では重宝品です。

普通のホットケーキミックスに飽きたら…

  • バナナ+チョコチップ→バナナチョコマフィン
  • バナナ+キャラメル→バナナキャラメルマフィン

アーモンドスライスを上からトッピングするとお店で売ってあるようなマフィンになり、カフェ気分を味わえます。

余ったバナナがある時は捨てずにしっとりバナナマフィンにして子供を喜ばせてあげましょう。

ホットケーキミックスを使ったしっとりふわふわマフィンのコツ

ホットケーキミックスは値段もお手軽ですがだからと言ってなめたらいけません。
コツ次第ではふわふわの高品質のマフィンを作ることができます。

  1. バターを室温に
    時間がない時やバターを冷蔵庫から取り出しておくことを忘れてしまった場合には溶かしバターでもマフィンを作ることができます。
    ですが、バターを室温に戻してマヨネーズ状に練って使う方がよりしっとり、ふわふわ食感になります。
  2. 卵を室温に
    バターと卵の温度が異なってしまうと油分であるバターと水分である卵が分離してしまいます。
    ふっくらさせたいなら、バターと卵はセットで冷蔵庫から取り出し室温にしておきましょう。
  3. 粉砂糖を使う
    普通の砂糖より粉砂糖を使うと空気が入りやすくしっとりふわふわなマフィンに仕上がります。

甘いさつまいものマフィンならおやつにも朝食にもおすすめ

ホットケーキミックスで作るしっとりマフィンはおやつだけではなく、朝食使用の食事マフィンにすることもできます。

バナナマフィンでも食事マフィンとして違和感はありませんが、もう少し食事よりにしたければ、カボチャやさつまいもを使います。

細かく角切りにしてレンジで加熱し火を加えても良いですし、先に鍋などで蒸してから角切りにしてもOKです。
レンジは時短にもなりてっとり早いですが、火が通っていない固いカボチャやさつまいもを角切りにするのは大変です。
なので、私は後者の方法で角切りにしています。
ポイントは柔らかく蒸しすぎないことです。
柔らかすぎると型崩れをしてしまい野菜の食感を楽しめなくなります。
上にトッピングしても良し、生地に混ぜ込んでも良し。そこはお好みでアレンジしてみてくださいね。

ホットケーキミックスマフィンならバリエーションも楽しめる

ホットケーキミックスでしっとりマフィンを作るなら様々なバリエーションを覚えて飽きないマフィンを作りましょう。

上記でいくつかのマフィンを紹介しましたがその他にもたくさんの種類のマフィンが作れます。

  • 牛乳を豆乳に変えて豆乳マフィン
  • バターをオリーブオイルや健康油に変えてヘルシーマフィン
  • 水分を豆腐に変えて豆腐マフィン
  • オレオとバナナでオレオバナナマフィン
  • ベーコンや炒めた玉ねぎを入れてお食事マフィン

マフィンに使う食材に決まりはないので、自分なりのアレンジで様々なマフィンを作ってみましょう。

ふわふわ食感のマフィンを子供のおやつにはもちろん、お友達にもおすそ分けをして、驚かせましょう。
ホットケーキミックスの魅力を広めて他にも様々なアレンジをして楽しみましょう。