ホットケーキミックスを炊飯器に入れて簡単に蒸しパンを作りたい

ホットケーキミックスと言えば、言わずと知れたホットケーキの材料ですが、一緒に入れる材料や調理の仕方を変えれば、ドーナツやクッキーなどを作ることが出来るので、その使いみちの幅広さから人気の高いものとなっています。
ホットケーキミックスはホットプレートやオーブンだけではなく、炊飯器を使って蒸しパンを作ることが出来るのはご存知でしたでしょうか。
ホットケーキミックスと炊飯器で手軽に蒸しパンを作ることが出来れば、お菓子作りの幅が広がりますよね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大根の煮物が苦いとき、どのような対策方法を取ればいいのか

大根の煮物を作った時に、味が思っていたよりも苦いときってありますよね。それは、何が原因で起こるの...

鍋の焦げ落とし方法!酢・重曹を使う方法と焦げ落としのアイデア

料理をしている最中にうっかり鍋を焦げ付かせてしまうことがあります。ですが、鍋の焦げ落としを行えば、も...

自宅焼肉はフライパンで!一人でも楽しめる美味しく焼くコツ

自宅で焼肉を楽しみたいなら、フライパンを使って肉を焼けば簡単に焼肉ができます。せっかくなら自宅で...

干し野菜のなすの作り方。上手に干すコツと美味しい食べ方

なすが旬の季節には、食べ切れないほどのなすをいただくこともありますよね。食べ切れそうにない時には、干...

魚焼きグリルのプレートで鶏肉を焼くときのコツとポイント

魚焼きグリルを使ってプレートで鶏肉を焼くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?焦...

簡単朝食!卵を使って出来る朝食のメニューについてご紹介

簡単に朝食を食べようと思て、毎朝トースト1枚にしている人は、結構多いのではないでしょうか。しかし...

簡単朝食には丼がおすすめ!丼のメリットや美味しいレシピを紹介

簡単に朝食を作るなら丼がおすすめです。丼なら忙しい朝でもご飯にのせるだけですぐに食べることができます...

ホットケーキミックスでマフィンをしっとりふわふわに作るコツ

ホットケーキミックスがあればマフィンも簡単に作ることができます。しっとりと美味しいマフィンが家で...

献立を簡単に節約できるコツ!ムリなく続けるためにできること

毎日の献立は簡単にできて節約もできるものが一番です。しかし、食費の節約を意識したいけど、献立をいつも...

ワーママは夕飯が作れない!忙しいママのための時短テクニック

働くワーママはいつも忙しくて、夕飯を作れないときがあるほど帰宅時間が遅くなることもあるでしょう。...

ホットケーキミックスで離乳食を。炊飯器を使って作りたい

ホットケーキは離乳食の後期によく食べられるメニューのひとつですよね。ホットケーキはホットケーキミ...

オシャレにケーキを盛り付けたい!盛り付けるときのポイント

オシャレにケーキを盛り付けたい、取り分けたいのになぜか残念…お店のようにきれいに盛り付けるにはどうし...

大根の保存法!土に埋めて長期保存・冷凍や冷蔵で保存する方法

大根がたくさんある場合はすぐに使い切ることはできません。大根を長期間保存したいときは、土の中に埋める...

唐揚げを揚げた油は再利用できる?方法と廃棄の目安・処分方法

たった一度唐揚げを揚げただけの油を処分してしまうのはもったいないと感じてしまうものです。一度しか使用...

ホットケーキミックスでふわふわに仕上げるにはマヨネーズ

ホットケーキミックスにマヨネーズを入れてパンケーキを作るとふわふわになるというのはホントなのでしょう...

スポンサーリンク

炊飯器にホットケーキミックスを入れて蒸しパンを作ってみよう

ホットケーキミックスはホットケーキを作るだけではありません。最近ではホットケーキミックスを使ってドーナツやクッキーといったお菓子を作るレシピも多く目にしますよね。

お菓子だけでなく、ホットケーキミックスを使って蒸しパンを作ることもできる

蒸しパンならちょっとお腹がすいたときにも食べごたえがあって丁度よいですよね。しかも炊飯器を使って作るので、蒸し器がなくても大丈夫です。

●材料

  • ホットケーキミックス 200g
  • 卵 1こ
  • 牛乳 180ml

●作り方

  1. ボウルの中にホットケーキミックス、卵、牛乳を全て入れて混ぜてください。
  2. 混ぜた生地を炊飯器の釜の中に入れます。
  3. 炊飯スイッチを押します。焼き上がったら竹串をさして、中まで火が通ったかどうかを確かめてください。竹串に生地がついてこなければ中まで火が通っています。生焼けの場合は再度、炊飯スイッチを押します。
基本の蒸しパンの作り方がわかったら、あとはいろいろな材料を加えてアレンジも可能です。お好みの具材を入れて、いろいろな蒸しパンを楽しんでくださいね。

ホットケーキミックスにこれを入れて炊飯器で蒸しパンを作ってみよう

ホットケーキミックスと炊飯器で作る基本の蒸しパンに他の材料を加えるだけで、いろいろな蒸しパンを作ることができます。

チョコレートを使ってお菓子っぽくしたり、又は野菜を加えて食事パンにすることも可能ですよ。

チョコ蒸しパン

材料

  • ホットケーキミックス 200g
  • ココア 大さじ2
  • 板チョコ 1枚
  • 卵 2こ
  • 牛乳 150ml

板チョコはビニール袋に入れて麺棒などで叩き、軽く砕いてから加えます。ボウルの中に材料全てを入れて混ぜたら、バターを塗った炊飯釜の中に入れてスイッチを入れるだけです。ふっくらとした甘いチョコ蒸しパンが出来上がります。

紅茶蒸しパン

材料

  • ホットケーキミックス 200g
  • 紅茶のティーパック 1つ
  • 卵 1こ
  • 水 150ml
  • 砂糖 大さじ4

紅茶のティーパックはお湯50mlに入れておきます。ボウルの中に材料を入れて混ぜたら、この中に紅茶をつけておいたお湯とティーパックの中の茶葉も入れます。あとは炊飯器に入れてスイッチを入れるだけです。

材料を混ぜるときは、ホットケーキミックスを入れたらさっくりと混ぜることがコツです。先に卵と水、砂糖をよく混ぜておき、その中にホットケーキミックスを入れてゴムベラでさっくり混ぜると良いでしょう。ふっくらとした柔らかい蒸しパンが出来上がります。

ホットケーキミックスとバナナやリンゴを炊飯器に入れた蒸しパン

蒸しパンはフルーツとも相性が良いです。家にあるフルーツを入れるだけで、いつもとは違った蒸しパンを楽しむことができますよ。

リンゴの蒸しパン

リンゴはスライスしてから砂糖とレモン汁を加えて柔らかく煮てから使います。リンゴ1コを薄めのくし切りにしたら、砂糖を30gにレモン汁を少し加えて煮込んでください。又はフライパンにバターを敷いてリンゴを焼いても良いです。

炊飯釜の内側にバターをぬり、火を通したリンゴを並べてください。その中に基本の蒸しパンの生地を流し入れ、炊飯器のスイッチを入れます。

バナナの蒸しパン

バナナを使って作る蒸しパンはバナナブレッドのような味わいがあります。バナナがほんのり甘く香り、お子様にも人気のおやすでしょう。

基本の蒸しパンの材料にバナナを潰しながら入れます。指で潰しながら入れてもいいですし、ボウルに入れてからフォークで潰しても良いです。
バターを塗った炊飯釜に生地を流し入れ、炊飯スイッチを押すだけでバナナ蒸しパンの完成です。

他にもパイナップルやドライフルーツを使っても美味しい蒸しパンが出来上がります。おやつにぴったりですよ。

ホットケーキミックスにさつまいもやかぼちゃを入れた蒸しパン

野菜を使った蒸しパンも人気ですよね。一緒に野菜も取れるので、朝ごはんにもぴったりです。

さつまいも蒸しパン

さつまいもは1センチ角くらいに切り、電子レンジで加熱して柔らかくしてください。
基本の蒸しパンの生地の中に加熱したさつまいもを加えて混ぜます。炊飯釜の内側にバターを塗り、生地を入れたら炊飯スイッチを押すだけです。

かぼちゃ蒸しパン

さつまいも蒸しパンのように小さく切ったかぼちゃを加えても良いですが、かぼちゃ味の生地にしても美味しいですよ。
かぼちゃ味の生地を作るときは、適当に切ったかぼちゃを電子レンジで加熱して中まで火を通します。かぼちゃを袋の中に入れて砂糖と牛乳を加えて麺棒などで叩き、ペースト状にしてください。基本の蒸しパンの生地の中にペースト状にしたかぼちゃを加えます。バターを塗った炊飯釜の中に入れて、炊飯スイッチを押します。黄色い生地の蒸しパンが出来上がります。サイコロ状に切ったかぼちゃを混ぜても良いですよね。

豆乳を入れたり、卵なしで出来るホットケーキミックスの蒸しパン

牛乳が飲めない人、牛乳を使いたくない人なら豆乳を使って作ると良いでしょう。卵を使わない作り方もあります。

豆乳で作る蒸しパン

ホットケーキミックス200gに対して卵3こ、豆乳100gを使います。材料を混ぜたら炊飯器に入れてスイッチを入れるだけ。牛乳がないときや、牛乳が苦手な人にもおすすめの蒸しパンです。

卵を使わない蒸しパン

ホットケーキミックス200gに牛乳100ml、それにヨーグルトを1/2カップ使います。炊飯器の中にホットケーキミックスと牛乳を入れて混ぜます。その中にヨーグルトをゆっくりと入れて、混ぜてください。後は炊飯器のスイッチを押すだけです。牛乳やヨーグルトの量は好みで加減してください。さっぱり味の蒸しパンが出来上がります。

ホットケーキミックスと炊飯器で作る蒸しパンなら、材料を入れてスイッチを入れるだけです。大きな蒸し器も必要なく、洗い物も少なくてラクになります。美味しいおやつが簡単にできますので、ぜひ試してくださいね。