干し野菜のなすの作り方。上手に干すコツと美味しい食べ方

なすが旬の季節には、食べ切れないほどのなすをいただくこともありますよね。食べ切れそうにない時には、干し野菜にするのもおすすめです。
そこで、なすの干し野菜の作り方や、美味しい調理方法をご紹介します。干し野菜にすることのメリットは、日持ちが良くなるということだけではありません。他にも嬉しいメリットがあるのです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自宅焼肉はフライパンで!一人でも楽しめる美味しく焼くコツ

自宅で焼肉を楽しみたいなら、フライパンを使って肉を焼けば簡単に焼肉ができます。せっかくなら自宅で...

自宅焼肉の材料は?お肉を美味しくする方法とおすすめの野菜

美味しい焼肉が食べたいと思っても、実際に焼肉屋さんに行って焼肉を食べると、お金がかかってしまいます。...

簡単朝食には丼がおすすめ!丼のメリットや美味しいレシピを紹介

簡単に朝食を作るなら丼がおすすめです。丼なら忙しい朝でもご飯にのせるだけですぐに食べることができます...

唐揚げを揚げた油は再利用できる?方法と廃棄の目安・処分方法

たった一度唐揚げを揚げただけの油を処分してしまうのはもったいないと感じてしまうものです。一度しか使用...

オシャレにケーキを盛り付けたい!盛り付けるときのポイント

オシャレにケーキを盛り付けたい、取り分けたいのになぜか残念…お店のようにきれいに盛り付けるにはどうし...

ホットケーキミックスでマフィンをしっとりふわふわに作るコツ

ホットケーキミックスがあればマフィンも簡単に作ることができます。しっとりと美味しいマフィンが家で...

節約できる献立は一人暮らしにオススメ!簡単にできるコツを紹介

節約できる献立を考えることができれば、一人暮らしの食費の節約ができるでしょう。しかし、いざ献立を...

野菜の切り方を一覧でご紹介!やり方とコツをマスターしよう

レシピサイトなどを見ていると「大根の○○切り」などと書かれていますが、料理初心者の人はよくわからない...

ホットケーキミックスを手作り!人気のふわふわホットケーキ作り

ホットケーキミックスがあると思ったのに、いざ子供のおやつを作ろうと思ったら、どこを探しても見つからな...

ホットケーキミックスを使ってサクサククッキーを簡単に作る方法

お菓子作りは分量をきっちりと計量するところから始まり、レシピ通りに作ることが失敗を防ぐ第一の方法です...

クエン酸を使ったドリンクを手作りするレシピを知りたい

クエン酸という言葉を聞いた時に、どんな事柄を思い浮かべますか?「酸っぱい」、「なんか健康に良さそ...

クエン酸を使った飲み物の作り方について知りたい

クエン酸と聞いたら、どういった用途を思い出すでしょうか。酸っぱい飲み物や食べ物の原料として使われ...

ホットケーキミックスのクッキーをレンジで作りたい

ホットケーキミックスは、手作りお菓子の万能な材料として人気ですよね。その中でもクッキーを作ったこ...

お弁当箱二段のおかず、美味しそうに見える詰め方をご紹介

お弁当は詰め方次第で美味しそうに見えたり、またその逆に見えてしまうことがあります。またお弁当...

旦那のお弁当を作りを楽にするための簡単時短お弁当作りのコツ

「毎日のお弁当作りが大変で…」と感じている方は多いと思います。旦那さんが毎日お弁当を持っていくという...

スポンサーリンク

なすがたくさんある時には干し野菜にするのがおすすめ。干し野菜のメリット

天日に当てて効率よく食べられる

みずみずしくない野菜は栄養がなくなっていそうな感じがしますが、カラッと晴れた日に太陽に当てる事で栄養や野菜が持つうまみを中に閉じ込めて美味しく食べることができます。

干すことで生の野菜の時とは違う食感を感じることができます。

水分や調味料の吸収が良い

料理に使う水分や、調味料を早く吸収するため短時間で料理を仕上げることができます。また煮崩れしにくいため手をかけず手の込んだ料理を作ることも出来るでしょう。

保存が利く

生の野菜のままだと冷蔵庫や野菜室に入れてもみずみずしさを保っている期間が限られてしまいますが、乾燥したものは保存方法によっては30日保存することができます。

湿気を含んでしまうといたみが進んでしまうため湿気対策や臭い移りの対策を行って保存しましょう。

なすの干し野菜の作り方

用意する物

  • なす
  • キッチンペーパー
  • 干し網
  1. なすのへたをとり水で洗います。キッチンペーパーを使ってなすに付いている水分を拭き取ります。
  2. 皮はそのままで2センチほどの厚さにします。干すと半分くらいの大きさになるため編み目から落ちない大きさであればどの様なサイズでも大丈夫です。
  3. 網の上を清潔な状態にします。我が家では35度のホワイトリカーを使って野菜を乗せる部分に吹きかけて消毒を行います。
  4. カットし水分を取ったなすを網の上に重ならず隣との間隔もあけて置いたら風が通る場所に干しましょう。

失敗しにくいなすの干し野菜の作り方のコツ

干す時間の度合いによって料理の時の使い方が変わってきます。

1日の太陽が出ている時間だけ干す

表面だけ乾いた状態の半ドライになります。半ドライのなすはそのまま何もせずに料理に使うことができます。

気温の変化が落ち着いた午前10時からの5時間程度が好ましく空気が乾燥しやすい季節がいいでしょう。

数日かけて干す

日の当たる風が通る日に数日かけてなすを干すと元の大きさよりも半分以上小さくなり完全にドライになります。触った感触も変わってきます。

料理に使うときはたっぷりの水や人肌のお湯の中に入れて水分を含ませてから使用しましょう。

干す道具

魚を干すような青い目の細かい網を使うと便利です。紐でつるすことができ風通りや太陽のあたり具合によって移動させることができます。またチャックで開閉できるため虫を寄せ付けないように隙間を作りません。網の中は平らな面が多く野菜を重ならず入れることができます。

干し野菜が手軽に作れる電子レンジを使う方法

風が通り日が出ている日が続かなかったり、外の空気や虫が気になって外ではなすを干したくないときはなすの鮮度が落ちる前に家の中でも作ることができます。

  1. なすのへたをとり全体洗い、皮が付いた状態で1センチほどの厚さにスライスします。
  2. さらに水分を拭き取り、平たく大きめのお皿を用意しオーブンペーパーをくしゃくしゃにして開いてから敷きます。おうとつを作って接地面を少なくし空気の通り道を作るためこのひとてまはおすすめです。
  3. なすをオーブンペーパーの上に重ならないように置き500ワットで10分レンジにかけます。菜ばしを使って裏返しにしてさらに500ワットで5分かけます。
  4. 出来上がった干しなすは粗熱を取るため網目状の上に乗せましょう。我が家では魚焼きの網に乗せて接地面を少なくしています。
  5. 熱が取れたら、チャック付きの袋を使いしっかり閉じて保存しましょう。

冷凍保存すると1ヶ月くらいは美味しく食べることができます。そのまま保存する時は密封できる入れ物に入れて乾燥剤を入れて保存しましょう。冷凍のように長く保存が利かないので早めに使い切りましょう。

なすの干し野菜を使った簡単おかずの作り方

干しなすを使った和風おかず

用意する物

  • 干しなす 50グラム
  • 小揚げ 3枚
  • ごま油
  • 醤油
  • みりん
  • 白ゴマ
  • 唐辛子
  1. ボウルに人肌のぬるま湯を用意しその中に干したなすを入れて水を含むまで浸けます。
  2. 熱した深めのフライパンを用意しごま油を敷きます。その中に1を入れて木のへらを使っていためます。菜ばしを使うと柔らかくなったなすが切れてしまうことがあるのでヘラを使いましょう。
  3. 2の中に切った小揚げを入れて味がしみこむまで炒めます。
  4. 醤油、みりんで味を整えてでき上がり。食べる前に白ゴマと唐辛子を振り掛けましょう。

干しなすを使った洋風おかず

用意する物

  • 干しなす 10グラム
  • 豚ひき肉 30グラム
  • ケチャップ 100グラム
  • 塩コショウ 適量
  • とろけるチーズ 50グラム
  1. ボウルにたっぷりの水か人肌の温度のお湯を入れ干しなすを戻します。
  2. フライパンに油を敷かずにひき肉を入れてほぐさず平らにして火を通します。下の面が焼けたらフライ返しを使ってひき肉を大きなままひっくり返します。全体火が通ったらほぐしましょう。
  3. 2に戻したなすの水気を絞って入れます。なすに火が通ったら塩コショウとケチャップを入れて味を絡めます。
  4. 耐熱容器に2を入れて、上からチーズをかけます。
  5. オーブンにかけてチーズがとけ焼き色が付いたら出来上がりです。