旦那のお弁当を作りを楽にするための簡単時短お弁当作りのコツ

「毎日のお弁当作りが大変で…」と感じている方は多いと思います。旦那さんが毎日お弁当を持っていくという家庭も多いので、朝のお弁当作りを少しでも簡単にしたいと、日々思っているのではないでしょうか。
そこで、お弁当作りを少しでも楽にするためのコツをご紹介します。時間のない朝は、いかに短時間で作れるかというのが勝負です。時間を短縮するために覚えておくと役立つ情報です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

魚焼きグリルで作る簡単レシピ!人気の魚焼きグリル活用法

魚焼きグリルはどこのご家庭にもありますが、使い道としては名前の通り「魚を焼く」ことに使いますよね。し...

ラー油のレシピとは?簡単に作れるオリジナルラー油を紹介

ラー油は簡単に作ることがきます!基本レシピをアレンジすれば、いつでもあなた好みのオリジナルラー油を楽...

お弁当持ちの旦那のためのおかず詰め方や順番や気を付けたいこと

自分のお弁当ならあまり手はかけなくても良いかもしれませんが、旦那の弁当の場合は周りの職場の人にお弁当...

ホットケーキミックスを炊飯器に入れて簡単に蒸しパンを作りたい

ホットケーキミックスと言えば、言わずと知れたホットケーキの材料ですが、一緒に入れる材料や調理の仕方を...

ワーママ必見!夕飯作りを時短するコツや時短アイデアを解説

お仕事をしながら家事や育児をしているワーママさんのお悩みで多いのが「夕飯作り」ではないでしょうか。...

ホットケーキミックスとふわふわメレンゲで作るパンケーキに挑戦

ホットケーキミックスを使ってパンケーキを作る場合、もっとふわふわにしたいと思いませんか。作り...

大根の煮物が苦いとき、どのような対策方法を取ればいいのか

大根の煮物を作った時に、味が思っていたよりも苦いときってありますよね。それは、何が原因で起こるの...

クエン酸を使った飲み物の作り方について知りたい

クエン酸と聞いたら、どういった用途を思い出すでしょうか。酸っぱい飲み物や食べ物の原料として使われ...

大根の保存法!土に埋めて長期保存・冷凍や冷蔵で保存する方法

大根がたくさんある場合はすぐに使い切ることはできません。大根を長期間保存したいときは、土の中に埋める...

唐揚げを揚げた油は再利用できる?方法と廃棄の目安・処分方法

たった一度唐揚げを揚げただけの油を処分してしまうのはもったいないと感じてしまうものです。一度しか使用...

丼タイプの保温弁当箱は夏の時期こそおすすめしたい理由と使い方

保温弁当箱にはおかず用とごはん用が分かれた丼タイプがありますが、食中毒が気になる夏の時期も安心ですし...

クエン酸が含まれている食べ物を使ったレシピについて知りたい

クエン酸は酸っぱい食べ物に多く含まれていて、健康にもおすすめな成分です。特に疲れている人や、夏で...

大根の皮むきを上手に行うコツなどについてご紹介

大根は、お味噌汁や鍋など、さまざまな料理に大活躍する野菜のひとつです。しかし、包丁の扱いにあまり...

クエン酸を使ったドリンクを手作りするレシピを知りたい

クエン酸という言葉を聞いた時に、どんな事柄を思い浮かべますか?「酸っぱい」、「なんか健康に良さそ...

ホットケーキミックスなら卵なしでもOK!ふわスポンジの作り方

ケーキを作ろうと思ったら卵なし!買い物に行くのも面倒!そんなときでも、ホットケーキミックスがあればス...

スポンサーリンク

旦那のお弁当作りを簡単にしたいなら冷凍おかずをストック

朝、旦那のお弁当作りが大変という主婦はどのくらいいるだろう。
子供の着替え、朝食、幼稚園の弁当作り、幼稚園のバスの送り迎えなど自分の準備に加え子供の準備もしなければいけなく、そんな最中旦那おお弁当作りはたいへん苦に感じてしまいますよね。

旦那の弁当はボリュームを重視しなければいけないので幼稚園の子供のお弁当作りとはわけが違います。
そのため子供の弁当のついでとはならないでしょう。

だからといって作らないとお金もかかってしまいますし、旦那の健康面でも不安ですね。
そんな時は、時短で旦那の弁当を作れるよう簡単に工夫しましょう。

旦那のお弁当作りを簡単にしたいなら冷凍おかずが便利です。

お弁当用のアルミカップやシリコンカップ、ラップなどにお弁当用に入れる分づつ小分けにしておかずを冷凍します。
冷凍の仕方をこのように小分けにしなければ冷凍したおかずの一塊すべて解凍しなければならないので返って面倒臭いことになってしまいます。

私も毎日旦那のお弁当を作っていますが、このような簡単な工夫で毎朝助かっています。お弁当用アルミカップやシリコンカップそのままお弁当に詰めるだけで自然解凍でお昼には美味しく食べられる状態です。
ものによっては、朝に温めると良いおかずもありますが、そんな時はレンジ使用可能なシリコンカップやお弁当用カップを使用しています。
ラップやレンジ使用可能なタッパーでも便利ですね。歳が2歳違いの子供が2人いますが、このような工夫のおかげで子供がまだ朝の支度の補助が必要な幼稚園時期トータル6年間、すごく助かったのを覚えています。まだ子供に手がかかる時期だとは思いますが、このような簡単工夫で旦那のお弁当作りが楽になるよう試してみてくださいね。

常備菜を使って旦那のお弁当作りを簡単に

旦那のお弁当作りを簡単にするためにはこんな工夫もあります。

おかずの作り置きです。
作るものによって日持ちの期間が異なるでしょうがだいたい2~3日で消費できるもの、消費出来る分量を作り置きします。

冷凍おかずもとても簡単で便利ですが、ものによって冷凍できないものやしないほうが美味しいものがありますよね。
メインとなるものは冷凍保存しても、副菜となるものはあまり冷凍はしないですよね。

副菜の常備菜があるととても便利で、栄養分が多い副菜を摂取することは旦那の健康面でも安心ですね。

お弁当に入れれる常備菜

  • カボチャの煮物
  • サツマイモの甘露煮
  • いんげんやほうれん草の胡麻和え
  • きんぴらゴボウ
  • ポテトサラダ
  • マカロニサラダ
  • 春雨サラダ
  • 根菜の煮物
  • ピクルス

※時期によっては食材が傷みやすいものがありますので注意してください。

このような簡単な工夫は朝に調理を省くことができますので、少しでも長く寝ていられます。
またお弁当のおかずとして活用することはもちろん、夜ご飯で一品足りないな、ボリュームがほしいなというときにも活用できるのでとても便利です。

旦那のお弁当作りを少しでも簡単にするために

旦那のお弁当作りの簡単な工夫、まだあります。

お弁当というとおかずを何品かいれなければいけないと思いがちです。
冷凍おかずや常備菜の作り置きでより弁当作りが楽になりますが、それでもあらかじめ準備しなければいけません。

そんな手間が省けてしまうのが、お弁当を丼弁当にすることです。
丼にする上のものは前の日のご飯の残りを活用します。
前の日がカツ丼だったら、カツ煮を多めに作っておくだけで済みます。
気持ちで漬物を添えてあげると喜びますよ。

朝に温めて、ご飯の上に盛るだけで完成。
手間いらずな上に節約にもなり、簡単かつ優れた工夫です。

例外ですが、うちの旦那は冷えた丼弁当はあまり好まずこの簡単な工夫が取り入れられないのがとても残念です。
旦那によって好みがあることも覚えておいてくださいね。
しかし、冷えた丼弁当でもあまり気にしない方のほうが多いと思いますよ。

弁当をレンジで温められる環境ですと丼弁当が苦手な旦那でも気にせずこんな工夫ができるでしょう。

旦那のお弁当は実は彩りよりもボリューム

子供の幼稚園のお弁当を作る時、多くの主婦は彩りを気にするでしょう。
旦那のお弁当も同じように彩りを考えて作っている方もいます。

よほど、料理が好き、お弁当作りが好きという方なら構わないのですが、育児しながら旦那のお弁当の彩りを考えると毎日お弁当作りが憂鬱になってしまいませんか。
それに、旦那は彩りをたいした気にしていないことも多いです。

旦那の弁当で重視すべき点は彩りよりもボリュームです。

メインとなるお肉や魚でボリュームを出してあげましょう。

多少の色があることは見栄えも良くなりますがレタスやトマトでお腹は満たされません。彩りにこだわりすぎると自然と弁当作りのハードルを上げてしまっていることにもなります。
もし、彩りが気になるならカラフルなお弁当用カップがありますので、それを使用すると見栄えもよくなります。
私も使っています。
旦那が彩りが気にしなくても、作る側としてカラフルカップを使うと作っている最中の気分も多少上がります。

トマトやブロッコリー、レタスなどで彩りにこだわりすぎず、無理のない範囲でお弁当を簡単に作っていきましょう。

多くの旦那が求めているのは「茶色い弁当」「The・男の弁当」と言われるボリューム重視の弁当です。
彩りよりボリュームにこだわって午後の仕事のエネルギーとなるお弁当を作ってあげましょうね。

お弁当のカップは使いやすいものを選ぶのがおすすめ

お弁当のカップは使いやすいものを選びましょう。
シリコンカップはエコや節約となる便利な商品ですが、洗いずらいそして、おかずの臭いが素材についてしまうという欠点があります。

最も使いやすいのは弁当用カップです。
エコにはならないですが、少しでも洗い物を減らす方が楽ですよね。

それにお弁当用カップはお弁当の容器が狭くても詰めて使うことができますが、シリコンカップの場合には、お弁当に入る数に限りがあります。

毎日家族のために働く旦那には申し訳ないですが子育てしながらの旦那の弁当作りは本当に苦ですよね。
ですが、簡単な工夫でお弁当作りを楽にすることができます。
避けられない毎日の日課をより楽に、簡単に、時短に繋がるよう様々な工夫を取り入れてみてください。そうして毎日を過ごしていくと、子供もいつの間にか自分の事は自分でできる年になっていますよ。
朝の子育てと旦那の弁当作りをうまく両立できるよう頑張ってください。