ホットケーキミックスでふわふわに仕上げるにはマヨネーズ

ホットケーキミックスにマヨネーズを入れてパンケーキを作るとふわふわになるというのはホントなのでしょうか?

実際にマヨネーズを入れて作ってみると本当にふっくらと仕上がりました。なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?

お家で焼くと、焦げてしまったり固い仕上がりになってしまうホットケーキですが準備や作り方を間違えなければ美味しいふわふわな仕上がりにすることができます。マヨネーズ以外にもふわふわにすることができるのでぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホットケーキミックスお菓子の日持ちの目安やおすすめを紹介

ホットケーキミックスを使ってお菓子作りをするときは、そのお菓子の日持ちが気になります。せっかくなら日...

簡単・美味しい朝食のおかずレシピ!ワンプレート朝ごはん

忙しい朝は、朝食を簡単に済ますことができれば、お仕事をしているママも大助かりですよね。簡単に...

旦那のお弁当の詰め方の基本とちょっとしたコツで朝も楽チン

毎日の旦那さんのお弁当作り。時間に追われ、いつも同じようなお弁当になってしまうという方も多いと思いま...

旦那のお弁当を作りを楽にするための簡単時短お弁当作りのコツ

「毎日のお弁当作りが大変で…」と感じている方は多いと思います。旦那さんが毎日お弁当を持っていくという...

ホットケーキミックスと豆腐を混ぜてレンジでチンの簡単レシピ

ホットケーキミックスはお菓子作りに大活躍する今一番人気とも言える材料のひとつです。普通に卵や牛乳...

一人暮らしの料理を簡単に!男でも続けられるコツや節約レシピ

一人暮らしは料理を簡単に作ることができれば、いつも自炊ができて節約も叶います。しかし、一人暮らし...

ホットケーキミックスなら卵なしでもOK!ふわスポンジの作り方

ケーキを作ろうと思ったら卵なし!買い物に行くのも面倒!そんなときでも、ホットケーキミックスがあればス...

大根の鮮度を保つ保存方法・新聞紙を便利に使って保存しよう

大根をまるごと一本購入したとき、どうやって保存をすれば鮮度が長持ちするのか気になる人もいるのではない...

ホットケーキミックスを卵なしで使うなら朝食にもおすすめ

ホットケーキミックスを卵なしで朝食に使いたいときにはどのようにしてアレンジしたらいいのでしょうか?...

ホットケーキミックスは牛乳なしで水だけでも美味しく作れるコツ

ホットケーキミックスに牛乳なしでも水だけで美味しいホットケーキが作れるのを知っていますか?牛乳な...

魚焼きグリルで作る簡単レシピ!人気の魚焼きグリル活用法

魚焼きグリルはどこのご家庭にもありますが、使い道としては名前の通り「魚を焼く」ことに使いますよね。し...

鍋の蓋が取れない!今すぐ鍋の蓋を外す方法をご紹介

いつも通りに鍋に蓋をしておいたら、なぜか取れない!そんなことが起こったら、慌ててしまいます。...

炭酸がないなら作ればいい!?クエン酸と重曹で飲む炭酸水

夏になると飲みたくなる炭酸飲料!クエン酸と重曹を混ぜると自分で炭酸水が作れますよ。クエン酸と...

残った肉じゃがのお弁当への入れ方は汁気に注意!コツを教えます

夕食のために作った肉じゃがが余ると、翌日のお弁当に入れようかと考える人も多いでしょう。しかし...

ホットケーキミックスで作る蒸しパンのココア味の美味しいレシピ

お子様の朝食やおやつにホットケーキミックスを使って蒸しパンをつくってみませんか。ホットケーキミックス...

スポンサーリンク

ホットケーキミックスを使ってふわふわにしたいならマヨネーズ

外でホットケーキを食べるとふわふわなのに、自分で作るとずっしりとした焼き上がりになると感じている人は多いのではありませんか?

ホットケーキミックスにマヨネーズを加えてつくると、いつもよりふわふわに仕上げることができます

ホットケーキが固くなってしまう原因は「グルテン」です。
パンを焼く方なら耳にしたことがあると思いますが、グルテンはパンをふんわりと焼き上げるためには欠かせない成分です。
しかし、ケーキの場合は違います。

ホットケーキはベーキングパウダーの力で膨らませるので、グルテンを結合させない方がふわふわ食感になるのです。
マヨネーズに含まれる植物油や酢は、グルテンの結合を防ぐ役割をしてくれます。

目安はホットケーキミックス100gに対してマヨネーズ大さじ1です。

入れすぎると味が変わってしまうので注意しましょう。
また、マヨネーズが加わるので普段通りに作ると生地がゆるくなってしまいます。
牛乳の量を減らして調整してくださいね。

ホットケーキミックスにマヨネーズとコレでふわふわホットケーキ

ホットケーキミックスに加えるとふわふわになると言われるものは、マヨネーズ以外にもいくつかあります。

炭酸水もその1つです。

牛乳の代わりに炭酸水を使います。
他の材料や手順はいつもどおりでOKですよ。
炭酸水を使ってホットケーキの生地を作ると、生地が泡立ってくるのがわかります。
生地が空気をたくさん含むので、ふんわりと高さのあるホットケーキに焼き上がるのです。

ポイントはホットケーキミックスを加えた後はさっくりと混ぜることです。
混ぜすぎると泡が消えてしまって、ふわふわにならないので注意してくださいね。
また、粘るほど混ぜるとグルテンも形成されていまします。
グルテンはふわふわの敵です。

厚さを出したい時には、セルクルなどの型を使うのもおすすめですよ。
型を使うとケーキの様な高さに焼き上げることも出来きます。

ホットケーキミックスをふわふわにしてくれるのはマヨネーズ以外もあります

ホットケーキミックスを使う時に混ぜるとふわふわになるのは、マヨネーズだけではありません。

マヨネーズの代わりにサラダ油を入れるだけでも、ふわふわ感が出ますよ。
サラダ油を使う場合には、マヨネーズよりも少なめの量にしましょう。

意外ですが、ヨーグルトもホットケーキをふわふわにしてくれる食材です。

ヨーグルトの中に含まれる酸がホットケーキミックスの中に含まれる重曹の成分と化学反応を起こすと、炭酸ガスが発生するのです。
先程ご紹介した炭酸水を加えた時と同じ様な状況になり、ホットッケーキはふわふわに焼き上がります。
牛乳の1/3程度をヨーグルトにかえるのが目安ですが、お好みでもっと増やしても大丈夫ですよ。

ヨーグルトを加えると爽やかな酸味が加わるので、甘いシロップとのバランスが絶妙な仕上がりになります。
個人的には、一番オススメのホットケーキです。もうひとつおすすめの食材をご紹介するなら、豆腐です。
口当たりの軽い食感で、豆腐なので罪悪感を感じずにすむのが一番のおすすめポイントです。

絹豆腐を崩してなめらかにしたものと、卵、ホットケーキミックスを混ぜわせて、牛乳で固さを調節して焼き上げましょう。
豆腐はホットケーキミックス200gに対して、半丁(150g程度)が目安です。

ホットケーキミックスでお店のようなふわふわ感を出したいならメレンゲ

これまでご紹介した方法でホットケーキを作ると、いつものホットケーキよりもふわふわに仕上がります。
しかし、カフェで提供される「ふわふわパンケーキ」とは雲泥の差ですよね。あそこまでふわふわを求めるなら、作り方を変えなくてはいけません。
ケーキと同じです。

普通のスポンジケーキもふわふわでとてもおいしいですが、更にふわふわなケーキと言えばシフォンケーキですよね。
シフォンケーキは卵白をしっかりと泡立てたメレンゲを加えてあの食感を作り出しています。

ホットケーキを作る時にもシフォンケーキのようにメレンゲを使えば、ふわふわにさせることができますよ。

もうひとつカフェのふわふわホットケーキに近づけるために必要なものはセルクルです。
ステンレスなどの金属で出来た丸い型ですが、ここに生地を流し込んで焼き上げると、高さのあるふわふわのホットケーキにすることができますよ。

いつもより卵を1つ多く用意して、黄身と白身に分けてそれぞれボウルに入れておきます。
黄身の方には牛乳やホットケーキミックスを加えて混ぜ合わせ、普段とほぼ同じような生地を作りましょう。

白身の方には砂糖を少しずつ加えながら泡立て器で混ぜてふわふわのクリームのようになるまで混ぜ合わせます。
泡立て器を持ち上げた時、ツンッと角がたつくらいまでしっかりと泡立ててくださいね。砂糖は卵1個分の白身に対して、小さじ1使います。

出来上がったメレンゲにいつものホットケーキ生地を加えて、メレンゲが潰れないようにさっくりと混ぜ合わせます。
完全に混ざらなくても大丈夫です。

フライパンにセルクルをセットして、出来上がった生地を注いで両面焼き上げたら完成です。

ふわふわなホットケーキに合うトッピングを紹介

ホットケーキをふわふわに焼き上げたら、せっかくですからトップングもしてみませんか?

バターや蜂蜜、メープルシロップなどの定番ホットケーキも美味しいですが、生クリームや旬の果物をトッピングすれば、さらに美味しさ倍増です。
チョコレートソースやメイプルシロップ、アイスクリームをのせても美味しいですよ。

また、ちょっと大人な味わいに仕上げたいなら、キャラメルソースもおすすめです。
濃厚なキャラメルソースはシンプルなホットケーキにピッタリ。
生クリームやナッツも一緒に頂きましょう。

洋風に飽きてきたなら、和風もおすすめです。
抹茶クリームやあんこを添えるのも美味ですよ。
また、ホットケーキの生地に抹茶を加えてしまうのもおすすめです。