鍋の蓋が取れない!今すぐ鍋の蓋を外す方法をご紹介

いつも通りに鍋に蓋をしておいたら、なぜか取れない!そんなことが起こったら、慌ててしまいます。

また食事時などは、すぐに蓋をとって食事の支度に取り掛かりたいところです。

そこでここでは鍋の蓋を取り外す方法、またなぜ蓋が取れなくなってしまったのか、ガラスに蓋を使用している場合の注意点について、ご紹介をいたします。

取れない蓋を水で冷やすのは厳禁です。記事を参考にして安全に蓋を取り外してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホットケーキミックスをレンジと紙コップで簡単お菓子作りを紹介

ホットケーキミックスがあれば誰でも手軽にお菓子を作ることができます。さらに電子レンジと紙コップを...

ホットケーキミックスでふわふわな作り方のコツとおすすめを紹介

ホットケーキミックスを使ってふわふわなホットケーキを作るには、作り方にコツがあるんです。そのコツをお...

冷凍した鮭の賞味期限は?生鮭や加工した鮭の賞味期限について

冷凍すると食品の賞味期限が長くなることはご存知だと思いますが、鮭を冷凍した場合、賞味期限はどのくらい...

ワーママは夕飯が作れない!忙しいママのための時短テクニック

働くワーママはいつも忙しくて、夕飯を作れないときがあるほど帰宅時間が遅くなることもあるでしょう。...

ホットケーキミックスとふわふわメレンゲで作るパンケーキに挑戦

ホットケーキミックスを使ってパンケーキを作る場合、もっとふわふわにしたいと思いませんか。作り...

唐揚げを揚げた油は再利用できる?方法と廃棄の目安・処分方法

たった一度唐揚げを揚げただけの油を処分してしまうのはもったいないと感じてしまうものです。一度しか使用...

節約のために食費を浮かせるレシピの考え方や、コツについてご紹介

節約生活をする中で真っ先に見直すのが食費ですよね。ネットや雑誌などで節約レシピを作るのも良いです...

ホットケーキミックスで朝ごはん!簡単で子供が喜ぶ朝ごはん作り

お子さんが小さいと、朝ご飯を食べたくないと言う日がありますよね。いつもは喜んで食べるおかずもなぜか受...

韓国キンパの作り方は簡単!きれいに仕上げるポイントは巻き方

韓国ののり巻き、キンパはどのような作り方なのでしょうか?簡単に作ることができるキンパは子どもも食べや...

炭酸がないなら作ればいい!?クエン酸と重曹で飲む炭酸水

夏になると飲みたくなる炭酸飲料!クエン酸と重曹を混ぜると自分で炭酸水が作れますよ。クエン酸と...

魚焼きグリルで作る簡単レシピ!人気の魚焼きグリル活用法

魚焼きグリルはどこのご家庭にもありますが、使い道としては名前の通り「魚を焼く」ことに使いますよね。し...

残った肉じゃがのお弁当への入れ方は汁気に注意!コツを教えます

夕食のために作った肉じゃがが余ると、翌日のお弁当に入れようかと考える人も多いでしょう。しかし...

大根の鮮度を保つ保存方法・新聞紙を便利に使って保存しよう

大根をまるごと一本購入したとき、どうやって保存をすれば鮮度が長持ちするのか気になる人もいるのではない...

ラー油のレシピとは?簡単に作れるオリジナルラー油を紹介

ラー油は簡単に作ることがきます!基本レシピをアレンジすれば、いつでもあなた好みのオリジナルラー油を楽...

ホットケーキミックスは牛乳なしで水だけでも美味しく作れるコツ

ホットケーキミックスに牛乳なしでも水だけで美味しいホットケーキが作れるのを知っていますか?牛乳な...

スポンサーリンク

ステンレスの鍋の蓋が取れない場合の対処方法

お料理を作っていると様々な事が起こりますが、せっかくご飯を作ったのに鍋の蓋が開かないとびっくりしてしまいます。
中にお湯や料理が入っているとひっくり返すというわけにもいきません。

ステンレス製の鍋の蓋が取れない時にはまず鍋全体を見てみましょう。

  • 蓋の縁に調味料が固まっていませんか。
    特に糖分は温かいうちは溶けているのですが冷えて固まると固形化してしまい、固まって蓋にくっついてしまって鍋が開かない原因となっている場合もあります。
    もし蓋の周りに調味料が付いて蓋が外れない時には蓋の縁にお湯を入れて少し時間を置きましょう。
    すると固まってくっついてしまった調味料が溶けて蓋が開きます。
  • 蓋の周りが汚れているわけではないのに蓋が開かないのは鍋の気密が原因の事もあります。
    調理中は鍋の温度が高く、火を止めると鍋の温度は下がります。
    この温度差で鍋の蓋が開かなくなるのです。
    ステンレス製鍋の気密性が原因で鍋の蓋が開かない時には鍋をもう一度温めてみてください。

鍋の中に水分がない場合の蓋が取れない時の対処方法

鍋の中に水分がある状態では鍋を加熱すると蓋が開くようになるのですが、鍋の中に水分が無い状態で鍋の蓋が開かない時は、そのまま鍋を加熱し続けると空焚きになってしまって鍋が焦げてしまう恐れがあります。

鍋の中が空で蓋が開かない時は、鍋を温めましょう。

鍋がすっぽりと入るくらいの容器か、鍋を用意します。
蓋が開かない鍋が洗い桶などにすっぽりと入る時には、桶に熱湯を入れて鍋を入れて温めます。
大きめの鍋で試す時も同様です。
鍋にお湯を沸かしてその中に蓋が開かない鍋を入れます。
すると内部の空気が温まり鍋の蓋が開きます。

蓋の様子はこまめにチェックするようにして少しでも動くようになったら簡単に開く事もあります。
鍋と蓋との間に少しでもすき間ができると簡単に開くようになるのでどうしても開かない時には製菓用のパレットナイフなどを鍋と蓋の間に差し込むように入れてみてください。ちょっとでもすき間ができると簡単に開きますのが、熱湯を使っているときは無理はしないように試してください。

鍋の蓋が取れないのはどうして?その理由について

気密性の良い鍋を使っていると、鍋の蓋が取れないという事が起きます。

ただでさえがっちりと蓋が閉まる鍋を調理で使うと温度差で気圧の差ができてしまいますので、ちょっとやそっとではびくともしなくなることがあるのです。

鍋の蓋が取れない理由は、鍋の中と外の気圧差にあります。

鍋を火にかけて調理している時には鍋の温度が上がります。
一般的に鉄やステンレスは温度が上がると膨張するという性質を持っていますので、調理中には鍋は膨張しています。
しかし、調理が終わり、火を消すと鍋の温度はどんどん下がり元の大きさに収縮します。
鍋の温度が高いうちに蓋をしてしまうと、温度が下がる過程で蓋がぎゅっとはまってしまうのです。
こうして鍋の蓋が取れなくなるという現象が起きてしまいます。

鍋だけではなく、空気も温度が高いと膨張し、温度が低くなると体積が減ります。
熱いうちに鍋の蓋をする事で、鍋の中で空気の収縮が起こり鍋の蓋が外れなくなってしまったのが鍋の蓋が外れなくなってしまう原因です。

調理台に鍋の蓋がついて取れない場合

鍋の蓋が外れなくなるのは鍋からだけではありません。

鍋だけでなく調理中に何気なく熱いままの蓋を台に置いてしまって取れなくなってしまう事があります。

熱いままの蓋だけではありません、洗い物の途中に何となく置いた蓋が取れなくなってしまったというケースもあります。

鍋から蓋が取れなくなった時には鍋を温めて取り外しましたが、調理台ですと調理台を温めるというわけにはいきません。

鍋の蓋が調理台から外れなくなった時には蓋を温めます。

濡らしたタオルを電子レンジで温めて蒸しタオルにしてそのまま蓋の上に置きます。
一つで足りない時には何枚か置いても良いでしょう。

ですが蒸しタオルでどうにもならない時には、直接蓋にお湯をかけます。
そのままかけてしまっては熱湯がこぼれてしまい危険ですので、鍋の蓋の周りをタオルなどで囲いお湯が流れてしまわないようにしてお湯をかけます。

ちょっと時間を置いてから取っ手を掴んで上下左右に動かしてみましょう。
蓋が動くようになったらそのまま流しの方などへ引っ張っていき外します。

動かないようでしたら先程のようにパレットナイフなどの薄い物を差し込んですき間を作るようにしてみましょう。

熱湯を使う時には火傷には十分気を付けて行ってください。

ガラスの鍋の蓋を使用する際にも注意が必要です

鍋の蓋の素材はステンレスだけでなく、ガラス製のものもあります。
ガラスの蓋は調理中に中が見えるので便利で、割れにくい処理をしたガラスなのですが、使い方を間違うと落とした訳でもないのに突然割れたりして大変な事になります。

ガラスですので落とすと割れてしまう事は十分考えられるのですが、ちょっとした傷や急激な温度変化が原因となってなんの前触れもなく割れてしまう事もあります。

ガラス製の鍋の蓋が開かない、外れないというような時に熱い蓋に安易に水をかけたりしてしまうと思わぬ事故につながり、料理が無駄になってしまったりケガをしてしまう事がありますのでガラス製の蓋が開かない、外れないなどのトラブルがあった時は注意が必要です。

ガラス製の蓋を使う時には、鍋の大きさに合うものを使うようにしましょう。

蓋の方が大きくて、鍋から蓋が出てしまうと直に熱を受けてしまい蓋が熱くなりすぎ思わぬ事故に繋がります。
また、日ごろの手入れも気を付けなくてはなりません。
目に見えないような細かな傷が突然ガラスが音を立てて割れる原因を作りますので、洗う時やしまう時に蓋に傷をつけないようにしましょう。

急激な温度変化も割れの原因です。
温度変化と少しの傷が組み合わさると突然割れる可能性が高くなりますので、少しでも割れてしまったり傷が付いてしまったものは廃棄すると安心して蓋を使う事ができます。