やかんに麦茶を入れっぱなしにするのはNG美味しさは半減します

やかんで麦茶を作ることも多いと思いますが、麦茶の美味しさを最後まで絞り取ろうと、長時間入れっぱなししていないでしょうか。

一見美味しい麦茶ができそうに感じますが、実はこれやってはいけないNG行為。
美味しくなるどころか、美味しさが半減するようです。

どんな食事にも合って健康にもいい麦茶。
子供と美味しくいただくためにも、正しい麦茶の入れ方を学びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホットケーキミックスを卵なしで使うなら朝食にもおすすめ

ホットケーキミックスを卵なしで朝食に使いたいときにはどのようにしてアレンジしたらいいのでしょうか?...

ホットケーキミックスと炊飯器で紅茶を使った簡単ケーキを紹介

ホットケーキミックスで炊飯器を使ったケーキづくりは簡単で人気があります。お好みの紅茶を使えば、ほ...

クエン酸を使った飲み物の作り方について知りたい

クエン酸と聞いたら、どういった用途を思い出すでしょうか。酸っぱい飲み物や食べ物の原料として使われ...

炭酸がないなら作ればいい!?クエン酸と重曹で飲む炭酸水

夏になると飲みたくなる炭酸飲料!クエン酸と重曹を混ぜると自分で炭酸水が作れますよ。クエン酸と...

残った肉じゃがのお弁当への入れ方は汁気に注意!コツを教えます

夕食のために作った肉じゃがが余ると、翌日のお弁当に入れようかと考える人も多いでしょう。しかし...

ホットケーキミックスで朝ごはん!簡単で子供が喜ぶ朝ごはん作り

お子さんが小さいと、朝ご飯を食べたくないと言う日がありますよね。いつもは喜んで食べるおかずもなぜか受...

干し野菜のなすの作り方。上手に干すコツと美味しい食べ方

なすが旬の季節には、食べ切れないほどのなすをいただくこともありますよね。食べ切れそうにない時には、干...

献立を簡単に節約できるコツ!ムリなく続けるためにできること

毎日の献立は簡単にできて節約もできるものが一番です。しかし、食費の節約を意識したいけど、献立をいつも...

オシャレにケーキを盛り付けたい!盛り付けるときのポイント

オシャレにケーキを盛り付けたい、取り分けたいのになぜか残念…お店のようにきれいに盛り付けるにはどうし...

一人暮らしの料理を簡単に!男でも続けられるコツや節約レシピ

一人暮らしは料理を簡単に作ることができれば、いつも自炊ができて節約も叶います。しかし、一人暮らし...

魚焼きグリルのプレートで鶏肉を焼くときのコツとポイント

魚焼きグリルを使ってプレートで鶏肉を焼くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?焦...

チャーハンをパラパラに作ろう!フライパンの振り方のコツを解説

自宅でチャーハンを作る時、フライパンを上手に振ることができずに振り方のコツを知りたいと思うことがあり...

冷凍保存の方法【野菜編】基本的な保存方法と種類別の保存法

特売で大量に野菜を購入したときや野菜をたくさん頂いたとき、どうやって保存をすればいいのか保存方法に困...

ホットケーキミックスを炊飯器に入れて簡単に蒸しパンを作りたい

ホットケーキミックスと言えば、言わずと知れたホットケーキの材料ですが、一緒に入れる材料や調理の仕方を...

魚焼きグリルで作るレシピ!プレートを使った簡単調理

家で焼き魚を食べた日の片付けで面倒なのが、魚焼きグリルです。魚の皮が網にこびりついて、こすってもなか...

スポンサーリンク

やかんに麦茶を長時間入れっぱなしにするのはNG行為

やかんで沸かした麦茶、美味しいですよね。
容器に入れ替えるにも冷ましてからでは入れられません。
ついそのまま冷えるまで放置、そしてそのまま冷蔵庫にスタンバイ。
なくなればゆすいでまた麦茶を沸かす。
このサイクルは主婦にとってとても楽ちんな方法です。
しかし、これがNG行為!夜間に長時間麦茶を入れっぱなしにすると、麦茶本来の美味しさが失われてしまうのです。

あまり知られていないこのNG行為。
やってしまっている方も多いでしょう。

正しい麦茶の保存の仕方や作り方を学び、美味し麦茶を飲みましょう。

やかんに麦茶を入れっぱなしは美味しくなくなる原因、美味しい麦茶の作り方をご紹介

正しい麦茶の作り方

煮出し

  1. やかんにお湯を沸騰させる
  2. お茶パック投入し5分弱煮る
  3. そのまま1時間放置しお茶パックを取り出す
  4. 別の容器に移し替え冷蔵庫で冷やす

水出し

  1. 小さい容器にお茶パックを入れお湯100mlほど入れる
  2. 2~3分蒸らし分量取りの水にいれる
  3. 別の容器に移し替え冷蔵庫で冷やし1時間後お茶パックを取り出す

お湯出し

  1. 沸騰したお湯にお茶パックを投入
  2. 1時間後にお茶パックを取り出し別の容器に移し替え冷蔵庫で冷やす
どんな麦茶パックでもお湯や水に入れれば麦茶ができるので作り方まであまり気にしない方が多いです。
ですが、これこそが正しい、そして美味しい麦茶の作り方です。
これを気に正しい麦茶の作り方を覚えましょう。

いずれにしても、どれもやかんに入れっぱなしではなく別の容器に入れ替えます。
よくやってしまいがちのこのNG行為は、今日でおさらばしてくださいね。

やかんに麦茶を入れっぱなしにする以外でやってはいけない作り方

やかんに麦茶を入れっぱなしにしては、美味しい麦茶が飲めません。

これを気をつけるだけでも、あなたはもっと美味しい麦茶が飲めるはずです。

その他にも麦茶に関してやってはいけないことがあります。

  • 麦茶パックの入れっぱなし
    苦味や渋みが増して美味しくありません。
    麦茶ができたら麦茶パックはただの異物です。
    時間が立ったらすぐに取り捨てます。
  • やかんや容器の汚れ
    やかんや容器は麦茶がなくなったらきちんと洗っていますか。
    油もついていないし、たいした汚れていないとそのまま使用していませんか。
    使用している以上必ず汚れます。
    その都度洗いましょう。
  • 時間がたっている
    作ってから1週間以上時間がたっていませんか。
    麦茶には決まった賞味期限がありません。
    ですが品質を保つためには、作ってから3日ほどで消費するようにしましょう。
  • 水に問題がある
    地域によって水があまり美味しくない、水道管が古くて水が美味しくないということがあります。
    水を1度沸かしてみるのはどうでしょう。
    煮出しもしくは湯だしの麦茶パックを使用して、それでもおいしくないなら市販の水を使いましょう。
毎日飲む麦茶です。
美味しくないと感じる原因を探して改善しましょう。

やかんで煮出した麦茶はいつまで美味しく飲めるのか

やかんの麦茶を美味しく飲める期間

上記でも少し触れましたが、麦茶の賞味期限は明確にはありません。
ただし、美味しく飲める期間として3日と言われています。

しかし!しかしですね。
実は水出しした麦茶よりも煮出しした麦茶の方が腐りやすいということがわかっています。
なぜなら、穀物かたできている麦茶はデンプン物質が含まれています。
デンプン物質痛みやすく腐りやすいのが特徴です。

どんな形態で麦茶を作っても、作り方の違いによって賞味期限が違うなんて知っている人は殆どいないでしょう。

煮出しした麦茶はできればその日のうちに飲みきってしまうことをオススメします。
そして少しでも傷みずらくさせるために必ず冷蔵庫で冷やしておくようにしてください。

麦茶パックは収納棚にしまうだけで大丈夫?正しい保存方法と注意点

毎日消費する麦茶は大きいパックに入って30パック入りというのも少なくないですね。
1日1パック消費しても消費しきるまでに1ヶ月かかります。

みなさんどうやって保存しているでしょう。

多く方は輪ゴムで止めて、棚やボックスに収納していると思います。
それではダニが混入してしまったり、湿気ったり、空気が少しでも触れている状態でしたら麦茶の風味が失ってしまいます。

1度開封したら、密閉できる容器に入れ替えましょう。
食品乾燥剤を入れるとより食品品質を保ることができます。
麦茶作りや保存方法に関して意識する人は少ないです。
ですが、少しでも美味しくないと感じるなら麦茶の作り方と保存方法を改善する必要があるということです。

そうすることで、今よりももっと美味しい麦茶を毎日飲むことができますよ。

やかんに入れっぱなしで冷蔵庫にスタンバイもNG行為は、今日でおさらばしましょうね。