ホットケーキミックスお菓子の日持ちの目安やおすすめを紹介

ホットケーキミックスを使ってお菓子作りをするときは、そのお菓子の日持ちが気になります。せっかくなら日持ちもできて、長く美味しさを楽しめるお菓子だと安心ですね。

そこで、ホットケーキミックスで作ったお菓子の日持ちについて、日持ちの目安やおすすめなどお伝えしていきましょう。

もちろん、それを作るホットケーキミックスについても注意は必要です。
ホットケーキミックスの賞味期限についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簡単朝食は食パンで!おすすめレシピや美味しいコツを紹介

簡単に朝食を作るときに便利なのが食パン。朝はご飯よりもパン派という人もいるのではないでしょうか?...

自宅焼肉はフライパンで!一人でも楽しめる美味しく焼くコツ

自宅で焼肉を楽しみたいなら、フライパンを使って肉を焼けば簡単に焼肉ができます。せっかくなら自宅で...

ホットケーキミックスとふわふわメレンゲで作るパンケーキに挑戦

ホットケーキミックスを使ってパンケーキを作る場合、もっとふわふわにしたいと思いませんか。作り...

ホットケーキミックスのレシピと炊飯器で美味しいお菓子作り

ホットケーキミックスはお菓子作りの材料の代表格と言ってもいいくらい、多くの人から支持を集めるいわば魔...

ホットケーキミックスなら卵なしでもOK!ふわスポンジの作り方

ケーキを作ろうと思ったら卵なし!買い物に行くのも面倒!そんなときでも、ホットケーキミックスがあればス...

ホットケーキミックスをレンジと紙コップで簡単お菓子作りを紹介

ホットケーキミックスがあれば誰でも手軽にお菓子を作ることができます。さらに電子レンジと紙コップを...

やかんに麦茶を入れっぱなしにするのはNG美味しさは半減します

やかんで麦茶を作ることも多いと思いますが、麦茶の美味しさを最後まで絞り取ろうと、長時間入れっぱなしし...

大根の皮むきを上手に行うコツなどについてご紹介

大根は、お味噌汁や鍋など、さまざまな料理に大活躍する野菜のひとつです。しかし、包丁の扱いにあまり...

鍋の焦げ落とし方法!酢・重曹を使う方法と焦げ落としのアイデア

料理をしている最中にうっかり鍋を焦げ付かせてしまうことがあります。ですが、鍋の焦げ落としを行えば、も...

ホットケーキミックスと炊飯器で紅茶を使った簡単ケーキを紹介

ホットケーキミックスで炊飯器を使ったケーキづくりは簡単で人気があります。お好みの紅茶を使えば、ほ...

大根の葉には栄養が!無駄にしない活用術とは

大根を調理する時、ほとんどの人は葉を捨てていると思いますが、実は大根の葉には栄養が詰まっているのです...

魚焼きグリルで作るレシピ!プレートを使った簡単調理

家で焼き魚を食べた日の片付けで面倒なのが、魚焼きグリルです。魚の皮が網にこびりついて、こすってもなか...

鍋の蓋が取れない!今すぐ鍋の蓋を外す方法をご紹介

いつも通りに鍋に蓋をしておいたら、なぜか取れない!そんなことが起こったら、慌ててしまいます。...

旦那のお弁当を作りを楽にするための簡単時短お弁当作りのコツ

「毎日のお弁当作りが大変で…」と感じている方は多いと思います。旦那さんが毎日お弁当を持っていくという...

節約できる献立は一人暮らしにオススメ!簡単にできるコツを紹介

節約できる献立を考えることができれば、一人暮らしの食費の節約ができるでしょう。しかし、いざ献立を...

スポンサーリンク

ホットケーキミックスで作ったお菓子の日持ちについて

ホットケーキミックスで作れるお菓子の種類はたくさんあり、賞味期限や日持ちもお菓子によってバラバラです。

たとえばマフィンやマドレーヌなどの定番の焼き菓子なら、作ってから冷蔵保管で一週間程度は保ちますが、ドーナツは冷蔵庫でも1~2日程度です。

バナナケーキなどの果物が入っている場合は冷蔵庫でも2~3日以内には食べないと傷んできます。

また、手作りお菓子の保存の基本は、冷蔵か冷凍です。

もともと冷凍で売られていたものは、一度解凍してから再び冷凍してしまうと味の質が落ちるので向いていませんが、一から手作りしたものは長持ちさせたいなら冷凍保存が良いでしょう。

保存するときは、冷蔵でも冷凍でもしっかりラップなどに包んで空気に当たらないように保存しないとすぐに風味が落ちたり傷んでしまいます。

ホットケーキミックスを使った手作りお菓子の日持ちの目安

ホットケーキミックスで作るお菓子の日持ちで重要なのは調理方法と併せて使用している材料です。

少し先述しましたが、バナナなどはいい例ですね。加熱しても水分の残る果物なので、ケーキのように加熱したとしても傷みやすいので期限は短いです。

同じように生クリームやカスタードクリームなども、水分が多い材料なので期限は短いです。

材料に混ぜて加熱しても2~3日、ケーキのデコレーションなどとして使った場合は加熱していないので、当日中か翌日には食べきらないといけません。

ケーキ屋さんでケーキを買ったときに、「当日中にお召し上がりください」というシールが貼られるのはそのためで、ほとんどのケーキに生クリームを使用しているからなのです。

生クリームに関しては同じく傷みやすい乳製品でもあるので、余計に保存に関して注意が必要です。できるだけ当日中に食べ切るようにしましょう。

上記に対し、バターや砂糖は日持ちしやすく、これらを使った焼き菓子は比較的賞味期限は長めです。

バターの油が膜となって生地の表面が空気に触れるのをガードしてくれて、更に砂糖がバターの参加を防ぐので、この2つの材料の割合が多いと日持ちしやすいお菓子になります。

シュトレーンなどが分かりやすい例ですね。

また、ハロウィンが近くなるとかぼちゃのお菓子を作る人が急増しますが、かぼちゃも焼き菓子として使っている場合は冷蔵庫で3~4日、かぼちゃのレアチーズケーキなど、半加熱程度のものだと冷蔵庫でも1~2日程度しか保存できないので注意しましょう。

ホットケーキミックスのお菓子作りは日持ちするものがおすすめ

簡単で美味しくて日持ちしてプレゼントしても喜ばれるお菓子なら、一番のおすすめはパウンドケーキです。

シンプルなプレーンのパウンドケーキなら常温でも一週間程度保存が利きます。

また、マフィン、マドレーヌ、フィナンシェ、クッキーも同じように一週間ほど保存できますよ。

やはり水分の少ないお菓子が長期保存が可能ですね。

ただしクッキーに関してはすぐに湿気ってしまうので、焼き上がって冷めたらすぐにタッパーや瓶など、空気に触れずに密封出来る容器に移して保存してください。

シリカゲルの乾燥剤も一緒に入れておくとさらに安心ですね。乾燥剤は100円ショップでも販売されているので簡単に入手できますよ。

ホットケーキミックス1袋でお菓子を作ると、意外にも量が多く出来てしまった、または大きく出来てしまったということも起こりやすく、一度に食べきれないので残りはあとで食べるということになりがちです。

痛みやすいものを作って、後で食べられる時間が作れず傷ませてしまったということになってはもったいないので、何かお菓子を作りたいなという漠然とした気持ちなのであれば日持ちしやすいパウンドケーキやマフィンなどをおすすめします。クッキーならお子さんと一緒に作れるので、親子でお菓子作りをするのも楽しいですね。

お菓子を作る前にホットケーキミックスの賞味期限にも注意

未開封のホットケーキミックスなら、賞味期限はとても長いです。

商品にもよりますが、約2年ほど賞味期限があると見ていいでしょう。

スーパーで特売をしている場合は期限が近いからという可能性もあるのですが、それでも数ヶ月は余裕があるはずです。

ただし、開封済みのものは早めに使い切りましょう。遅くても1ヶ月までに使い切ると安心ですね。

また、開封済みのホットケーキミックスは必ず密封して冷蔵庫で保存してください。

開封済みのホットケーキミックスを常温で保存すると、ダニが湧いてしまいます。ダニの入ったホットケーキミックスで調理したものを食べてしまうと、アレルギー反応を起こしてアナフィラキシーショックになる恐れもあります。

ダニ自身は加熱しているうちに死滅しますが、アレルギーの元は加熱しても無くなりません。

ダニが一切入り込めないように密封して冷蔵庫に入れておくと安心なので、中途半端になってしまったホットケーキミックスはすぐに容器に入れて冷蔵保存しましょう。

ホットケーキミックスで作れる日持ちもする簡単お菓子レシピを紹介

水分の少ない焼き菓子で日持ちするものであればスコーンもおすすめです。

ホットケーキミックス1袋の中に、油と牛乳を少量混ぜて伸ばし、食べや杭大きさにカットしたものをオーブンで焼くだけで完成します。

オーブンの温度も180℃くらいで良く、焼き時間も12~20分程度なので待ち時間も少なく、食べたいと思ったときにすぐ食べられるのが良いですね。

プレーンだと他に特別な材料もいらないのでとても簡単です。

少しアレンジで、ドライフルーツやグラノーラを混ぜると食感が変わってまた美味しいですよ。

油や牛乳の分量を少し増やしてきな粉を混ぜたアレンジも良いですね。

オリーブオイルの風味が苦手な人はサラダ油がおすすめですし、ココナッツオイルに変えてもまた風味が全然違って美味しいです。

ホットケーキミックスに限らず、お菓子作りをするときは材料と調理方法、この2つに気をつけて保存してくださいね。