炭酸がないなら作ればいい!?クエン酸と重曹で飲む炭酸水

夏になると飲みたくなる炭酸飲料!クエン酸と重曹を混ぜると自分で炭酸水が作れますよ。

クエン酸と重曹を飲むと聞くとなんだかあやしい感じがしますが、自分の好みの炭酸水を作れるのはいいですよね。

クエン酸と重曹を混ぜて自分だけのオリジナル炭酸水を作ってはみませんか?炭酸水の作り方やクエン酸と重曹の使い方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホットケーキミックスでマフィンをしっとりふわふわに作るコツ

ホットケーキミックスがあればマフィンも簡単に作ることができます。しっとりと美味しいマフィンが家で...

ホットケーキミックスでドーナツを揚げずにレンジで作りたい

ホットケーキミックスは、ホットケーキだけではなく、ドーナツも作れるのはご存知の方も多いと思いますが、...

クエン酸が含まれている食べ物を使ったレシピについて知りたい

クエン酸は酸っぱい食べ物に多く含まれていて、健康にもおすすめな成分です。特に疲れている人や、夏で...

鍋の蓋が取れない!今すぐ鍋の蓋を外す方法をご紹介

いつも通りに鍋に蓋をしておいたら、なぜか取れない!そんなことが起こったら、慌ててしまいます。...

唐揚げを揚げた油は再利用できる?方法と廃棄の目安・処分方法

たった一度唐揚げを揚げただけの油を処分してしまうのはもったいないと感じてしまうものです。一度しか使用...

ホットケーキミックスでふわふわな作り方のコツとおすすめを紹介

ホットケーキミックスを使ってふわふわなホットケーキを作るには、作り方にコツがあるんです。そのコツをお...

魚焼きグリルで作るレシピ!プレートを使った簡単調理

家で焼き魚を食べた日の片付けで面倒なのが、魚焼きグリルです。魚の皮が網にこびりついて、こすってもなか...

魚焼きグリルで作る簡単レシピ!人気の魚焼きグリル活用法

魚焼きグリルはどこのご家庭にもありますが、使い道としては名前の通り「魚を焼く」ことに使いますよね。し...

ワーママ必見!夕飯作りを時短するコツや時短アイデアを解説

お仕事をしながら家事や育児をしているワーママさんのお悩みで多いのが「夕飯作り」ではないでしょうか。...

ワーママにおすすめの時短アイデア!料理の時間を時短するコツ

毎日忙しく仕事をしているママたちの中には、なるべく料理にかかる時間を時短して少しでも自分の時間を確保...

ホットケーキミックスを手作り!人気のふわふわホットケーキ作り

ホットケーキミックスがあると思ったのに、いざ子供のおやつを作ろうと思ったら、どこを探しても見つからな...

節約できる献立は一人暮らしにオススメ!簡単にできるコツを紹介

節約できる献立を考えることができれば、一人暮らしの食費の節約ができるでしょう。しかし、いざ献立を...

自宅焼肉はフライパンで!一人でも楽しめる美味しく焼くコツ

自宅で焼肉を楽しみたいなら、フライパンを使って肉を焼けば簡単に焼肉ができます。せっかくなら自宅で...

ホットケーキミックスを卵なしで使うなら朝食にもおすすめ

ホットケーキミックスを卵なしで朝食に使いたいときにはどのようにしてアレンジしたらいいのでしょうか?...

旦那のお弁当の詰め方の基本とちょっとしたコツで朝も楽チン

毎日の旦那さんのお弁当作り。時間に追われ、いつも同じようなお弁当になってしまうという方も多いと思いま...

スポンサーリンク

クエン酸と重曹を用意する、混ぜる、飲む!

重曹とクエン酸を使って炭酸水を作ってみましょう。

■必要なもの

  • 冷たい水・・・500ml
  • 重曹・・・小さじ1杯
  • クエン酸・・・小さじ1杯

■作り方

  1. 冷えた水の中にクエン酸を入れ、しっかりと溶かす
  2. クエン酸が溶けたクエン酸水の中に重曹を入れる
  3. クエン酸水と重曹が混ざって泡が出れば完成

クエン酸と重奏を混ぜることで、二酸化炭素が発生します。二酸化炭素のガスの影響で、手作りの炭酸水を作れるというメカニズムです。

美味しい炭酸水を作るには

水道水をそのまま利用するよりも、一度水を沸騰させてカルキ抜きをしてから使用する方が、美味しい炭酸水を作ることができます。

また、しっかりと水を冷やすことも大切です。よく冷えた水のほうが、炭酸が溶けやすくて美味しい炭酸水を作ることができます。

使用するペットボトルは炭酸が入っていたペットボトルを使用してください。それ以外の物を使うと、炭酸の圧力に耐えきれずにペットボトルが破裂する可能性もあります。

クエン酸と重曹を飲むときには必ず確認

クエン酸と重曹を使って炭酸水を作るときは、必ず食用の物を使用して作るようにしてください。

クエン酸と重曹の種類についてご説明します。

■クエン酸

クエン酸には工業用のクエン酸と食用のクエン酸があります。工業用のクエン酸と食用のクエン酸の違いは、「純度」と「不純物」です。

食用で使用されるクエン酸は、体の中に入れることを目的としているため、純度の高い物になっています。安全な食用のクエン酸を使用するようにしましょう。

■重曹

重曹には、薬用・食用・工業用にものがあります。薬用は薬を作るときなどに使われ、食用は料理のアク抜きや膨らまし粉などとして使われています。工業用の重曹は、家庭での掃除に使われることも多いです。

これらの重曹の違いも、クエン酸同様「純度」と「不純物」です。炭酸水を作るときは、純度の高い食用の物を選んで使用してください。

クエン酸と重曹を飲むときはアレンジすると飲みやすい

クエン酸には酸味があります。炭酸水を作って飲むとき、クエン酸と重曹を混ぜただけでは少し飲みにくいこともあります。

上手にアレンジを加えることで、飲みやすくて美味しい炭酸水を作りましょう。

■必要なもの

  • 冷水・・・400ml
  • りんごジュース・・・100ml
  • 砂糖・・・大さじ1杯
  • 重曹・・・小さじ8分の1杯
  • 塩・・・小さじ8分の1杯
  • クエン酸・・・小さじ4分の1杯

■作り方

  1. 炭酸水が入って売られていた市販の500mlのペットボトルを用意する。
  2. ペットボトルの中に、砂糖と塩、重曹、クエン酸を入れる。
  3. ペットボトルの中に冷水400mlを入れてよく混ぜ合わせる。
  4. ペットボトルにりんごジュースを入れ、冷蔵庫でしっかりと冷やせば完成。
とっても簡単にアレンジできますので、是非ご家庭でりんご風味の炭酸水を作ってみてください。アレンジすることで、飲みやすくて美味しい炭酸水を作ることができますよ。

重曹は飲むだけじゃなくこんな事にも使えます

重曹には、他にも色々な活用方法があります。重曹を上手に利用することで、日常生活を便利にしましょう。

お肉を柔らかくする

重曹がお肉のタンパク質を分解することで、お肉を柔らかくしてくれる働きをします。お肉を柔らかく仕上げたいときは、調理の前のひと手間に重曹を活用しましょう。

○下処理方法

  1. ボウルなどに250mlの水に小さじ1杯の重曹を加え、重曹をしっかりと溶かす
  2. 「1」のボウルの中にお肉を入れて30分~1時間程度漬け込む
  3. お肉を取り出し、しっかりと水分を拭き取る

魚のぬめりや臭み取り

重曹の研磨作用と消臭効果で魚のぬめりや臭みを取ることができます。

○ぬめり取りの下処理

  1. 魚にまんべんなく重曹をまぶす
  2. 水で洗い流しながらぬめりを取る
  3. 水気をしっかりと拭き取る

○臭み取りの下処理

  1. 1リットルの水を用意し、重曹大さじ1杯を溶かす
  2. 魚の切り身を「1」の重曹水に入れて優しく洗う
  3. 水気をしっかりと拭き取る

重曹を使ってお肉や魚の下処理をするときは、重曹が残らないように洗い流しましょう。重曹が残ってしまうと苦味を感じることもあります。

クエン酸も飲むだけじゃもったいない!?クエン酸の利用方法

クエン酸は、お風呂の鏡や蛇口などにこびりつく、白い水垢汚れを落とすのが得意なアイテムです。

クエン酸を掃除が掃除に使えることをご存知の人もいるでしょうが、お風呂場のこうした汚れの掃除をしたい時は、是非クエン酸を活用してみてください。

こうした汚れは、頑固でなかなか落ちない汚れとしても知られています。ですが、クエン酸を使うことで、アルカリ性の頑固な汚れも落としやすくすることができます。

掃除のときに使用するのは、工業用のクエン酸で問題ありません。100円ショップでも購入することができますので、お風呂場の水垢汚れに頭を悩ませている人は、是非クエン酸を活用してみてください。

クエン酸を毎日の生活にうまく利用して、様々な場面でクエン酸のパワーを発揮してもらいましょう。