ホットケーキミックスで離乳食を。炊飯器を使って作りたい

ホットケーキは離乳食の後期によく食べられるメニューのひとつですよね。
ホットケーキはホットケーキミックスを使ってホットプレートで作るという人が多いですが、ホットプレートは調理中に子供が触ってしまう可能性もあるため、離乳食は作りたいけど、テーブルに置いて調理するのをためらうという人も多いのではないでしょうか。
そんな時に便利なのが炊飯器です。
炊飯器はホットプレートと違い、鉄板に触れる恐れもありませんので安心です。
ただし、蒸気の吹出口を触らせないようにするなどの注意は必要です。
そんなホットケーキミックスと炊飯器を使って出来る離乳食におすすめなレシピについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホットケーキミックスを使ってサクサククッキーを簡単に作る方法

お菓子作りは分量をきっちりと計量するところから始まり、レシピ通りに作ることが失敗を防ぐ第一の方法です...

クエン酸が含まれている食べ物を使ったレシピについて知りたい

クエン酸は酸っぱい食べ物に多く含まれていて、健康にもおすすめな成分です。特に疲れている人や、夏で...

ホットケーキミックスでマフィンをしっとりふわふわに作るコツ

ホットケーキミックスがあればマフィンも簡単に作ることができます。しっとりと美味しいマフィンが家で...

野菜の切り方を一覧でご紹介!やり方とコツをマスターしよう

レシピサイトなどを見ていると「大根の○○切り」などと書かれていますが、料理初心者の人はよくわからない...

ホットケーキミックスのクッキーをレンジで作りたい

ホットケーキミックスは、手作りお菓子の万能な材料として人気ですよね。その中でもクッキーを作ったこ...

韓国キンパの作り方は簡単!きれいに仕上げるポイントは巻き方

韓国ののり巻き、キンパはどのような作り方なのでしょうか?簡単に作ることができるキンパは子どもも食べや...

ホットケーキミックスをレンジと紙コップで簡単お菓子作りを紹介

ホットケーキミックスがあれば誰でも手軽にお菓子を作ることができます。さらに電子レンジと紙コップを...

魚焼きグリルで作る簡単レシピ!人気の魚焼きグリル活用法

魚焼きグリルはどこのご家庭にもありますが、使い道としては名前の通り「魚を焼く」ことに使いますよね。し...

魚焼きグリルのプレートで鶏肉を焼くときのコツとポイント

魚焼きグリルを使ってプレートで鶏肉を焼くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?焦...

簡単・美味しい朝食のおかずレシピ!ワンプレート朝ごはん

忙しい朝は、朝食を簡単に済ますことができれば、お仕事をしているママも大助かりですよね。簡単に...

節約のために食費を浮かせるレシピの考え方や、コツについてご紹介

節約生活をする中で真っ先に見直すのが食費ですよね。ネットや雑誌などで節約レシピを作るのも良いです...

クエン酸を使ったドリンクを手作りするレシピを知りたい

クエン酸という言葉を聞いた時に、どんな事柄を思い浮かべますか?「酸っぱい」、「なんか健康に良さそ...

ホットケーキミックスを卵なしで使うなら朝食にもおすすめ

ホットケーキミックスを卵なしで朝食に使いたいときにはどのようにしてアレンジしたらいいのでしょうか?...

大根の皮むきを上手に行うコツなどについてご紹介

大根は、お味噌汁や鍋など、さまざまな料理に大活躍する野菜のひとつです。しかし、包丁の扱いにあまり...

唐揚げを揚げた油は再利用できる?方法と廃棄の目安・処分方法

たった一度唐揚げを揚げただけの油を処分してしまうのはもったいないと感じてしまうものです。一度しか使用...

スポンサーリンク

離乳食にもおすすめ!炊飯器で出来るホットケーキミックスの蒸しパン

離乳食後期には食べられるものがどんどん増えていくので、我が子の好き嫌いを知るのが楽しかったり、同じ食材を食べられることに喜びを感じたりと、親として幸せな気持ちになる反面、母としてはどんな離乳食メニューを作るのが良いのか、頭を悩ませる時期でもあると思います。

ホットケーキミックスと炊飯器を使えば、忙しい育児の合間の調理時間の短縮も、難しい料理のレパートリーを増やすことも、一度に出来てしまうのでおすすめ!

簡単にできるホットケーキミックス蒸しパンをいろいろな食材でアレンジして、我が子に飽きさせない蒸しパンの離乳食を沢山ストックしましょう。

炊飯器で作る離乳食。ホットケーキミックス蒸しパン(プレーン味)

ホットケーキミックス200g、卵1個、牛乳180g(ホットケーキミックスの種類によって分量が異なる場合があります)をボウルに入れてダマがなくなるまで混ぜ合わせたら、内側に薄く油を塗った炊飯釜に入れて、そのままの状態で炊飯をします。竹串を刺して生地がついてくるようであれば、もう一回炊飯をするか、しばらく保温のまま蒸らすかして完全に真ん中まで火が通るように注意しましょう。
炊飯釜をひっくり返して炊きあがった蒸しパンを取り出したら、完成です。

炊飯器にホットケーキミックスとバナナ入れて出来る離乳食

基本のホットケーキミックス蒸しパンの作り方を極めたら、あとはいろいろな食材をホットケーキミックスに混ぜて、同じ様に炊飯器で炊き上げるだけで、いろいろな味、食感の蒸しパンが手作りすることができますよ。

まず最初におすすめしたいのが、「バナナ蒸しパン」で、作り方はフォークやマッシャーで潰したバナナ2~3本をホットケーキミックスの生地に混ぜて炊飯スイッチを押すだけです。

離乳食初期から食べることができるバナナを入れることで、赤ちゃんも初めての蒸しパンを食べ慣れた味付けで食べることができますし、炊飯することでバナナにも自然に熱が入るので、安心して食べさせることができますね。

甘いバナナ蒸しパンは、バナナを入れるだけでも十分に美味しいのですが、独特の青臭さがきになる場合にはバターや少量の砂糖などをプラスして、おやつ感覚にして仕上げてみるのも良いかもしれません。

炊飯器にホットケーキミックスとさつまいも入れて出来る離乳食

さつまいもとホットケーキミックスで作れる離乳食蒸しパンのレシピ

さつまいもはバナナのように柔らかくはないので、炊飯器に入れる前に下調理が必要になります。アクが強いので、食べやすい大きさに切ったら水に10分ほどさらして、しっかりアク抜きをしてから、電子レンジで加熱し、ホットケーキミックスと混ぜ合わせましょう。

さつまいもは、しっかりもぐもぐしてくれる赤ちゃんであれば小さな角切りの状態で入れてもよいですし、マッシャーやフォークですりつぶしてから入れてもOKです。
200gのホットケーキミックスにさつまいも1本を目安にして混ぜて見てくださいね。

消化吸収がよく、食物繊維が豊富な甘いさつまいもは、バナナと同様食事のメニューだけでなく、おやつとしても最適な食材ですので、甘いホットケーキミックスと合わせた蒸しパンは、赤ちゃんも大好きな一品になること間違いなしです。

栄養満点!ホットケーキミックスに野菜を入れて出来る離乳食

赤ちゃんが食べられる野菜をすり潰してホットケーキミックスの中に入れれば、野菜入り蒸しパンも沢山の種類で作ることができます。

おすすめは、「人参とほうれん草の蒸しパン」で、離乳食に使う時と同じ方法で人参はすりおろし、ほうれん草は細かいみじん切りかブレンダーで混ぜて下ごしらえします。
野菜の水分がでるので、牛乳の量は100ml程度に少なくして調整し、人参1本、ほうれん草1束くらいを目安にしてホットケーキミックスと混ぜて炊飯器で炊き上げましょう。

離乳食だと思うように野菜を食べてくれない赤ちゃんでも、甘いホットケーキミックスの味とふわふわの食感があれば、沢山食べてくれることも多いです。

他にも、「かぼちゃ」「トマト」「玉ねぎ」「じゃがいも」「ブロッコリー」など、いろいろな野菜を細かくして組み合わせれば、いろいろな離乳食蒸しパンが作れます。
赤ちゃんによって好みの組み合わせも違いますので、ぜひいろいろな組み合わせで試作して、赤ちゃんが気に入ってくれる一品を探してみましょう。

多めに作った離乳食用の蒸しパンの保存方法は

炊飯器で炊き上げたホットケーキ蒸しパンは、それなりの大きさのものが出来上がるので、大人も一緒に食べない限り、その日のうちには消費できませんね。
せっかく赤ちゃんの離乳食用に作ったホットケーキ蒸しパンですから、大人が食べてしまうよりも、美味しく保存をして、また赤ちゃんに与えたいもの…。

冷凍と解凍のポイントさえ覚えておけば、愛情込めて作ったホットケーキ蒸しパンを固くすることなく、美味しく解凍して食べることができますので、ぜひ保存するときの参考にしてくださいね。

冷凍するときのポイントは、蒸しパンをよく冷ましてから、1食分ずつ小分けにしてラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍することです。
ラップと保存袋で2重にすることで、冷凍焼けの心配もなく1~2週間の保存が可能です。

解凍するときには、「フライパン」「皿」「アルミ」を使って蒸し直すのがおすすめです。水を張ったフライパンの中に、アルミで水が入らないようにガードした蒸しパン入りのお皿を乗せて、蓋をして弱火で蒸しましょう。