【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなるとブラシでこすっても落ちずに困ってしまいます。

汚れを落とす基本は、汚れの性質を知ること!まずは尿石の性質を知って、性質に合った洗剤を使用しましょう。

ここではクエン酸を使った尿石の落とし方、しつこい汚れの対処方法や、汚れをつけない毎日の掃除の仕方について紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂掃除がグンと楽になる!水垢と石鹸垢に適した洗剤の選び

お風呂掃除は毎日しているのに、気がつくと水垢が白くこびりついていたりします。また目立つようになると、...

モップに雑巾を挟む方法は使いやすい?いろいろなフロアモップ

床のフローリングのお掃除はどうしていますか?フローリングの部分が少ないと雑巾を使って掃除をしても、す...

ユニットバス換気扇の掃除方法とポイント!定期的な掃除が大切

ユニットバス内の掃除は気をつけていても、意外と盲点なのが換気扇の掃除です。そうはいっても、天井に...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

掃除に役立つはたきの作り方!ストッキングを使用するのがコツ

少し前までは、どの家庭にも1つはあった「はたき」。しかし今は昔ながらのはたきを見かけることが少なくな...

過酸化ナトリウムを使った洗濯槽の掃除!ドラム式洗濯機の場合

過酸化ナトリウムを使って、洗濯槽の掃除ができるという話を聞いたことはありませんか? テレビや雑誌など...

黒カビを綺麗に除去!ゴムパッキンのカビ掃除方法とカビの予防法

浴室のゴムパッキンに黒カビが発生してしまうと、掃除をしてもなかなかカビを綺麗にすることができずに困る...

玄関のたたきを綺麗に掃除して、気持ちの良い家にしましょう

玄関のたたきは、靴を脱ぎ履きする場所ですので、砂ぼこりなどで汚れがちですよね。きちんと掃除をしな...

魚焼きグリル掃除方法!内部や受け皿・網の掃除と臭いの除去方法

魚を焼いた後の魚焼きグリルの掃除は面倒なものです。特に、内部の掃除は後回しにしてしまう人も多いのでは...

クーラーの掃除頻度を解説!フィルターと内部の掃除で清潔を保つ

クーラーを使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのか悩んでいる人もいるのでは...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

曇り止めを鏡に!洗面所の鏡を快適にいつもキレイに使うコツ

洗面所の鏡は使おうとすると曇って見えづらくなるときがあります。そんなとき、簡単に鏡の曇り止めがで...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

液体洗剤の投入口の掃除方法とは?洗濯機の掃除の仕方

洗濯機の液体洗剤の投入口はどのように掃除をしたらいいのでしょうか?なんだか液体洗剤の投入口にお水が溜...

スポンサーリンク

トイレ掃除をする前に!まずは尿石の性質を知ろう

トイレの便器に茶色や黄色の汚れが付着しているとすれば、それは「尿石」である可能性が高いです。触ってもらえばわかるのですが、尿石は蓄積されると非常に固く凝固してしまうので、硬いブラシや爪の先などを使ってカリカリと削ってみても、全くビクともしません。

尿石はカルシウムが主成分

水を流した時に流れきらなかったカルシウムが滞留して少しずつ固まっていきます。

尿石に含まれるカルシウムの成分は、水道水でできる「水垢汚れ」と同じですので、掃除には水垢汚れにも効果的な「クエン酸」を使うのがおすすめです。

尿石を除去するための専用洗剤も多数ホームセンターなどで販売されていますが、小さいお子さんがいる家庭では洗剤の威力が強力すぎて、使うのを躊躇してしまいますよね。

私は幼稚園で働いていた経験がありますが、沢山の園児が使ったトイレにはあっという間に尿石を含む様々な汚れが溜まってしまうので、毎日のこまめな掃除が必要不可欠。

トイレ掃除にクエン酸を使うことで、トイレ掃除の途中に子どもたちがトイレに入ってきても安心して掃除を続けられたため、「クエン酸」を使ったトイレ掃除は非常におすすめできる方法の一つです。

クエン酸を使ったトイレ掃除、尿石の落とし方

クエン酸は粉末のまま使うのではなく、200mlの水にクエン酸小さじ1を混ぜたスプレータイプのものを使用するのが扱いやすく掃除向きです。

尿石の付着している部分にクエン酸水をスプレーしたら、そのまま時間を置き、30分程したらブラシでこすりましょう。
トイレ掃除のたびにこのクエン酸スプレーを使うことで、尿石も少しずつ緩んで溶けていきますが、始めから頑固な尿石が付着してしまっている便器では、なかなかこれだけでは落とせません。

クエン酸に「重曹」を混ぜて発泡させ、泡の力で汚れを浮かせて落とす方法

クエン酸スプレーをたっぷり掛けた便器の上から重曹粉末を掛けると、シュワシュワと発泡しますのでそのまま30分放置して、ブラシで尿石部分を擦って下さい。

泡がシュワシュワしている間は、洗浄効果が持続していますので、じっくり尿石に浸透させてから擦ることで、より黄ばみがきれいになりますよ。

尿石や水垢はクエン酸パックも効果的

自宅に誰もいない時、就寝前でトイレの使用がなくなる時間帯などを利用すれば、時間を掛けて尿石の掃除ができます。

クエン酸水のスプレーを尿石部分に噴き付けて、トイレットペーパーでパックをし、さらにトイレットペーパーの上からスプレーを掛けて湿らせた状態のまま1~2時間放置をすれば、クエン酸の成分が尿石の置くまで浸透して、尿石を少しずつ柔らかくしてくれます。

便座裏の黄ばみや、便器の水たまり周りの尿石に効果的

時間がある時にはこちらの掃除も取り入れてみてください。尿石だけでなく、頑固な水垢も一緒に掃除できるので、定期的なトイレ掃除として取り入れたい方法ですね。

私が勤めていた幼稚園では、子どもたちが降園した後にこの掃除を取り入れていました。

沢山ある便座や便器も、体に無害なクエン酸を使うことで念入りな水拭きが必要なく、サッとクエン酸を拭き取るだけで掃除が完了するので、大変なトイレ掃除も毎日流れ作業でパパっと終わらせることができました。

自宅のトイレなら1~2個なので、やる気さえあれば毎日でもクエン酸パックができます。頑固な尿石や水垢は、こまめな掃除を繰り返せば繰り返す程きれいになりますので、やる気のある方はきれいになるまで毎日続けてみましょう。

トイレ掃除の仕上げにもクエン酸が役立ちます

男性のいる家庭では特に、トイレの壁や床に尿が飛び散ることが原因の嫌なアンモニア臭がトイレ中に漂うことがあります。

トイレ掃除でいくら便器を小まめに掃除しても、トイレの嫌な臭いがなくならないという時には、壁や床に臭いの元が付着している可能性もありますので、消臭効果のあるクエン酸を使って、壁や床も拭き掃除をしてみることをおすすめします。
  1. 壁や床には、直接クエン酸スプレーを噴き付けます。
  2. 水で濡らして固く絞った雑巾やタオルを使って、拭き取るだけで掃除は完了です。

こちらも普段のトイレ掃除にプラスしてもそう時間はかかりませんね。

尿石がクエン酸で落ちない場合の掃除方法

尿石を除去するべく、クエン酸で小まめなトイレ掃除を繰り返していても、なかなか効果がでないこともあります。

幼稚園のトイレは、毎日トイレ掃除をしていても、固い尿石がツルツルに落ちることはまずありません。

尿石は、便器の中だけではなく、排水管にも滞留しますので、放置しておくと配管を詰まらせてしまうこともあり(一般家庭ではあまり考えられませんが…)注意が必要です。

どうしても取れない尿石には、やはり専用の尿石除去剤を使用する必要があります。

普段のクエン酸でのトイレ掃除に併せて、月に1度、3ヶ月に1度など、トイレの汚れ具合に応じて尿石除去剤を使用することで、配管づまりを防ぐことができますし、尿石が頑固に固まるのを防いでくれる効果もありますので、ぜひ家庭に1本は用意しておくと良いでしょう。

トイレの陶器を傷つけることを考えればあまりおすすめしたい方法ではないのですが、幼稚園のように沢山の人が使うトイレでは、尿石掃除にサンドペーパーや軽石などでヤスリをかけることも必要でした。
尿石除去剤で尿石を柔らかくしてからヤスリをかけることで、便器をあまり傷つけずに、尿石だけを上手く削り落とすことが出来ますので、固まった尿石に太刀打ちする策が見つからなくなってしまった時には、最終手段で使ってみることをおすすめします。