毛玉の正しい取り方。生地を傷めず簡単きれいに処理できる方法

お気に入りの服やニットにできた毛玉。おしゃれなデザインの服も毛玉が付いたまま着てしまうと、それだけでイメージダウンしてしまいます。
毛玉を取る時には、なるべく生地に負担の掛からないように除去するのが大切です。
そこで、洋服やニットにできた毛玉の、簡単な処理方法をご紹介します。
毛玉の取り方には、いくつかの方法があります。簡単できれいに取りたいなら、毛玉取り機がおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

上手と下手の由来!観客席から見た時の覚え方と色々な上手と下手

お芝居や音楽鑑賞に行く時、「上手」と「下手」という言葉を耳にすることがあります。この言葉の由来は一体...

【雑巾の縫い方】ミシンで作る簡単タオル雑巾の作り方

幼稚園や学校で、新学期になると雑巾が必要というところも多いと思います。忙しくて雑巾は、いつも100均...

生地の水通しが必要な理由や必要な生地と水通し方法を紹介

洋服などを手作りするときは、その生地を水通しする必要があると言われています。では、どうして生地の...

アパートにおすすめ。素敵なインテリアキッチンのアイディア色々

賃貸のアパートのキッチンは飾りようがないと諦めないでください。アパートのキッチンはスペースがない...

重曹の消臭剤なら靴にも家庭にも安心!作り方やおすすめを紹介

重曹を使って消臭剤を手作りすれば、靴の不快な臭いも簡単に取り除くことができます。では、重曹を使っ...

合皮の劣化でベタベタ!対処法とトラブルを防ぐケアや保管方法

きちんと保管していた合皮バッグを出してみたら、劣化によって表面や内側がベタベタしているととても残念な...

ポリエステルの特徴は暑いだけではありません!速乾性はNO.1

ポリエステル素材の洋服は着ると暑いという特徴があるから夏には向かない…誰でもそう聞いたことがあるので...

大人な女子におすすめなインテリアと、素敵な部屋づくりのコツ

女の子の部屋と聞くと、可愛らしかったり、ポップな雰囲気の部屋を思い浮かべる方も多いと思いますが、いつ...

雑巾の縫い方。四つ折りで作る雑巾の基本や色々なステッチ

お子様の通う学校や幼稚園・保育園では、雑巾が必要というところもあるでしょう。雑巾は市販もされ...

花束は花瓶に輪ゴムのままで良し!楽しみ方や長持ちさせるコツ

貰った花束を花瓶に生けるとき、花をまとめている輪ゴムは外した方がいいのか悩みませんか?せっかくキレイ...

ゴキブリ対策はハーブのアロマが効果的!厄介なゴキブリを撃退

キッチンにカサカサ動く黒い物体を発見!ゴキブリを見つけた瞬間に悲鳴を上げたくなる人もいるのではないで...

マンションのキッチンが狭い!収納や作業スペースを確保するコツ

お住まいのマンションのキッチンが狭く、収納や作業スペースの確保に困っている人もいるのではないでしょう...

足の臭い対策に重曹を使ったお手入れ方法!気になる臭いに

女性でも気になる足の臭い。特に仕事で一日中靴を履いているお仕事の場合には、家に帰ってから靴を脱ぐと、...

カサブランカの花粉は厄介?服について花粉の簡単な落とし方

ゆりの花は大きくてとっても華やかです。中でもカサブランカは一層存在感があり、お家に飾ると雰囲気まで変...

梅干しの天日干し・夜の干し方と土用干しの方法を解説

土用の時期に梅干しを三日三晩干すことを土用干しといいます。梅を干すことで保存性を高くすることができる...

スポンサーリンク

毛玉の実はNGな取り方、簡単に手で引っ張る方法は次の毛玉の原因に

急いで着替えを済まして出掛けたら、一息ついた時、服についた毛玉にようやく気がつく時ありますよね。今すぐに気になる毛玉をどうにかしたい。

そんな時一番手軽な方法は、やっぱり指で毛玉を取り除く方法です。しかし毛玉を取る方法として、この方法が一番NGな方法だって知っていましたか?

毛玉は繊維の毛羽立ちが摩擦よって丸められ出来上がります。

まさに指で毛玉を引っ張ると、毛羽立ちを作り、その毛羽立ちがまた毛玉を生みます。これでは次の毛玉を、自ら生み出していることになってしまいますよね。

また無理に毛玉を引っ張ると生地を傷めかねません。毛玉をとりたい、手で取り除きたい、そんな気持ちになっても、他に毛玉を取れる物がないか、まずは探してみてください。
次からは、毛玉を取る方法、どのような方法が生地にダメージを与えずに、毛玉を取り除くことが出来るかについて紹介をしています。毛玉取りの参考になさってくださいね。

簡単きれいに毛玉を取れる毛玉取り機を使った取り方

毛玉取りの王道と言えば、やっぱり毛玉取り機です。毛玉を取るために作られているので、衣類にダメージを少なく、そして手軽に取り除けるように作られています。毛玉にイライラする方は、お家に1つ用意しておくと良いでしょう。

電動毛玉取り機の上手な使い方

  • 滑らすように使用する
    どうしても毛玉をキレイにとりたいと思うと、毛玉取り機を押し付けてしまいがちです。しかし毛玉取り機は、電動シェーバーと同じような物。強く押し付けると毛玉だけではなく、柔らかな生地を巻き込んでしまう恐れもあります。表面を滑らせるようにして毛玉をとってください。
  • 毛玉のついている生地を手の上に
    作業をするときは台の上に広げて、毛玉取り機をかける方が多いと思いますが、それだとまんべんなく毛玉取り機が生地に当たらず、毛玉の取り残しが出来る場合があります。毛玉の取りたい部分を手のひらに乗せて、その上から毛玉取り機をかけると、キレイに毛玉を取り除くことができますよ。

電動毛玉取り機を使う際に気をつける点

電動毛玉取り機は、手軽に毛玉が取れて便利ですが、ニットの毛玉を取る場合には注意が必要となります。

ざっくりと編まれた目の荒いニットや、ふわふわとした毛羽立ちがデザインの特徴となっているモヘアのニットは、毛玉取り気によって生地自体を巻き込んでしまう恐れがあります。このようなニットは毛玉取り機が不向きと考え、製品を傷めない毛玉取りの方法を考えてみてください。

家にあるものでできる簡単毛玉の取り方。カミソリを使った取り方

電動毛玉取り機は、電動シェーバーと似たような作りになっているとご紹介をしました。その点を踏まえると、毛玉はカミソリで簡単にキレイにできると考えられます。

しかし電動シェーバーはヒゲを剃るために作られているので、違う用途で使用すると故障の原因となりますよね。

毛玉を取る時に使う場合は、普通の電動ではないカミソリを使用しましょう。

カミソリを毛玉取りに使う良い点は、大量についてしまった毛玉を、簡単に取り除く事ができる点です。しかし、この方法もやはり生地を傷つけてしまう恐れがあります。カミソリで毛玉を取っている時に、うっかり衣類に穴を開けてしまう危険性がゼロではなく、私もその経験が何度かあります。
カミソリを使用する際も、生地に穴を開けてしまう事があるので、注意が必要なこと。また安全カミソリを使って、生地の巻き込みを起こる可能性が少ないようにするなど、使うカミソリにも注意をしてください。

一度に沢山の毛玉を取ることができますが、リスクがあることも頭に入れておいてくださいね。

毛玉の量が多くない時には小さいハサミを使う方法も

少しだけついた気になる毛玉を取り除くなら、おすすめは小さなはさみです。

毛玉部分だけをカットすることができるので、生地にダメージを与えず、またさらに毛羽立ちを生むこともありません。

手間はかかりますが、一番オススメな方法です。

しかしはさみで毛玉を取り除く際も注意が必要です。はさみの先で生地をカットしてしまうと、衣類が台無しになってしまいます。

毛玉を一つずつカットして、他の部分を切ってしまわないように注意をしてください。

ちなみに私は先が丸まった小さなはさみを、毛玉取りように使用しています。鼻毛用のはさみで皮膚を傷つけないように、刃先が丸くなっているものです。どうしても鋭利な刃先が毛玉と一緒に生地をカットしてしまいそうだったので、このようなハサミを使うようになったのですが、小さくてコンパクトなので、毛玉を取るのにぴったりで重宝していますよ。

毛玉になりやすい素材とできやすい場所

毛羽立ちの多い繊維ほど、その毛羽立ちに静電気や摩擦が加わり、毛玉ができやすくなります。しかし繊維が絡まってしまっても、ほどけやすい生地の素材の場合は、毛玉はできにくいでしょう。

毛羽立ちやすく、絡まりやすい、また静電気を帯びやすいなどの条件が揃うと、その生地は毛玉ができやすいと言えます。

例として、このような条件を備え毛玉になりやすい素材は、ポリエステルやアクリルの化学繊維が混紡されているもの、またアクリル100%、その他にも化学繊維だけでなく、ウールなどの天然素材も、毛玉ができやすい素材の1つです。

逆にシルクや綿だけで作られた生地は、毛羽立ちが少なく毛玉になることも、ほとんどありません。

その他にも摩擦がよく起こる場所は、毛玉ができやすくなります。肩掛けバッグを利用している方は、肩の部分、腕を動かす時にできる袖下や脇部分も、必然的の毛玉ができやすくなります。

毛玉ができるのが嫌だと言う方や、毛玉取りが面倒な方は、毛玉ができにくい素材の選ぶ、日頃から毛玉ができにくいように、静電気防止のため柔軟剤を使ったり、静電気防止スプレー、ブラッシングで絡まりをできにくくするような工夫をしましょう。