クエン酸と重曹の違いは?それぞれの特性に合った使用方法

クエン酸と重曹はエコ洗剤として、よく耳にしますよね。安全で安心な洗剤として使用することができると言いますが、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

クエン酸と重曹、それぞれの特徴について、掃除に使用する際のそれぞれの使用方法、また使用する際の注意点についてもご紹介をいたします。

クエン酸と重曹、両方を使用するといろいろな場所の汚れを落とすことが可能ですが、使えない場所も存在します。しっかりと特性や注意点を確認して使用をしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?お風呂場の蛇口の頑固...

液体洗剤の投入口の掃除方法とは?洗濯機の掃除の仕方

洗濯機の液体洗剤の投入口はどのように掃除をしたらいいのでしょうか?なんだか液体洗剤の投入口にお水が溜...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

魚焼きグリル掃除方法!内部や受け皿・網の掃除と臭いの除去方法

魚を焼いた後の魚焼きグリルの掃除は面倒なものです。特に、内部の掃除は後回しにしてしまう人も多いのでは...

シンクに蓋がないけれどつけおきしたい時のアイディアや代用品

キッチン用品は常に清潔でいたいものですね。水筒やグラスやお弁当箱やまな板などなど、使っているうち...

玄関のたたきを綺麗に掃除して、気持ちの良い家にしましょう

玄関のたたきは、靴を脱ぎ履きする場所ですので、砂ぼこりなどで汚れがちですよね。きちんと掃除をしな...

重曹はお風呂の追い焚きにもOK!使って便利な理由や注意点

家庭で安心に使える重曹はお風呂に入れて追い焚きする使い方もおすすめです。お風呂の追い焚きは節約に...

テフロンのフライパンの焦げ落とし方法や扱い方を紹介します

テフロンのフライパンの焦げ落としはどのようにしたらいいのでしょうか?ゴシゴシこすってしまうとテフロン...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

過酸化ナトリウムを使った洗濯槽の掃除!ドラム式洗濯機の場合

過酸化ナトリウムを使って、洗濯槽の掃除ができるという話を聞いたことはありませんか? テレビや雑誌など...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

やかんの掃除はクエン酸でスッキリ簡単!おすすめや予防法を紹介

やかんの内側の気になる汚れを掃除するには、安全な洗剤を使いたいですね。そんなときにおすすめなのが...

お風呂掃除がグンと楽になる!水垢と石鹸垢に適した洗剤の選び

お風呂掃除は毎日しているのに、気がつくと水垢が白くこびりついていたりします。また目立つようになると、...

モップを使った掃除!水拭きモップの種類や使い方について

毎日の掃除、特に水拭きを面倒だと感じる方も少なくはないのでは?しかし床の水拭き掃除を怠ると、知らず知...

エタノールで掃除!トイレ掃除の効果と掃除方法・注意点を解説

トイレの掃除をするときは「エタノール」を使用して掃除をすると便利です。ですが、エタノールを使った掃除...

スポンサーリンク

クエン酸と重曹、それぞれの違いと特性について

お掃除の洗剤のことについて調べていたら、「クエン酸」や「重曹」、この二つはよく効く洗剤だなと感じると思います。家の中でも、この部分にも使えるし、別の部分にも使える。

じゃ、この二つは一体、どんな風に違うの?違いを教えて。そんな疑問を持ちませんか?

クエン酸は、もしかしたらテレビの健康関連で聞いたことがあるかもしれませんが、酸っぱいフルーツによく入っている成分です。そのクエン酸がお掃除の際にも、消臭効果があるとしてよく知られています。

重曹は、別名、炭酸水素ナトリウムと言われ、料理でも、ホットケーキのように、何か膨らませる際に使われます。お掃除の際は、汚れをよく落とすので、油などの汚れを落とす際に使われやすい洗剤になります。

重曹も嫌な臭いを消す効果があり、その点はクエン酸と似ています。また、お風呂の入る際、入浴剤の一部としても使用されてるのが、重曹です。

クエン酸と重曹の掃除に使用する際の違いについて

クエン酸と重曹は、掃除の際、よく混ぜて使用される洗剤でもあります。けれど、この二つ、掃除をする際、どんな風に違うのか、ふと疑問に思われる機会も多いと思います。

大まかな違いはクエン酸がアルカリ性であり、重曹が酸性であること

なので、それぞれ、違う種類の汚れを落とせるという点だと思います。

酸性の汚れ、アルカリ性の汚れと言われても何がなんだかわかりませんよね?酸性の汚れは油関連、台所や水によって生じる汚れです。アルカリ性の汚れも、水垢、尿による汚れなど、トイレ関連が含まれます。

似ている部分は、重曹とクエン酸、両方とも水によって生じる汚れを取れる点だと思います。

ただし、油汚れは重曹でしか取れません。そういったハッキリした違いも二つの洗剤を比べるとあります。

台所で出る汚れは大抵、重曹で取れるというのも特徴になります。重曹で取れない汚れがクエン酸では取れる、場所がトイレになると、クエン酸が汚れを落とすのに活躍します。

クエン酸と重曹、違いのある2つを混ぜて使用する使い方も

クエン酸と重曹、それぞれが違った汚れを落とします。なので、その二つの洗剤を混ぜると、より効果的に汚れを落とすことはできるんです。

この二つの洗剤を混ぜると、二酸化炭素が発生します。この二酸化炭素、実は掃除をする時には、とても役に立つんです。

二酸化炭素が発生することにより、しつこい汚れをより取りやすくさせます。

「この汚れしつこいな」と感じている部分には、この二種類の洗剤を混ぜたものを使用することをお薦めします。

特に、水が原因で発生している汚れには効果的に汚れを落とすことができます。

窓ガラスのしつこい汚れにも効果あり

家の中をチェックして、「ここの汚れ、しつこいし頑固そうだな」と感じる箇所に、スプレーなどして、効果的にお掃除をして下さい。この二酸化炭素の力を借りて、しつこい汚れをガンガン落としてしまいましょう。

重曹やクエン酸に似た成分の物とは

重曹とクエン酸は確かに、お掃除をする時に、しつこい汚れを落とすのに役立つ洗剤ではあります。でも、だったら、この二種類の洗剤にしか頼れない、そうも感じてしまいますよね。

違います。この二種類と似たような成分が入っている洗剤は他にもあります。

例えば、セスキ炭酸ソーダがその一つです。重曹と同じで、油汚れに強く、皮膚に優しいのが、メリットと言えます。

また、女性であれば、血液によって生じる汚れにも度々悩まされますよね?

血液により汚れに関しても、セスキ炭酸ソーダは取れます。落とせます。

あなたが肌にも優しいタイプの洗剤、プラス、油汚れにも強いタイプの洗剤を探しているのなら、セスキ炭酸ソーダを使用することもできます。

なんだったら、重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、全て用意して、どんな汚れにも打ち勝つという姿勢を見せてもいいと思います。洗剤の種類は多い方が、いざという時にも、どんな汚れにも対応できます。お掃除のプロになって下さい。

クエン酸や重曹を使用する際の注意点

クエン酸と重曹を混ぜたら、二酸化炭素が発生します。

この二酸化炭素のおかげで、頑固な汚れをより効果的に落とせます。

掃除をする時、その事実を知っているだけで、便利だと思います。しつこい汚れをこれ以上見なくて済みますから。

ただ、便利の裏側には、いつもデメリット「注意事項」があります。

これもできる、あれもできるという訳ではありません。

どんな素材の汚れをあなたはピカピカにしたいと思っていますか?

クエン酸と重曹を使用した掃除はアルミ素材だと変色させる

アルミ素材なので、一番懸念されるのは、台所に置いてあるものが一番多いかなと思います。注意して下さい。

なんでもかんでも重曹とクエン酸をふりかけていたら、あら、色が変わってしまった。そんな失敗談にならないようにして下さい。

また、上記では、セスキは肌が弱い人でも使えると書きましたが、二種類を混ぜたもので、クリーム状のものは効果が強いので、肌には強すぎる可能性があります。肌が弱い方には、少し不向きだと思います。

クエン酸と重曹。お掃除をする際によく聞く洗剤ですよね。この二種類には、一体どんな違いがあるのか、上記で説明しました。理解はできましたか?

二つ混ぜると、二酸化炭素が発生し、その発生した二酸化炭素によって、汚れをより分解することが可能になります。

ただし、アルミ素材や肌が弱い方には、不向きです。代わりにセスキを利用して、しつこい汚れを落として下さい。