小学校を子どもが休む時の電話の掛け方と伝え方・親がすべきこと

子どもの急な発熱や体調不良などが原因で小学校をお休みしなければいけなくなった際、親は学校に休む連絡をしなくてはいけません。

伝えるべきことはわかっているのに「これで合ってる?」「上手く伝わったかな?」と不安になったり、頭の中を整理してから掛けたのに、電話口で口ごもってしまったりすることはありませんか。

ここでは小学生のお子さんを育てているご両親のために、小学校を休む時の電話の掛け方や理由の伝え方について紹介します。

電話を掛けた後に親ができるフォローについても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

小学校でママ友がいない人はどんなタイプ?ママ友の作り方とは

子供が小学校に上がると同時に、今まで仲の良かったお友達やママ友と離れてしまうことはよくあることです。...

ダンスの自宅練習で必要になる鏡、ダンス用鏡の選び方と注意点

ダンスを習っている子供から「自宅練習用の大きな鏡が欲しい」と言われることも多いようです。ダンス上...

小学生の嫌がらせ対処法、子供の異変に早く気づき早めの対処を

小学生の嫌がらせにはどんな対処法がいいのか、今回はこの問題について考えてみました。近頃子供の様子...

オール明けでも学校を元気に乗り切る!眠気解消のコツを紹介

勉強や遊びなどでついオール明けで学校に行かなければいけないときもあります。そんなオール明けの学校...

高校がつまらないなら、毎日の生活を楽しむ方法を実践しよう

中学を卒業して、新しい高校生活を始めたものの、自分が思っていたのとは違い、「なんだか毎日が楽しくない...

小学生の子供の体育館シューズや上靴の選び方をご紹介

小学校に入学する際、子供の上靴や体育館シューズが指定されている場合と、そうではない場合があります。指...

上靴の名前書きについて。小学校の場合の書き方やおすすめの位置

子供の小学校の持ち物には必ず名前が必要です。上靴にももちろん名前書きをしますが、書こうと思っ...

私立大学の学費で理系が文系よりも高い理由と学費を抑えるヒント

私立大学の学費は高いのは常識の範囲かもしれませんが、文系よりも理系、理系でも学部によって学費にかなり...

卒業式で着る洋服、小学生女子の人気スタイルと袴問題を調査

小学生の卒業式はどんな洋服を着てもOKとされていますが、卒業式という式典にふさわしい洋服を選ぶことが...

お盆の墓参りに行かないのはOK?お盆の意味と行けない時の対策

お盆になると、ご先祖様の眠るお墓に墓参りに行きます。ですが、どうしても仕事を休むことができず、墓参り...

可愛いミディアムアレンジを紹介!学校にしていけるヘアアレンジ

ミディアムヘアのアレンジはいろいろありますが、学校にしていけるもの、簡単にできるものとなると朝の忙し...

文化祭でダンスを踊る時、女子ならこんなことをしてみよう

文化祭で行う出し物の定番と言えばダンスですよね。しかし、ダンスと一口に言っても、激しいものやスロ...

ショートヘアでも出来るアレンジ、学校にしていきたくなる髪型

ショートヘアが好きな女子高校生のお悩みで多いのがヘアアレンジがしづらいこと。校則が厳しかったり、...

卒業式の服装【来賓の女性の場合】大切なポイントや注意点を紹介

卒業式での服装について、来賓として招かれたときは来賓として卒業を祝うために相応しい服装をしなければな...

小学校の卒業式の服に悩む時には、女子の定番3選

卒業式は子供はもちろん親にとっても一大イベントです。6年間の思い出が蘇り感慨深い時間を過ごされる...

スポンサーリンク

小学校を休む際、電話を掛けるのに適した時間帯

小学生の子供が学校を休む時、学校にきちんと欠席の連絡をしなければいけません。

電話で休む連絡をすることになりますが、どの時間帯に電話したらいいのか悩んでしまいます。

7時前など、あまりに朝の早い時間だと学校に誰もいないとうことになり、何度も電話しなければいけなくなります。
だからといって、8時過ぎの電話は朝の会や授業が始まるので先生方も準備をしていたり場合によってはすでに教室にいることもあるでしょう。

電話をするのに適しているのは7時半~8時くらいまでの時間帯

この時間帯だと、担任を含めてほとんどの先生方がいるはずなので連絡もスムーズに行えます。

しかし、ここで注意点です。
上記の時間帯は小学校からの指定がない場合です。

学校によっては○時から○時の間に欠席の連絡を入れてくださいといったような決まりがあるので、その場合はそれに従いましょう。
入学時のしおりや、学校からのお便りに記載されているのでまずは決まりがないかきちんと確認しましょう。

朝はみんな忙しい時間帯ですが、自分の都合を優先せず学校の決まりや先生に迷惑がかからない時間帯に電話するように気をつけましょう。

小学校を休む理由の選び方と電話で伝える時の正しい順序

電話では、だらだらと世間話や関係ないことを話さずに簡潔に必要事項を伝える必要があります。

電話をかけたらまず、おはようございますときちんとあいさつをし、子どもの学年とクラス、名前を名乗り母親(父親)であることをしっかりと伝えます。

担任の先生に直接欠席を伝えたいのであれば、担任の○先生をお願いしますと伝えましょう

担任の先生に変わってもらったら、再度あいさつして名乗り、いつもお世話になっておりますと伝えておくと丁寧です。
そこで欠席を伝えますが、理由も必ず伝えましょう。

風邪をひいたのか、熱があるのかどうか、お腹がいたい…などといったように具体的に伝えるといいでしょう。
季節によっては、流行っている病気の場合もあるので症状はきちんと伝えることができると学校側にとってもありがたいと思います。
実際に担任の先生に変わった後にどのように伝えたらいいのかご紹介します。

「おはようございます。1年○組の〇〇△の母親です。何時も△がお世話になっております。
△が38度の高熱を出してしまいましたので、本日はお休みさせていただきます。
鼻水と咳が出ていますが、嘔吐などはありません。よろしくおねがいします。」

これくらい詳しく伝えることができるといいですね。

小学校を休む理由が「行きたくない」の場合の電話の掛け方

体調不良や身内の不幸などきちんとした休む理由があるのであれば、それをそのまま正直に伝えることができます。
しかし、休む理由が行きたくないといった漠然とした理由の場合、どのように学校に理由を説明するのがいいのでしょうか。

休む理由を正直にそのまま伝える

もちろん、体調不良と同じように本人が行きたくないと言っているので休みますと伝えることができるのであればそれでもいいです。
もちろん、その理由は伝えておくといいですね。

「いやがらせを受けている」「勉強についていけない」などです。

しかし、それをいうことでさらに子どもが学校に行きにくくなったり、本人が学校には言わないでほしいと思っているならば、正直に伝えるのはやめましょう。

体調不良と伝える

体調不良は、欠席理由として使いやすいです。
熱はないが、体調がすぐれないと伝えるくらいで問題ないでしょう。

家庭の事情にする

家庭の事情で学校を休ませますと親が伝えれば、どんな事情ですか?と深く聞かれることはほとんどありません。

本当の欠席理由を伝えたくない時には一言家庭の事情で欠席しますと電話するようにしてみましょう。

小学校の欠席連絡を連絡帳でする場合の書き方と渡し方

小学校の欠席の連絡は、電話連絡だけではありません。

連絡帳や専用の欠席連絡用紙がありそれを提出するようにしている学校も多くあります

理由として、電話だと朝の時間帯に混み合ってしまうなどがあるためです。

我が家の子どもが通っている小学校も休みの連絡は欠席連絡用紙の提出です。もちろんそれを自分で学校に持っていくことができないので、子どものお友達に持っていってもらうことになります。
毎日一緒に通学している子がいればいいですが、1人で通っている場合には結構大変です。
当日誰にわたして持っていってもらおうと悩むことのないように、先生に相談しておくと「もしものときは〇〇さんに渡してくださいね」とフォローしてもらえることもあるかもしれません。

子どもに渡す時には、風邪や病気などが移ってしまって迷惑がかからないように直接渡しに行かないなど最大限の配慮をしておきましょう。

親同士連絡先を知っているとお願いもしやすいので普段からの交流も大切です

欠席連絡用紙ではなく、連絡帳に書いて提出する場合にはわかりやすいようにきちんと書きましょう。

「11月5日
いつもお世話になっております。体調不良を訴えているためお休みいたします。
腹痛が主な症状で熱はありません。よろしくお願いいたします。
○年○組 名字 名前」

名前は連絡帳内に書いてあったほうが先生に対して親切でわかりやすいので書くのがおすすめです。

小学校を休む電話をした後は回復後のフォローも忘れないようにしましょう

休む連絡についてだけではなく、休んだ後にもきちんとした対応を心がけましょう。

次に登校する際に、きちんと感謝の気持ちを述べましょう

休んでいる間の学校のプリントをまとめて持ってきてくれたり、登校後に休んでいる間の勉強のサポートをしてくれたりと感謝する点はたくさんあります。

連絡帳に一言記入しておくことが大切です。

また、休んでいる間の分の勉強は家庭学習として自宅で親がみてあげましょう。
学校で先生がサポートしてくれるとはいえ、休んだ分全てを行うのは無理があります。

教科書を使ってみたり、休みの間にもらってきたプリントで一緒に勉強しましょう。
休んだ分の勉強がすっぽり抜けたままだったりわからないままにしておくと、この先の勉強にも影響が出る可能性が高いので、体調が回復したら一緒に勉強してあげるのがいいでしょう。