チャーハンをパラパラに作ろう!フライパンの振り方のコツを解説

自宅でチャーハンを作る時、フライパンを上手に振ることができずに振り方のコツを知りたいと思うことがあります。

うまく振ることができれば、お店で食べるようなパラパラ炒飯の味を再現できるのではないかと、四苦八苦している人もいるのではないでしょうか。

ここでは、チャーハンを作る時のフライパンの振り方についてお伝えします。実際にどのように振れば良いのかを知って、美味しいチャーハンを作りましょう。

またフライパンを上手に振ることができるようになる練習方法や、美味しいチャーハンを作るコツについてもご紹介します。

こちらも是非参考にして、自宅で美味しいチャーハンを味わいましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホットケーキミックスをレンジと紙コップで簡単お菓子作りを紹介

ホットケーキミックスがあれば誰でも手軽にお菓子を作ることができます。さらに電子レンジと紙コップを...

お弁当箱二段のおかず、美味しそうに見える詰め方をご紹介

お弁当は詰め方次第で美味しそうに見えたり、またその逆に見えてしまうことがあります。またお弁当...

ホットケーキミックスとふわふわメレンゲで作るパンケーキに挑戦

ホットケーキミックスを使ってパンケーキを作る場合、もっとふわふわにしたいと思いませんか。作り...

残った肉じゃがのお弁当への入れ方は汁気に注意!コツを教えます

夕食のために作った肉じゃがが余ると、翌日のお弁当に入れようかと考える人も多いでしょう。しかし...

ホットケーキミックスなら卵なしでもOK!ふわスポンジの作り方

ケーキを作ろうと思ったら卵なし!買い物に行くのも面倒!そんなときでも、ホットケーキミックスがあればス...

大根の鮮度を保つ保存方法・新聞紙を便利に使って保存しよう

大根をまるごと一本購入したとき、どうやって保存をすれば鮮度が長持ちするのか気になる人もいるのではない...

炭酸がないなら作ればいい!?クエン酸と重曹で飲む炭酸水

夏になると飲みたくなる炭酸飲料!クエン酸と重曹を混ぜると自分で炭酸水が作れますよ。クエン酸と...

ホットケーキミックスのレシピと炊飯器で美味しいお菓子作り

ホットケーキミックスはお菓子作りの材料の代表格と言ってもいいくらい、多くの人から支持を集めるいわば魔...

簡単朝食は食パンで!おすすめレシピや美味しいコツを紹介

簡単に朝食を作るときに便利なのが食パン。朝はご飯よりもパン派という人もいるのではないでしょうか?...

鍋の焦げ落とし方法!酢・重曹を使う方法と焦げ落としのアイデア

料理をしている最中にうっかり鍋を焦げ付かせてしまうことがあります。ですが、鍋の焦げ落としを行えば、も...

簡単朝食には丼がおすすめ!丼のメリットや美味しいレシピを紹介

簡単に朝食を作るなら丼がおすすめです。丼なら忙しい朝でもご飯にのせるだけですぐに食べることができます...

簡単・美味しい朝食のおかずレシピ!ワンプレート朝ごはん

忙しい朝は、朝食を簡単に済ますことができれば、お仕事をしているママも大助かりですよね。簡単に...

ホットケーキミックスお菓子の日持ちの目安やおすすめを紹介

ホットケーキミックスを使ってお菓子作りをするときは、そのお菓子の日持ちが気になります。せっかくなら日...

ホットケーキミックスは牛乳なしで水だけでも美味しく作れるコツ

ホットケーキミックスに牛乳なしでも水だけで美味しいホットケーキが作れるのを知っていますか?牛乳な...

節約できる献立は一人暮らしにオススメ!簡単にできるコツを紹介

節約できる献立を考えることができれば、一人暮らしの食費の節約ができるでしょう。しかし、いざ献立を...

スポンサーリンク

チャーハンを作る時のフライパンの振り方!力のかけ方のコツと振る時の意識の仕方

チャーハン作りでフライパンを振るときは、ただ前に押し出すのではなく引く加減が重要となります。

前に押し出す力が強いとチャーハンが飛び散ってしまいます。前に振る力加減よりも引く力加減を少し強めにしましょう。

フライパンはどのようなものを使っていますか?

目玉焼きを作る、お肉を焼くのであれば浅いフライパンでもいいですがチャーハンや野菜炒めなど、具を回す、煽るようなものを作るのであれば深めのものがいいでしょう。

とくにチャーハンをよく作る、美味しいチャーハンを作りたいのであれば深めのフライパンを用意しましょう。

一人前のチャーハンであれば24センチ、26センチ、二人前を作るのであれば28センチの深さのあるものがおすすめです。

どんなに深さがあっても、チャーハンの量が多いと散らかってしまいます。鍋に合った量で作りましょう。

家で作るときは、そこまでフライパンを振らなくても大丈夫です。もし振らなければ焦げてしまうのというのであればそれは火が強すぎです。

チャーハンを作る時はこうやってフライパンを扱おう!フライパンの振り方実践編

まずは、チャーハンがフライパンにくっついていないか確認してください。もし、卵や具、米がフライパンにくっついてしまっているならヘラで剥がしてください。フライパンを降る前に、卵、具、米がある程度混ざっているかも重要となります。

チャーハンを煽る準備ができたら、フライパンをナナメにして奥のヘリ部分に向けて具を寄せるように降って、すぐに後ろに引きます。

この動作を繰り返してください。難しいようなら、ヘラで返しましょう。ガスコンロであれば、フライパンを上に持ち上げることができますがIHの場合は上に持ち上げてしまうと熱源から離れてしまいます。そうなると、火にかけていない状態となってしまうのでヘラやフライ返しで混ぜましょう。

IHの電源を切ってから、フライパンを振りましょう。

パラパラのチャーハンを作りたい!フライパンの振り方を練習する方法

生米やマカロニを使ってフライパンを振る練習をしましょう。

火にかける必要はありません。平らなところにフライパンを置いて、振る練習をしてください。フライパンは上下に振るのではなく前後にふるとよいことがわかると思います。

少ない量で練習をして慣れてきたら量を増やしていきましょう。

とにかく実践でやりたいという人は、散らかってもいいという気持ちでフライパンを振ってください。料理人も、勢いよく振ればこぼすことはあります。

こぼさないようにと、変な力加減で行うよりも少しくらいこぼれてもいいという気持ちで行ってみましょう。

パラパラのチャーハンを作るコツは、温かいご飯を使うことです。炊きたてご飯や冷たいままのご飯はチャーハンに向いていません。炊きたての御飯は水分量が多いのでべちゃべちゃになりやすく、冷たいご飯はほぐれる、具と混ざるまで時間がかかります。

このため、炊きたてでも冷たいでもない温かいご飯が丁度よいのです。

チャーハンを作る時にフライパンを振る理由

お店でプロが作る料理人が鍋を振ってチャーハンを作るのは、火力が強く振らなければ焦げてしまうためです。家のコンロはどんなに強火でも火力が違うのでお店のように熱心に振る必要はないのです。

家で作るときはできるだけ、火からはなさずヘラで切るように混ぜご飯を返して作ることをおすすめします。

お家で作るチャーハン、何かひと味足りないなと思うことはありませんか?ネギやハムで作る素朴なチャーハンもいいですが、家でも美味しいチャーハンを食べたいのであればチャーシューを入れましょう!

このチャーシューが入っているかいないかでチャーハンは決まるといっても過言ではありません。

チャーシューの作り方

  • 豚肉(バラ肉塊もしくは肩ロース肉)500グラム
  • 生姜  お好み
  • ネギ  お好み
  • 砂糖  大さじ1
  • 水   200CC
  • 酒   200CC
  • 醤油  200CC

まず、豚肉、生姜、ネギを水と酒で10分煮ます。アクはとってください。砂糖を入れて10分煮ます。火を止め30分置き醤油を入れ5分煮て下さい。

家で作れる美味しいチャーハンの作り方!パラパラチャーハンを作るコツ

チャーハンを作るときには、ご飯を炒める前に卵か油を混ぜましょう。ご飯は炒めると、お米同士がくっついてしまいます。それを防ぐために先に卵や油でコーティングしておくのです。マヨネーズでもOKです。

ご飯を炒めるときには、切るように混ぜてください。具はできるだけ水分の少ないものを使うといいでしょう。定番のネギやハムがおすすめです。玉ねぎや人参などを入れる場合は、別に炒めるかレンジで火を通しておくといいでしょう。

味付けは塩コショウですが、最後に醤油を足すときにはチャーハンにかけるのではなく鍋肌に垂らし蒸発させながら混ぜ合わせてください。醤油で味をつけようとすると水分が多くなりしょっぱくなってしまいがちです。醤油はあくまでも香り付けとなります。

味にコクを出したいのであれば、ラードを足したり中華だしを足してください。塩コショウのタイミングで入れるといいでしょう。

卵を炒めるときは強火ですが、ご飯を入れるタイミング中火にしてある程度混ざったら弱火にしましょう。