玄関タイルの掃除で洗剤を使う時のポイントと注意点

玄関タイルの汚れを取ろうと、洗剤を使って掃除をする場合は注意が必要です。
洗剤を使って掃除をしてしまうことで、かえって汚れを付着させてしまったり、あるいはタイルを傷めてしまう可能性もあるからです。
玄関タイルの掃除で洗剤を使う前に注意したいこと、洗剤を使って掃除をする際のポイントなどご紹介します。
基本は洗剤なしの掃除方法がベスト。
玄関タイルの汚れを防止する方法についてもご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ふきんを煮洗で消毒!重曹で煮洗いする手順と清潔に保つ方法

キッチンで使用しているふきんから嫌な臭いがしてきたら、ふきんを清潔に保つためにも消毒して使用すること...

モップを使った掃除!水拭きモップの種類や使い方について

毎日の掃除、特に水拭きを面倒だと感じる方も少なくはないのでは?しかし床の水拭き掃除を怠ると、知らず知...

やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に

やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ち...

やかんの掃除はクエン酸でスッキリ簡単!おすすめや予防法を紹介

やかんの内側の気になる汚れを掃除するには、安全な洗剤を使いたいですね。そんなときにおすすめなのが...

下水の臭いの対処法!マンションの下水の嫌な臭いの原因と対策

住んでいるマンションの下水から嫌な臭いがしてくるととても不快なものです。臭いの原因を知って、どうにか...

毛玉のカミソリを使った上手な取り方。2種類のカミソリとコツ

お気に入りのセーターやニットにできた毛玉が目立つと感じることはありませんか?着ている時や、衣替え...

まな板の消毒の頻度について清潔を保つための正しい方法や注意点

まな板を消毒する頻度について悩む人もいるでしょう。まな板を使う頻度によってもそれは異なりますし、...

ステンレス鍋を空焚きして変色?変色の原因と対処方法について

ステンレス鍋を空焚きしてしまって変色!なんてことありますよね。一見大丈夫そうに見えたのに、よく見ると...

モップに雑巾を挟む方法は使いやすい?いろいろなフロアモップ

床のフローリングのお掃除はどうしていますか?フローリングの部分が少ないと雑巾を使って掃除をしても、す...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

重曹はお風呂の追い焚きにもOK!使って便利な理由や注意点

家庭で安心に使える重曹はお風呂に入れて追い焚きする使い方もおすすめです。お風呂の追い焚きは節約に...

クーラーの掃除頻度を解説!フィルターと内部の掃除で清潔を保つ

クーラーを使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのか悩んでいる人もいるのでは...

五徳の掃除はつけ置きがおすすめ!つけ置き掃除方法を紹介します

五徳の掃除はつけ置きが楽ちん!五徳についてしまったベタベタや頑固なコゲなどはこうしてつけ置きをすると...

テフロンのフライパンの焦げ落とし方法や扱い方を紹介します

テフロンのフライパンの焦げ落としはどのようにしたらいいのでしょうか?ゴシゴシこすってしまうとテフロン...

スポンサーリンク

玄関タイルの掃除で洗剤を使う前に注意したいこと

玄関は家族だけではなく、お客さんの目にも真っ先に触れます。
家の顔とも言える玄関なので、いつも綺麗な状態を保ちたいものです。しかし、外からの砂ぼこりや泥汚れなどが毎日入ってくるので、汚れてしまう状況は避けられません。目に触れやすく汚れやすい場所だからこそ、こまめに掃除をして綺麗を保つよう心がけましょう。とは言っても、玄関タイルの掃除ってなかなかやる気になれないです。
掃き掃除はしていても、拭き掃除はしばらくしていないという方もいると思います。

掃き掃除では砂ぼこりは掃除出来ますが、くすみや汚れは落とすことが出来ません。
拭き掃除もして、しっかりと汚れを落とし玄関タイルを蘇らせましょう。

玄関タイルの拭き掃除のやり方ですが、最初から洗剤を使用する必要はありません。

水拭きをするだけで、かなり汚れは綺麗に落ちます。

掃き掃除では取れなかった汚れであっても、軽く拭くだけで十分綺麗になります。

ただ、しばらく放置されて頑固な汚れになってしまった場合は、水拭きだけでは汚れが薄くなったとしても綺麗に落とすことまでは出来ないこともあります。
この場合は、やはり洗剤を使用しなければならなくなるでしょう。

玄関タイルの素材によっては、使用出来る洗剤が限られていたり、水分を含ませること自体がNGなこともあります。掃除をしてタイルを傷めてしまっては台無しです。
掃除の前に、タイルの材質や特徴について知っておくことも大切です。

玄関タイルについた頑固な汚れを洗剤を使って掃除する場合は、中性洗剤を薄めたものを使いましょう

玄関タイルの頑固な汚れには、中性洗剤を薄めて使いましょう。

中性洗剤ならシミや変色などのトラブルを起こしにくく、安心して掃除することが出来ます。

洗剤を使うなら、まずは中性洗剤を使うことをおすすめします。
中性洗剤が家庭にない、という方は食器洗剤でも玄関掃除が出来るので活用してみて下さい。

中性洗剤を水で薄め、あとは雑巾に含ませて拭くだけです。

水拭きでは落とせなかった汚れや、黒ずみが薄くなっていく様子がわかると思います。

汚れが落ちた証拠として濁った泥水が出てきますが、当然これは綺麗に拭き取って下さい。
そのままにしておくと、掃除をした泥水が固まって再び汚れになってしまいます。

これではせっかくの掃除の労力が台無しですので、気を抜かないで下さいね。

玄関タイル掃除には、洗剤ではなく重曹を使った掃除方法もおすすめ

玄関タイルの洗剤を使った掃除を紹介しましたが、小さなお子さんがいる家庭だと、使用頻度の多い場所には洗剤を出来るだけ使いたくないという方もいます。

洗剤は最終手段という方は、まず重曹を使って掃除をしてみてはどうでしょう。

おすすめな方法ですよ。

重曹は刺激も少なく、ほぼ無害なので安心して使うことが出来ます。
掃除方法も簡単ですので、ここで紹介しておきます。

  1. 重曹を使用する前に、掃き掃除で砂ぼこりなどを取り除いておきます。
  2. 玄関タイルに重曹の粉末をかけます。
  3. あとは濡らしたブラシや雑巾を使ってこすって下さい。
    重曹が汚れをかき出して、汚れを吸収する様子がわかります。
  4. 玄関タイル全体をこすったら、雑巾で重曹と汚れを拭き取って下さい。

重曹には研磨剤効果があるので、あまり強くこするとタイルに傷を付けてしまうことがあります。
また、重曹が残ったままになると白い跡が残ってしまうので、最後に必ず重曹を落として下さい。

玄関タイルの掃除は、洗剤を使うのではなくこまめな雑巾がけがベスト

玄関タイルを綺麗に保つためには、やはりこまめな掃除が不可欠です。

こまめに掃除をしていれば、洗剤を使わなくても汚れを落とすことが出来ますし、仕上げの水拭きなんて手間も必要ありません。

簡単で綺麗に掃除をしたいなら、こまめに雑巾で水拭きするのが一番と言えるでしょう。

こまめに玄関タイルを掃除するのが大変な方は、普段は靴の通り道だけの掃除でも構いません。

通り道が一番汚れる部分なので、まずそこが綺麗になっているだけでも全然違います。
タイル全体の掃除は、時間と気力があるときに集中してでOKです。

水拭きと一緒にしやすい掃除が、メラミンスポンジを使った掃除です。
水で濡らすだけで、洗剤に匹敵するほどの力を発揮してくれるので、雑巾では落としきれなかったくすみ汚れや黒ずみまでも綺麗にしてくれます。

この色素汚れが落ちると玄関タイルに輝きが増したように見え、手入れの行き届いたおうちそのものになります。

玄関タイルの汚れを防止し、掃除を楽にするためには

いくら我が家を綺麗にするためとは言え、掃除は手間に感じますよね。
日頃のちょっとしたコツで、玄関掃除を楽にすることが出来ます。

玄関に置くものは最小限

靴が何足も並べられていたり、たくさんのものが置かれていると、掃除のたびにそれらを移動させなければなりません。

正直、掃除のためのものを移動させる作業って、それだけでも面倒です。

移動させる手間を少なくしておけば、それだけで掃除そのものが楽になると思いませんか。

最小限のものしか置いていなければ、見た目にもスッキリするので意識してみて下さい。

汚れを持ち込まない

靴底についた汚れを全て玄関に持ち込むから、掃除が大変になってしまうのです。

靴底についている汚れを、少しでも外で落としてくるだけで玄関タイルの汚れ方も変わり、掃除の頻度や手間も改善されます。

家族一人一人の協力が必要ですが、いつも掃除をしているお母さんのために帰る前の一手間、習慣にして下さいね。

玄関がピカピカに掃除されていると、気持ちよく出かけることが出来、気持ちよく帰ってくることが出来ます。家の顔でもある玄関は、出来るだけいつも綺麗な状態を保ちたいですね。