重曹のさまざまな使い方や活用術について知りたい

少し前まで重曹と言ったら、料理やお菓子作りに使うものという認識でしたが、今ではそれだけではなく、掃除や洗濯などさまざまな使い方が出来ることが広く知られるようになりました。
そんな万能な重曹でしたが、他にはどんな活用術があるのでしょうか。
基本的な使い方はもちろんですが、ちょっと驚きの使い方などについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

雑巾に名前が書きにくい時の対処法!色々なアイデアをご紹介

お子さんが学校に持っていく雑巾に名前を書こうと思っても、直接書くのは少し書きにくいものです。うまく名...

赤ちゃんの洋服タンスは必要?用意するメリット、タンスの選び方

赤ちゃんが産まれる前に、赤ちゃん専用の洋服タンスを買おうかどうしようか悩んでいませんか?お店...

足の臭い対策に重曹を使ったお手入れ方法!気になる臭いに

女性でも気になる足の臭い。特に仕事で一日中靴を履いているお仕事の場合には、家に帰ってから靴を脱ぐと、...

ゴキブリ対策はハーブのアロマが効果的!厄介なゴキブリを撃退

キッチンにカサカサ動く黒い物体を発見!ゴキブリを見つけた瞬間に悲鳴を上げたくなる人もいるのではないで...

重曹の消臭効果で靴の臭いをスッキリ消臭!消臭方法を解説

靴の臭いに頭を悩ませている人もいますよね。そんな人におすすめなのが、重曹を使って靴の消臭をする方法で...

メッセージカードの手作りはマスキングが簡単!おすすめアイデア

子供のためのクリスマス会や誕生日などにメッセージカードを友達に贈るために手作りしたい。できれば簡単に...

重曹を使ってできる消臭剤の作り方について知りたい

重曹は、料理や掃除だけではなく、消臭剤としても使うことが出来ます。しかもその作り方もとっても簡単...

毛玉の取り方!ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができやすい

お気に入りの洋服に毛玉ができてしまうととっても悲しいものです。ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができ...

バラ100本もらった場合の保存方法とは?重さや値段も教えます

バラ100本もらった人の体験談などがテレビで放送されると、どうやって保存しているのだろうと疑問に思う...

ワーママのタイムスケジュールは朝型に!楽して効率的なコツ

ワーママの平日のタイムスケジュールといえば、特に朝はいつもバタバタと忙しい家庭が多いのではないでしょ...

ゴキブリ対策はハーブを植えると効果的!おすすめハーブと活用法

家の中に発生すると嫌な害虫の代表格がゴキブリです。ゴキブリを発生させないために、色々なゴキブリ対策を...

洗濯糊にはPVAが入っているかを確認!スライム作りの必需品

スライムはいつの時代の子どもたちにも人気!やっぱりあの感触がたまりませんよね。そんなスライム、実はお...

毛玉はニットの素材が原因?毛玉ができやすい素材と毛玉の対処法

ニットが毛玉だらけになってしまう原因に素材がありますが、毛玉の原因は素材以外にもあります。お気に...

大人な女子におすすめなインテリアと、素敵な部屋づくりのコツ

女の子の部屋と聞くと、可愛らしかったり、ポップな雰囲気の部屋を思い浮かべる方も多いと思いますが、いつ...

ゴキブリ対策に効果のあるハーブの種類と置き方のポイント

ゴキブリにお困りの方は多いと思いますが、ハーブがゴキブリ対策に良いと聞いたことはありませんか?本当に...

スポンサーリンク

料理やお菓子作りに使える重曹の使い方や活用術

「重曹は掃除に使うもの」私もそう思っていましたが、実は料理やお菓子作りにも使うことができます。ただし、掃除用の重曹を使うことはできません。必ず「食用」「料理用」を使うようにしましょう。パッケージに必ず書いてあるので、間違って買わないように注意しましょう。

重曹を料理に使う場合

一番のおすすめは「お肉」に使うことです。とんかつを作る時に、お店のように柔らかいとんかつを食べたいと思ったことはありませんか?重曹を使うことで、お店で食べるとんかつに近づくことができるのです。

  1. まず、お肉が入るくらいの容器(ボウルなど)を用意し、それに水を250cc入れて下さい。そこに小さじ1杯の食用の重曹を入れます。そして混ぜてから、柔らかくしたいお肉を入れて約30~60分そのまま漬けておいて下さい。
  2. その後お肉を出し、水気を拭き取ってからとんかつなど料理に使って下さい。

この時重曹を入れすぎないように、入れる量はしっかりと守って下さい。重曹は苦味があるので、気になる場合はお肉を洗ってから使うようにしましょう。

他にも、山菜のアク抜きや魚のくさみ取りにも重曹は使えます。

お菓子に使う場合

ドーナツやマフィンなどベーキングパウダーを使うお菓子を使う場合、重曹がベーキングパウダーの代わりとして使えます。

しかし、アルカリ性の重曹を使う場合、酸性のものを一緒に使わないと膨らませることができません。酸性のものには、レモンやチョコ、はちみつなどがあります。

ただし、入れすぎに注意しましょう。

掃除にも使える重曹の使い方や活用術

重曹はいろいろな場所の掃除にも使えますが、キッチンの中でおすすめな場所は電子レンジです。

  1. 耐熱容器を用意して下さい。そこに200ccの水を入れ、小さじ1杯の重曹を入れます。そして600Wで約3~4分加熱して下さい。加熱時間が終了しててもレンジの蓋を開けず、そのまま10~20分くらい放置して下さい。
  2. 時間がたったら、レンジの内部の汚れを拭き取りますが、この時布巾に耐熱容器に入った重曹水をつけて拭きましょう。その方がきれいになります。
  3. また汚れが残っている場合は、歯ブラシに重曹をつけてこすってみて下さい。重曹の研磨作用も活用しましょう。
  4. 汚れを拭き取ったら、最後に乾拭きして仕上げます。

次は、湯船です。重曹を使えば、湯垢がついた湯船をきれいにすることができます。

  1. まず、湯船のお湯に1カップの重曹を入れます。
  2. そしてそこへ洗面器や蓋などお風呂で使っている小物をすべて入れてそのまま一晩放置します。
  3. あとは小物などについた重曹を値流せば終了。これできれいになります。

ここで注意することは、汚れたお湯を使わないこと。残ったお湯がかなり汚れている場合は、新しいお湯を入れ替えるようにしましょう。そうしないときれいに湯垢はとれません。

洗濯にも使える重曹の使い方や活用術

重曹は、洗濯にも使うことができます。なかなか落ちない皮脂汚れや油汚れのシミを落とすことも可能です。

  1. まず、重曹と液体せっけんを混ぜて重曹ペーストを作ります。
  2. 蓋付きの容器(密封できるもの)を用意し重曹を1カップ入れ、そこに少しずつ液体せっけんを入れてペースト状にしていきます。完全に液体にするのではなく、少し粉っぽいくらいでOKです。
  3. これを汚れが気になるところにつけて30分くらいそのまま放置し、その後汚れが落ちたようであれば洗い流して下さい。

ただし、色物や柄物に使うと、色落ちする可能性もあるので注意して下さい。

洗濯に重曹を使う場合は掃除用(工業用)の重曹が向いていると言われています。余っているからといっても食用の重曹を使わないようにしましょう。

消臭にも使える重曹の使い方や活用術

重曹は「消臭剤」としても使えます。気になる生ゴミの臭い、トイレの臭いなども消臭することができるのです。

生ゴミの消臭に使う場合

三角コーナーや排水口など生ゴミの臭いが気になる場所に重曹を粉のままふりかけてみましょう。そのままにしておくだけで、臭いが消えたことを実感できるでしょう。

トイレの消臭に使う場合

トイレの消臭に重曹を使う場合も、粉のまま使いましょう。100均で販売しているような瓶やボトル、または使わなくなった小さな箱などに粉の重曹を入れます。それを床やタンクの上に置いておくだけで消臭できます。

臭いを吸収させるために、瓶などの口は大きい方が効果的です。さらに、アロマオイルなどを入れれば、市販の消臭剤を買う必要もなくなります。

自分好みの香りの消臭剤を作ってみてもよいでしょう。

靴箱の消臭に使う場合

靴箱を開くとイヤな臭いがしませんか?その消臭にも重曹が使えます。トイレの消臭と同じように瓶などに入れてもよいですが、袋に入れて「消臭袋」を作って靴箱の中に入れてもよいでしょう。

消臭のために粉の重曹を使う場合は、3ヶ月に一度は重曹を交換するようにしましょう。消臭の効果は約3ヶ月間と言われています。その度にいろいろなアロマオイルを使ってみませんか。

重曹には美肌作りに役立つ活用術もあるんです

実は、重曹には美肌作りにも効果があると言われています。研磨作用を活かして、毛穴の汚れを取ることができるのです。

ただし、顔に使う場合は注意が必要です。まず「食用」か「薬用」を使うこと。掃除用(工業用)だと粒子が細かくないので、お肌を傷めてしまう可能性があるからです。

そして、毎日使用することはやめましょう。洗浄効果が高いため、お肌に必要な成分まで失われてしまいます。

また、重曹は入浴剤として使用することもできます。アルカリ温泉に入ったような気分になれるかもしれません。

使用方法は簡単です。お湯200リットルに重曹40gを入れるだけ。さらにアロマオイルを入れたりすれば、優雅なバスタイムになるでしょう。

しかし、顔に使用する場合と同じように、肌トラブルがある人は入れる重曹の量を減らすなど様子を見ながら入浴しましょう。