毛玉のカミソリを使った上手な取り方。2種類のカミソリとコツ

お気に入りのセーターやニットにできた毛玉が目立つと感じることはありませんか?
着ている時や、衣替えの時に気がつくことが多いでしょう。

来シーズンまでそのままにしておくか、捨ててしまうか悩むでしょうが、毛玉は取ってしまいましょう。

そこで気になる毛玉の取り方を紹介します。毛玉取り器を使うなど毛玉を取る方法はいくつかありますが、今回はカミソリを使って取る方法を紹介します。

カミソリには、T字タイプと刃と柄がまっすぐなタイプがあります。どちらが良いのでしょうか。
その使い方やコツを紹介します。

また毛玉を引っ張って取ってはいませんか?毛玉を取る時にやってはいけないことがあります。毛玉を防ぐ方法も参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ふきんを煮洗で消毒!重曹で煮洗いする手順と清潔に保つ方法

キッチンで使用しているふきんから嫌な臭いがしてきたら、ふきんを清潔に保つためにも消毒して使用すること...

重曹はお風呂の追い焚きにもOK!使って便利な理由や注意点

家庭で安心に使える重曹はお風呂に入れて追い焚きする使い方もおすすめです。お風呂の追い焚きは節約に...

お風呂掃除はクエン酸を正しく使おう!白くなる原因と掃除の手順

お風呂掃除をするとき、クエン酸を使って掃除をしている人もいますよね。クエン酸で綺麗に掃除をするはずが...

やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に

やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ち...

下水の排水口掃除!洗剤を使わない、使う両方の洗浄方法について

下水の掃除は定期的に行っていますか?水を流すとボコボコと音がする場合は要注意!汚れが下水管に溜まって...

テフロンのフライパンの焦げ落とし方法や扱い方を紹介します

テフロンのフライパンの焦げ落としはどのようにしたらいいのでしょうか?ゴシゴシこすってしまうとテフロン...

オーブンの掃除にセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにする方法

オーブントースターはパンを焼くために毎日のように使う方も多いと思います。しかし、朝は忙しく、汚れに気...

重曹スプレーのボトルが詰まる原因と対処法!重曹の便利な活用法

重曹で作ったスプレーのボトルが詰まることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。掃除などに利...

タンブラーのパッキンの臭いを落とす方法と予防対策を紹介

タンブラーを使っていると飲み口のゴムパッキンの臭いがだんだん気になってくることがあります。臭いが...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

シンクに蓋がないけれどつけおきしたい時のアイディアや代用品

キッチン用品は常に清潔でいたいものですね。水筒やグラスやお弁当箱やまな板などなど、使っているうち...

掃除に役立つはたきの作り方!ストッキングを使用するのがコツ

少し前までは、どの家庭にも1つはあった「はたき」。しかし今は昔ながらのはたきを見かけることが少なくな...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませ...

スポンサーリンク

カミソリやスポンジも?毛玉の取り方色々

毛玉は厄介な存在です。まだシミもなくよれてもいないのに毛玉があるだけで古めかしく見えて普段着に格下げになってしまいます。また、素材によってはまだ数回着用して洗濯しただけで毛玉が沢山出来てしまう場合があります。

毛玉を取るだけで衣類が真新しい状態に蘇る

毛玉を取る方法といえば毛玉取り器が早くて便利で、毛玉取り専用のブラシもあります。しかし、たまにしか毛玉取りをしない場合にはわざわざ購入するまでもないと考えられる方は多いでしょう。
そこで、毛玉取り器を使用しないで毛玉を取る方法をご紹介します。

子供でもできるスポンジを使用した方法

我が家では私が変わった事を始めるとすぐに子供達が寄ってきてやりたがるので、毛玉取り器を購入する前はスポンジを使用していました。

台所用のスポンジの硬い面を毛玉の付いている衣類に当て、触れるか触れないか程度の力の加減で一方向に動かします。これだけで毛玉がスポンジに引っ掛かり、きれいに安全に取る事ができます。

子供がやるとどうしても力が入るので、ニットなどデリケートな衣類は自分で行い、部屋着のトレーナーなど多少擦ってもよい服を子供達に任せていました。

スポンジの難点は持続して使っていると取れなくなってくる事です。
大人が行う場合には、カミソリが効率よく取ることができお勧めです。

毛玉をカミソリで取る場合は使ったカミソリがおすすめ。その取り方

使用するカミソリはT字型がお勧めです。

T字型カミソリの刃を毛玉のある衣類に当てて引くだけ

ポイントは衣類をピンと張って伸ばすこと

フローリングなどだと衣類が滑ってしまうので、絨毯やカーペットの上で行うのがお勧めです。

  1. カーペットに衣類を貼り付けるようにしてピンと伸ばして置きます。
  2. 毛玉を取る部分の衣類を片方の手でしっかりと伸ばしてもう一方の手でカミソリを動かして毛玉を剃り取ります。

カミソリの刃がの切れが良すぎると衣類まで切ってしまいやすいので、切れなくなったカミソリの方が衣類を傷つける可能性が減り、安全に作業を行うことができます。

2種類のカミソリの違いと毛玉の取り方

T字型のカミソリが衣類にも人にも安全に作業をしやすいのですが、無い場合には一枚刃のカミソリでも毛玉を取ることができます。

カミソリの刃を寝せて衣類に平行に近い角度で使用する

カミソリの刃をブルドーザーに、毛玉を土に見立てて、ブルドーザーで土を削り取るようなイメージで毛玉をそぎ取ります。カミソリの刃を押し付けすぎないように気をつけましょう。

T字型の方が刃の引っ掛かりが少なく手早く作業を行うことができる

一枚刃のカミソリは衣類を切ってしまわないようにより気を使うのと、毛玉の引っ掛かりの抵抗が大きいので作業に時間がかかります。

毛玉を取った後の仕上がりはどちらも同程度にきれいになりました。作業範囲が広い場合にはT字型カミソリを入手することをお勧めします。

毛玉はなるべく作らない。防ぐ方法を紹介します

そもそも毛玉ができなければ毛玉を取る必要がありません。
できるだけ衣類に毛玉が出来ないようにすると良いでしょう。

毛玉のできやすい服を着た時に着る上着やカバンに注意が必要

摩擦の大きい素材のコートやジャンパー、カバンの擦れで一気に毛玉が出来る場合があります。

私は新しいカットソーを着て出掛けて帰宅した時に、カットソーを見て驚きました。まだ今日初めて着たばかりなのに右下の部分が毛玉だらけなのです。

何が起こったのかと原因を考えてみると、ショルダーバッグをかけた時に調度その位置にきて擦れることが分かりました。

ショルダーバッグの身体に接する面に切り替えが付いていてでこぼこしています。一歩一歩と歩くたびにショルダーバッグのでこぼこの面が擦られて、新しいカットソーは一度のお出掛けの間に毛玉だらけになってしまったのです。

コートやジャンパーでも擦れて毛玉が出来た事があります。

毛玉が出来やすい衣類を着用した時には摩擦の少なく大きめの上着を選ぶようにしましょう。

そして、洗濯時には裏返してネットに入れるようにしましょう。

絶対にやってはいけない毛玉の取り方

実は私はよくやってしまうのですが、毛玉を引っ張って取るのはやめましょう。

毛玉を引っ張って取るとダメージ大

衣類を構成するのに問題なく存在している繊維までもが引っ張られてちぎられることになります。

毛玉を引っ張って取った後の衣類は毛羽立った状態そのもの

分かっていはいるのですが、2~3個目だった大きな毛玉を見つけるとつい引っ張って取ってしまい、毛羽立ってしまった衣類を見て後悔します。

子供用に購入した裏ボアの化繊のジャージがもの凄く毛玉ができるので、それまではスポンジやカミソリで対応していましたが毛玉取り器を購入しました。さすが専用の器械の威力は素晴らしいです。あっという間に広範囲の毛玉を取る事ができ、また楽しいので二人の子供と取り合いながら使用していました。