気になる毛玉の取り方!カミソリを使った方法やその他の方法

お気に入りの服を着てお出かけをしようと思ったら、毛玉がついている!そんなこと、よくありますよね。毛玉取り機を使っても、上手くキレイにならなかったり。

そんなお悩みを解決するために、ここではさまざまな毛玉の取り方についてご紹介をいたします。

カミソリを使った方法、注意点や、その他の方法まで。また毛玉がつく理由や防止方法についてもご紹介をいたしますので、お悩み解決に役立ててください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板の消毒の頻度について清潔を保つための正しい方法や注意点

まな板を消毒する頻度について悩む人もいるでしょう。まな板を使う頻度によってもそれは異なりますし、...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

曇り止めを鏡に!洗面所の鏡を快適にいつもキレイに使うコツ

洗面所の鏡は使おうとすると曇って見えづらくなるときがあります。そんなとき、簡単に鏡の曇り止めがで...

やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に

やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ち...

お風呂掃除で頑固な水垢を落とす方法!床の汚れの原因がポイント

毎日のお風呂掃除、床や浴槽などを磨いていても、水垢が徐々に付着して取れにくい汚れになってしまう事があ...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

五徳の掃除はセスキと重曹で綺麗に!頑固汚れや軽い汚れの掃除法

毎日料理をしていると、五徳やガスコンロの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

ステンレス鍋を空焚きして変色?変色の原因と対処方法について

ステンレス鍋を空焚きしてしまって変色!なんてことありますよね。一見大丈夫そうに見えたのに、よく見ると...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

エタノールで掃除!トイレ掃除の効果と掃除方法・注意点を解説

トイレの掃除をするときは「エタノール」を使用して掃除をすると便利です。ですが、エタノールを使った掃除...

タンブラーのパッキンの臭いを落とす方法と予防対策を紹介

タンブラーを使っていると飲み口のゴムパッキンの臭いがだんだん気になってくることがあります。臭いが...

クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?お風呂場の蛇口の頑固...

魚焼きグリル掃除方法!内部や受け皿・網の掃除と臭いの除去方法

魚を焼いた後の魚焼きグリルの掃除は面倒なものです。特に、内部の掃除は後回しにしてしまう人も多いのでは...

ユニットバス換気扇の掃除方法とポイント!定期的な掃除が大切

ユニットバス内の掃除は気をつけていても、意外と盲点なのが換気扇の掃除です。そうはいっても、天井に...

スポンサーリンク

毛玉の取り方、カミソリで取る方法について

素材や着る頻度によってできてしまう毛玉、お気に入りなのに気になってしまうと着る回数が減ってしまいます。

私はカミソリを使って毛玉を取っています。

T字の横滑りのガードが付いていないカミソリが毛玉を取りやすいです。T字のカミソリには色々なサイズがあるため脇の部分やポケットふきんの細かなところには小型のカミソリを、わき腹や前身ごろ、後ろ身ごろなどの大きい範囲には大きめのカミソリを用意すると使いやすいです。

毛玉の取り方には注意が必要?カミソリを使用する場合

毛玉を取りたい服を平らな場所に広げましょう。下に何かあっておうとつができてしまうとカミソリを当てたときに剃ってしまうため必ず平らな部分を選びましょう。

カミソリは優しく持ちます

押し当てたりせずに手の重みだけで毛玉を取り除くイメージです。

あまり強く当ててしまうと生地が薄くなったり、切れてしまうことがあるため力加減に注意しましょう。

沢山の繊維が舞うため、ほこりに弱い方は掃除機を用意して吸いながら行うと良いでしょう。

毛玉ができる理由とできやすい素材

どんなところに毛玉ができるのでしょう?

服の毛玉ができているところを確認してみましょう。何かに擦れたりその部分だけ反復行動が多いということはないでしょうか?

袖の手首あたりに毛玉が多い場合は机に向かって仕事や何かをしていることは多いのではないでしょうか?

腕や足を動かすことの多い場合はわき腹や太ももの内側にできること事が多いです。毛玉は何か別のものがついてできたわけではなく元もとの服の素材が生み出したものなのです。

動物から取れる繊維の服は毛玉ができやすい

寒い時期に着られることが多いセーターやカーディガンなどの羽織ものに多く使われています。動物から取れる繊維の毛玉はできやすいですが毛玉の形状が丸く繊維に絡まってしまうことがないため力を加えず取れる事があります。

化学繊維と天然繊維

元々の天然素材を、人の手を加え科学の力を使い作り上げた化学繊維と、動物や植物を原料とした繊維が組み合わさっている混紡素材の毛玉は、繊維に絡まった状態でできてしまうため力を加えて取ると本体の繊維も引っ張られてしまい毛羽立ち、毛玉ができやすい状況になってしまいます。

カミソリ以外を使った毛玉の取り方

台所スポンジを使う

目の細かいスポンジではなく、粗く頑固な汚れを落とすときの硬いスポンジを使います。

スポンジの目に毛玉が絡み付いて取れる仕組みです。何度もやっているとスポンジの隙間に毛玉が付いてしまい絡みずらくなってきます。

取れずらくなったらスポンジから毛玉を取りサイド使ってみましょう。力を入れすぎると毛玉だけではなく本体もよれてしまうため力の入れ具合には注意しましょう。

ハサミで毛玉カット

大きなハサミではなく小さなハサミを使いましょう。大きいはさみだと他の部分を切ってしまうことがあるので子供の工作用ハサミを用いると良いでしょう。

毛玉を取りたいものを平らな場所に置いて行うと生地を切ってしまう心配がありませんが、下に手を添えて毛玉をカットするとさらに細かな場所も取り除くことができます。

天然の軽いしが毛玉とりに便利

毛玉取りように加工された軽石が販売されています。四角い形状になっていて細かな部分も角を使う事によって軽石の小さな穴に絡み合って取り除くことができます。

毛玉をとりたいものに負担をかけず取る事ができるアイテムです。

毛玉取りブラシ

硬くは跳ね返りの良い毛質の毛玉ブラシがとても便利です。ブラシの毛が密集しているため絡まっている毛玉もしっかりと絡め取る事ができます。

何度も使っているとブラシの毛の間に毛玉が詰まってしまいますが、さらに細かく櫛のようなケア商品で詰まってしまった毛玉を取る事ができます。

毛玉を防ぐ普段のお手入れ方法

洗濯の際はネットに入れる

洗濯で何度もまわしてる間にも摩擦が起きてしまいます。少量洗っていても他のものがある事でこすれてしまいます。セーターをしっかり畳んだ状態の大きさに合わせてネットを購入しましょう。ネットの中でセーターが動くことでも摩擦が起きてしまうためサイズは大事です。

洗濯のコースを選ぶ

ネットに入れていても洗濯の洗い方によっては摩擦が起きてしまいます。ゆっくり洗い水を多く使うと衣類への負担が少なくなります。

洗物の量を考える

沢山の洗濯物と一緒に洗ってしまうと押しつぶされたり、引っ張られたりと衣類へ負担がかかってしまいます。少量の洗濯物にして洗濯物がこすれあわない量にしましょう。

洗剤を見直す

デリケートな素材の衣類を洗う洗剤にしてみましょう。繊維に負担がかからない原料でできているため毛玉を防ぐ事ができます。また縮みが不安なものにも使用できるため毛玉ができやすいセーターや毛糸の小物などにも安心して使う事ができます。洗い終わりには柔軟剤を使う事で絡まりを防ぎ毛玉ができずらくなります。

カミソリやハサミでの毛玉の除去は衣類の繊維を傷めてしまいます。何度も使っていると薄くなってしまうので使う頻度を考慮し毛玉を取り除きましょう。