毛玉はニットの素材が原因?毛玉ができやすい素材と毛玉の対処法

ニットが毛玉だらけになってしまう原因に素材がありますが、毛玉の原因は素材以外にもあります。
お気に入りのニットを大切に長く着るためにも、毛玉の原因を知っておくことは大切なことではないでしょうか。

そこでニットの毛玉について、毛玉ができやすい素材やできにくい素材、毛玉ができにくい洗い方や毛玉の正しい取り方まで詳しくご紹介したいと思います。

ニットを購入する際の参考にもなります。ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんの洋服タンスは必要?用意するメリット、タンスの選び方

赤ちゃんが産まれる前に、赤ちゃん専用の洋服タンスを買おうかどうしようか悩んでいませんか?お店...

芳香剤スティックの手作りは簡単にできる!好きな香りを楽しもう

お部屋のインテリアとしてもおしゃれで人気な芳香剤のスティックであるリードディフューザー。このリー...

ポリエステルの特徴は暑いだけではありません!速乾性はNO.1

ポリエステル素材の洋服は着ると暑いという特徴があるから夏には向かない…誰でもそう聞いたことがあるので...

重曹は足が臭い時にも臭い消しに使うことが出来ます

料理や掃除などに使える万能な重曹は、足の臭いニオイを取るのにも使えるのはご存知でしたでしょうか。...

ゴキブリ対策はハーブのアロマが効果的!厄介なゴキブリを撃退

キッチンにカサカサ動く黒い物体を発見!ゴキブリを見つけた瞬間に悲鳴を上げたくなる人もいるのではないで...

重曹の消臭剤なら靴にも家庭にも安心!作り方やおすすめを紹介

重曹を使って消臭剤を手作りすれば、靴の不快な臭いも簡単に取り除くことができます。では、重曹を使っ...

毛玉の取り方!ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができやすい

お気に入りの洋服に毛玉ができてしまうととっても悲しいものです。ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができ...

アパートにおすすめ。素敵なインテリアキッチンのアイディア色々

賃貸のアパートのキッチンは飾りようがないと諦めないでください。アパートのキッチンはスペースがない...

ゴキブリ対策にアロマが有効!レモン成分のアロマの効果について

お家にゴキブリが発生したら、と考えただけでも嫌な気分がします。他の虫でも家の中に入り込むのは嫌なのに...

花束は花瓶に輪ゴムのままで良し!楽しみ方や長持ちさせるコツ

貰った花束を花瓶に生けるとき、花をまとめている輪ゴムは外した方がいいのか悩みませんか?せっかくキレイ...

【雑巾の縫い方】ミシンで作る簡単タオル雑巾の作り方

幼稚園や学校で、新学期になると雑巾が必要というところも多いと思います。忙しくて雑巾は、いつも100均...

重曹を使った入浴剤の作り方をご紹介!〇〇を加えるとバスボムにも

重曹が入浴剤になるって、知ってましたか?しかも!あるものを混ぜるとバスボムになるんです。...

カサブランカの花粉は厄介?服について花粉の簡単な落とし方

ゆりの花は大きくてとっても華やかです。中でもカサブランカは一層存在感があり、お家に飾ると雰囲気まで変...

芳香剤スティックが匂わない原因と対処法!使用期間の目安を解説

自宅に芳香剤を置いてスティックいい香りを楽しもうと思っていたのに、なぜか芳香剤スティックが匂わないこ...

メッセージカードの手作りはマスキングが簡単!おすすめアイデア

子供のためのクリスマス会や誕生日などにメッセージカードを友達に贈るために手作りしたい。できれば簡単に...

スポンサーリンク

毛玉になる原因はニットの素材によるもの?毛玉ができやすい素材

着やすくて何にでも合う万能ニット、とっても便利で週に何度も出番があります。しかし、毛玉ができてしまい泣く泣く部屋着に格下げ…という悲しい結末で終わるニットが結構あります。色やデザインがとても気に入っていてまだ新しいのに毛玉だらけになってしまったがために外へ着て歩けなくなると非常に口惜しいものです。

かなり長い間着ていても毛玉が出来ないニットと新しいのに数回着用しただけで毛玉が出来てしまうニット、何が違うのかというと素材が違います。

毛玉が出来やすいニットは大体ポリエステルかアクリルなどの合成繊維です。
合成繊維は丈夫なので絡まった繊維がそのままの状態で残り、毛玉となります。

ポリエステルはニットではなくジャージ素材のものも非常に毛玉が出来やすいです。子供の冬用に、裏起毛で温かくて良いと購入したポリエステルのジャージは一度着用して洗濯しただけで毛玉オンパレード状態。洗濯した後に毎回毛玉取りをしていました。
しかし、毛玉取りは意外と楽しいもので私の密やかな楽しみとなっていたのですが、衣類の繊維が磨耗していくので良い事ではありません。
できれば毛玉が出来ないようにしたいものです。

毛玉になるのはニットの素材だけじゃない、素材以外の要因

毛玉になるのは素材だけではなく、糸の撚り方や編み方も関係しています。

繊維が毛羽立った状態だと絡みやすく、毛玉が発生しやすくなります。糸がしっかりと撚られていると毛羽立ちがなくぴったりとした状態になるので毛玉はできづらくなります。
同様の原理で編み方も関係します。きつく編むと毛羽立ちが少なくなり緩く編むと毛羽立ちが多くなります。そのため網目のきついニットは毛玉が出来づらく、緩く編まれたニットは毛玉ができやすくなります。

最近では毛玉が出来づらいように開発された糸もあり、通信販売のカタログなどでは「毛玉になりづらい」と案内がされているニットも見かけます。

ニットは素材で選ぼう、毛玉になりにくいニットの素材

綿は非常に毛玉ができづらく、ウールやカシミアなどもそれほどできません。

これらの天然の素材から作られている繊維は合成繊維ほど強くないので、繊維が絡まったりよじれてもほどけやすいのです。更に、絡まった部分が根元からちぎれて取れるので表面に毛玉が残らないのです。野生の生き物は毛が絡まったままになってしまわないように調度良い強度になっているのでしょう。自然界のなせる業です。

綿はウールやカシミアなどよりも毛玉ができづらいので、毛玉を避けたい場合には綿素材のものを選ぶと良いでしょう。綿というとシャツやトレーナーのイメージがありますが、起毛素材やニットなどもあるので探してみて下さい。

洗い方にも一工夫、毛玉ができにくいニットの洗い方

毛玉は繊維の絡まりによって生じるので、表面を擦られることによりできます。

そのため着用している時に擦れる肘の下と肘の当たる胴体部分、お腹部分、袖口部分に多くできます。着用している時以外では洗濯の時にも多くできます。洗濯機ではタテ型洗濯機は衣類同士を擦り合わせて汚れを取るので、たたき洗いを主とするドラム式洗濯機よりもタテ型洗濯機の方がより毛玉ができやすいでしょう。

洗濯機で洗う際にはニットを折りたたんでぴったりと入るサイズのネットに入れると良いでしょう。また、その際には優しい水流のドライや手洗いのコースを選びましょう。
洗濯機を使用するよりも手で押し洗いするとより摩擦が少なく毛玉はできづらくなります。

気付くとニットにたくさんの毛玉が…ニットを傷めない毛玉の正しい取り方

毛玉ができてしまっても、毛玉取り器や毛玉取りブラシで取るとニットが蘇ります。

毛玉ができてしまいお払い箱、もしくは部屋着に格下げとなってしまう場合がありますが、毛玉を取ると新品同様に見違えるものです。
私も毛玉取り器を購入するまでは毛玉ができた衣類は直ぐに部屋着に格下げしていたのですが、毛玉取り器を使用し始めてからは現役で活躍させられる期間がとても長くなりました。そのうちに「プロは毛玉取りブラシを使用する」などという話を聞いたので、どのようなものかとためしに購入してみました。最初は上手く取る事ができなかったのですが、試行錯誤して使用しているうちに力の入れ方で上手く取れるようになりました。

毛玉取り器では毛玉の根元から繊維を切断して取るのでかなりニットの磨耗が早くなります。表面に毛羽立ちの多い素材では毛でまではない部分まで切ってしまっているように感じられます。そんな場合には毛玉取りブラシが向いていて、ブラシで撫でるように取ると元もとの素材の毛羽立ちに優しく処置することができます。
そのため、ジャージやスウェット、網目のきっちりとしたニットにできた毛玉は毛玉取り器を使用して取っています。緩く編まれたニットや起毛素材の衣類では毛玉取りブラシを使用しています。

毛玉を取るのはとても有効な手段ですが、その分繊維は減ってしまいます。そのため、日頃から毛玉を作らないように心掛けています。

洗濯をする際にはネットにいれて優しい水流のコースで洗い脱水時間を短くする。ショルダーバッグなど動くたびに擦れるカバンを持たない、緩めのコートやジャンパーを着用する。繊維が絡まらないように静電気防止スプレーなどを使用するのも効果的です。