鍋の焦げ落とし方法!酢・重曹を使う方法と焦げ落としのアイデア

料理をしている最中にうっかり鍋を焦げ付かせてしまうことがあります。ですが、鍋の焦げ落としを行えば、もう一度鍋を使用できるようになります。

ここでは、鍋の焦げ付きを酢や重曹を使って落とす焦げ落としの方法についてお伝えします。焦げ付き汚れを綺麗に落とし、もう一度鍋を使用できるようにしましょう。

また、これ以外の方法で鍋の焦げを落とす方法についてもご紹介します。是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホットケーキミックスのクッキーをレンジで作りたい

ホットケーキミックスは、手作りお菓子の万能な材料として人気ですよね。その中でもクッキーを作ったこ...

やかんに麦茶を入れっぱなしにするのはNG美味しさは半減します

やかんで麦茶を作ることも多いと思いますが、麦茶の美味しさを最後まで絞り取ろうと、長時間入れっぱなしし...

ホットケーキミックスで朝ごはん!簡単で子供が喜ぶ朝ごはん作り

お子さんが小さいと、朝ご飯を食べたくないと言う日がありますよね。いつもは喜んで食べるおかずもなぜか受...

簡単朝食は食パンで!おすすめレシピや美味しいコツを紹介

簡単に朝食を作るときに便利なのが食パン。朝はご飯よりもパン派という人もいるのではないでしょうか?...

ホットケーキミックスで離乳食を。炊飯器を使って作りたい

ホットケーキは離乳食の後期によく食べられるメニューのひとつですよね。ホットケーキはホットケーキミ...

節約できる献立は一人暮らしにオススメ!簡単にできるコツを紹介

節約できる献立を考えることができれば、一人暮らしの食費の節約ができるでしょう。しかし、いざ献立を...

冷凍保存の方法【野菜編】基本的な保存方法と種類別の保存法

特売で大量に野菜を購入したときや野菜をたくさん頂いたとき、どうやって保存をすればいいのか保存方法に困...

ホットケーキミックスと豆腐を混ぜてレンジでチンの簡単レシピ

ホットケーキミックスはお菓子作りに大活躍する今一番人気とも言える材料のひとつです。普通に卵や牛乳...

鍋の蓋が取れない!今すぐ鍋の蓋を外す方法をご紹介

いつも通りに鍋に蓋をしておいたら、なぜか取れない!そんなことが起こったら、慌ててしまいます。...

ワーママにおすすめの時短アイデア!料理の時間を時短するコツ

毎日忙しく仕事をしているママたちの中には、なるべく料理にかかる時間を時短して少しでも自分の時間を確保...

ホットケーキミックスなら卵なしでもOK!ふわスポンジの作り方

ケーキを作ろうと思ったら卵なし!買い物に行くのも面倒!そんなときでも、ホットケーキミックスがあればス...

旦那のお弁当を作りを楽にするための簡単時短お弁当作りのコツ

「毎日のお弁当作りが大変で…」と感じている方は多いと思います。旦那さんが毎日お弁当を持っていくという...

ホットケーキミックスとふわふわメレンゲで作るパンケーキに挑戦

ホットケーキミックスを使ってパンケーキを作る場合、もっとふわふわにしたいと思いませんか。作り...

魚焼きグリルで作る簡単レシピ!人気の魚焼きグリル活用法

魚焼きグリルはどこのご家庭にもありますが、使い道としては名前の通り「魚を焼く」ことに使いますよね。し...

ホットケーキミックスでマフィンをしっとりふわふわに作るコツ

ホットケーキミックスがあればマフィンも簡単に作ることができます。しっとりと美味しいマフィンが家で...

スポンサーリンク

鍋の焦げ落としは酢を使うと便利

料理をしている最中に鍋を焦がしてしまう失敗は、誰もが一度は経験すると言っても過言ではないほど、よく起こりがちなミスのひとつですよね。
特に料理を始めたばかりの方だと「あぁ…うっかり!」なんてこともあるでしょう。

鍋の焦げ付きは基本的に落とすことができるものです。

そのためお気に入りの鍋が~と残念がる必要はありません。
ただ鍋の素材によっては使えない洗剤もあったりするので、落とす際には鍋の素材に合ったやり方が必要となります。

まずはじめにご紹介する落とし方はお酢を使ったやり方です。
どこのお家にもあるであろう「酢」は試しやすい方法のひとつだと思います。
それでは手順をお伝えします。

鍋の焦げを「酢」で落とす方法

  1. 酢、お水、スポンジの3つを用意します。
  2. 鍋の焦げ付きが浸る程度の水と酢を加えて沸騰させます。酢の目安量は水1カップに対し大匙1杯です。
  3. 10分経ったら火を止めます。
    焦げ付きが酷い場合は火を止めた後、更に数十分そのまま放置するのが「◎」です。
  4. 鍋の中のお湯を捨ててスポンジで擦ります。
  5. 最後に水洗いをして乾かせば焦げ落とし完了です。

酢を使っても良い鍋は?

お酢で焦げ落としをする場合、使えない鍋は基本的にありません。
どんな鍋の種類でも酢を使って落とすことができますので安心して焦げ落としを行って頂いて問題ありません。

なかなか落ちない鍋の焦げ落としは酢に加えて台所用中性洗剤を

酢だけで鍋の焦げ落としが出来なかった場合は、酢にキッチン用洗剤を併用して焦げ落としをするのがお勧めです。
洗剤をプラスすることでより強力な洗浄をすることができるため、中々落ちないという場合はこの方法で試してみましょう。

酢で落ちない鍋の焦げ落としは「キッチン用洗剤」をプラス!

  1. 鍋の中に水、酢、キッチン用洗剤の3つを入れます。
    分量は、酢とキッチン用洗剤を各30ml、水は焦げが浸るくらいです。
  2. 沸騰させて約10分間加熱を続けます。
  3. 加熱を止めて鍋の中のお湯を捨てます。
  4. 火傷に注意しながら焦げをスポンジで擦ります。
  5. 最後は水でしっかりと濯いで、洗剤残りが無いようにしましょう。

酢+キッチン用洗剤が使える鍋

酢にキッチン用洗剤を併用する場合も上記同様に鍋の素材に注意する必要はありません。2つとも普段から鍋によく使うモノですから変色等のリスクは極めて低いでしょう。

酢以外のアイテムでも鍋の焦げ落としができる!重曹を使う方法

一方で鍋の焦げ落としはどんな掃除にも活躍する重曹でも行うことができます。
酢をたまたま切らしているという方は重曹で試してみても良いかもしれませんね。

万能洗剤「重曹」は鍋の焦げ落としにも効果的!

  1. 鍋に水と重曹を2スプーン程入れます。
  2. 軽く混ぜたら約10分間加熱を続けます。
  3. 冷めたらスポンジで擦って焦げを落としましょう。

重曹は全ての鍋に使える?

重曹は酢などとは違い全ての鍋に使うことができません。
軽さが大きな特徴である「アルミ鍋」への使用が不可となっています。
なぜアルミ鍋に重曹が使えないのかというと、重曹とアルミは火にかけると化学反応を起こすという特徴があり、その結果鍋が変色してしまう場合があるためです。

そのためもしも焦がした鍋がアルミ鍋の場合には、酢やキッチン用洗剤を使って落とすようにしましょう。

鍋の焦げ落としにはこんな方法も!色々な方法を便利に活用しよう

鍋の焦げ落としの方法には他にも様々な方法があります。

  • 例えば「タマネギの皮」を使って行う方法。
    料理の最中にゴミとして出るタマネギの皮は焦げ落としにも活用できるのです。
    やり方は至って簡単です。
    鍋の中に水とタマネギの皮を適量ずつ入れて約10分程度グツグツと煮るだけです。
    加熱を続けていると徐所に水が茶系の色に変わってくるので、変わってきたら木ベラなどを使って焦げを取り除くか、中のモノを全て捨ててスポンジで擦ると綺麗に焦げを落とすことができます。
  • 一方で鍋の焦げ落としは「外に放置しておくだけ」でも行うことができます。
    ただ外に放置しておくだけで焦げ落としを行う場合は「快晴」であることが欠かせません。
    この方法は、焦げている箇所を太陽に約7日間あて続けることで、焦げを完全に乾燥させて落としやすくするというものです。
梅雨時期や天気予報を確認して雨が続きそうな場合はこの方法で落とすことはできませんので注意が必要です。
また鍋の予備がない場合も同様です。鍋を乾燥させている期間は当然ながら鍋を使うことはできませんので、鍋がひとつしかない場合は酢を使う方法など、他のやり方で焦げ落としを行いましょう。

鍋の焦げ付きを予防する使用方法

鍋の焦げ落としは比較的簡単に行うことができますが、繰り返し焦げ落としを行っていれば、手間もかかりますし鍋の劣化にも繋がります。
ですので、今回鍋の焦げ落としを無事に終えることができたら、今後は焦げ付きを起こさないような使い方をすることが大切です。

鍋の焦げ付きを予防する上では「鍋の素材に合った使い方をすること」がポイントとなります。

例えば、アルミなどの熱が伝わりやすい素材の鍋は強火で使い続けると熱が伝わりすぎて焦げてしまいますし、逆にステンレス素材の鍋は熱が伝わり難いため十分に温める前に使ってしまうと焦げの原因となってしまいます。
また、鍋で作る料理の種類は豊富ですから、料理の内容に合った「火力」で調理を進めることも、焦げ付きを予防する上では大切となります。

いずれにしても「鍋の素材をよく知ること」が焦げ付き防止への一番の近道です。
ぜひ今回の失敗を糧に次は焦げ付きを起こさないようにして下さいね。