鍋の焦げ落とし方法!酢・重曹を使う方法と焦げ落としのアイデア

料理をしている最中にうっかり鍋を焦げ付かせてしまうことがあります。ですが、鍋の焦げ落としを行えば、もう一度鍋を使用できるようになります。

ここでは、鍋の焦げ付きを酢や重曹を使って落とす焦げ落としの方法についてお伝えします。焦げ付き汚れを綺麗に落とし、もう一度鍋を使用できるようにしましょう。

また、これ以外の方法で鍋の焦げを落とす方法についてもご紹介します。是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お弁当箱二段のおかず、美味しそうに見える詰め方をご紹介

お弁当は詰め方次第で美味しそうに見えたり、またその逆に見えてしまうことがあります。またお弁当...

魚焼きグリルのプレートで鶏肉を焼くときのコツとポイント

魚焼きグリルを使ってプレートで鶏肉を焼くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?焦...

ワーママは夕飯が作れない!忙しいママのための時短テクニック

働くワーママはいつも忙しくて、夕飯を作れないときがあるほど帰宅時間が遅くなることもあるでしょう。...

野菜の切り方を一覧でご紹介!やり方とコツをマスターしよう

レシピサイトなどを見ていると「大根の○○切り」などと書かれていますが、料理初心者の人はよくわからない...

ホットケーキミックスは牛乳なしで水だけでも美味しく作れるコツ

ホットケーキミックスに牛乳なしでも水だけで美味しいホットケーキが作れるのを知っていますか?牛乳な...

ホットケーキミックスでふわふわな作り方のコツとおすすめを紹介

ホットケーキミックスを使ってふわふわなホットケーキを作るには、作り方にコツがあるんです。そのコツをお...

大根の葉には栄養が!無駄にしない活用術とは

大根を調理する時、ほとんどの人は葉を捨てていると思いますが、実は大根の葉には栄養が詰まっているのです...

自宅焼肉の材料は?お肉を美味しくする方法とおすすめの野菜

美味しい焼肉が食べたいと思っても、実際に焼肉屋さんに行って焼肉を食べると、お金がかかってしまいます。...

チャーハンをパラパラに作ろう!フライパンの振り方のコツを解説

自宅でチャーハンを作る時、フライパンを上手に振ることができずに振り方のコツを知りたいと思うことがあり...

節約のために食費を浮かせるレシピの考え方や、コツについてご紹介

節約生活をする中で真っ先に見直すのが食費ですよね。ネットや雑誌などで節約レシピを作るのも良いです...

ホットケーキミックスでふわふわに仕上げるにはマヨネーズ

ホットケーキミックスにマヨネーズを入れてパンケーキを作るとふわふわになるというのはホントなのでしょう...

魚焼きグリルで作る簡単レシピ!人気の魚焼きグリル活用法

魚焼きグリルはどこのご家庭にもありますが、使い道としては名前の通り「魚を焼く」ことに使いますよね。し...

旦那のお弁当の詰め方の基本とちょっとしたコツで朝も楽チン

毎日の旦那さんのお弁当作り。時間に追われ、いつも同じようなお弁当になってしまうという方も多いと思いま...

クエン酸を使ったドリンクを手作りするレシピを知りたい

クエン酸という言葉を聞いた時に、どんな事柄を思い浮かべますか?「酸っぱい」、「なんか健康に良さそ...

大根の鮮度を保つ保存方法・新聞紙を便利に使って保存しよう

大根をまるごと一本購入したとき、どうやって保存をすれば鮮度が長持ちするのか気になる人もいるのではない...

スポンサーリンク

鍋の焦げ落としは酢を使うと便利

料理をしている最中に鍋を焦がしてしまう失敗は、誰もが一度は経験すると言っても過言ではないほど、よく起こりがちなミスのひとつですよね。
特に料理を始めたばかりの方だと「あぁ…うっかり!」なんてこともあるでしょう。

鍋の焦げ付きは基本的に落とすことができるものです。

そのためお気に入りの鍋が~と残念がる必要はありません。
ただ鍋の素材によっては使えない洗剤もあったりするので、落とす際には鍋の素材に合ったやり方が必要となります。

まずはじめにご紹介する落とし方はお酢を使ったやり方です。
どこのお家にもあるであろう「酢」は試しやすい方法のひとつだと思います。
それでは手順をお伝えします。

鍋の焦げを「酢」で落とす方法

  1. 酢、お水、スポンジの3つを用意します。
  2. 鍋の焦げ付きが浸る程度の水と酢を加えて沸騰させます。酢の目安量は水1カップに対し大匙1杯です。
  3. 10分経ったら火を止めます。
    焦げ付きが酷い場合は火を止めた後、更に数十分そのまま放置するのが「◎」です。
  4. 鍋の中のお湯を捨ててスポンジで擦ります。
  5. 最後に水洗いをして乾かせば焦げ落とし完了です。

酢を使っても良い鍋は?

お酢で焦げ落としをする場合、使えない鍋は基本的にありません。
どんな鍋の種類でも酢を使って落とすことができますので安心して焦げ落としを行って頂いて問題ありません。

なかなか落ちない鍋の焦げ落としは酢に加えて台所用中性洗剤を

酢だけで鍋の焦げ落としが出来なかった場合は、酢にキッチン用洗剤を併用して焦げ落としをするのがお勧めです。
洗剤をプラスすることでより強力な洗浄をすることができるため、中々落ちないという場合はこの方法で試してみましょう。

酢で落ちない鍋の焦げ落としは「キッチン用洗剤」をプラス!

  1. 鍋の中に水、酢、キッチン用洗剤の3つを入れます。
    分量は、酢とキッチン用洗剤を各30ml、水は焦げが浸るくらいです。
  2. 沸騰させて約10分間加熱を続けます。
  3. 加熱を止めて鍋の中のお湯を捨てます。
  4. 火傷に注意しながら焦げをスポンジで擦ります。
  5. 最後は水でしっかりと濯いで、洗剤残りが無いようにしましょう。

酢+キッチン用洗剤が使える鍋

酢にキッチン用洗剤を併用する場合も上記同様に鍋の素材に注意する必要はありません。2つとも普段から鍋によく使うモノですから変色等のリスクは極めて低いでしょう。

酢以外のアイテムでも鍋の焦げ落としができる!重曹を使う方法

一方で鍋の焦げ落としはどんな掃除にも活躍する重曹でも行うことができます。
酢をたまたま切らしているという方は重曹で試してみても良いかもしれませんね。

万能洗剤「重曹」は鍋の焦げ落としにも効果的!

  1. 鍋に水と重曹を2スプーン程入れます。
  2. 軽く混ぜたら約10分間加熱を続けます。
  3. 冷めたらスポンジで擦って焦げを落としましょう。

重曹は全ての鍋に使える?

重曹は酢などとは違い全ての鍋に使うことができません。
軽さが大きな特徴である「アルミ鍋」への使用が不可となっています。
なぜアルミ鍋に重曹が使えないのかというと、重曹とアルミは火にかけると化学反応を起こすという特徴があり、その結果鍋が変色してしまう場合があるためです。

そのためもしも焦がした鍋がアルミ鍋の場合には、酢やキッチン用洗剤を使って落とすようにしましょう。

鍋の焦げ落としにはこんな方法も!色々な方法を便利に活用しよう

鍋の焦げ落としの方法には他にも様々な方法があります。

  • 例えば「タマネギの皮」を使って行う方法。
    料理の最中にゴミとして出るタマネギの皮は焦げ落としにも活用できるのです。
    やり方は至って簡単です。
    鍋の中に水とタマネギの皮を適量ずつ入れて約10分程度グツグツと煮るだけです。
    加熱を続けていると徐所に水が茶系の色に変わってくるので、変わってきたら木ベラなどを使って焦げを取り除くか、中のモノを全て捨ててスポンジで擦ると綺麗に焦げを落とすことができます。
  • 一方で鍋の焦げ落としは「外に放置しておくだけ」でも行うことができます。
    ただ外に放置しておくだけで焦げ落としを行う場合は「快晴」であることが欠かせません。
    この方法は、焦げている箇所を太陽に約7日間あて続けることで、焦げを完全に乾燥させて落としやすくするというものです。
梅雨時期や天気予報を確認して雨が続きそうな場合はこの方法で落とすことはできませんので注意が必要です。
また鍋の予備がない場合も同様です。鍋を乾燥させている期間は当然ながら鍋を使うことはできませんので、鍋がひとつしかない場合は酢を使う方法など、他のやり方で焦げ落としを行いましょう。

鍋の焦げ付きを予防する使用方法

鍋の焦げ落としは比較的簡単に行うことができますが、繰り返し焦げ落としを行っていれば、手間もかかりますし鍋の劣化にも繋がります。
ですので、今回鍋の焦げ落としを無事に終えることができたら、今後は焦げ付きを起こさないような使い方をすることが大切です。

鍋の焦げ付きを予防する上では「鍋の素材に合った使い方をすること」がポイントとなります。

例えば、アルミなどの熱が伝わりやすい素材の鍋は強火で使い続けると熱が伝わりすぎて焦げてしまいますし、逆にステンレス素材の鍋は熱が伝わり難いため十分に温める前に使ってしまうと焦げの原因となってしまいます。
また、鍋で作る料理の種類は豊富ですから、料理の内容に合った「火力」で調理を進めることも、焦げ付きを予防する上では大切となります。

いずれにしても「鍋の素材をよく知ること」が焦げ付き防止への一番の近道です。
ぜひ今回の失敗を糧に次は焦げ付きを起こさないようにして下さいね。