グリルの掃除はこの洗剤を使って汚れを落としましょう

グリルの掃除はどのような洗剤を使えばいいのでしょうか?いつも使っている中性洗剤で落とそうとするとなかなか焦げが落ちなかったりスポンジがベタベタになってしまいます。

そんなときには、このように掃除をしてみてください。

焦げには重曹、油汚れにはセスキ炭酸ソーダがおすすめです。グリルを掃除するときのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

【やかんの掃除方法】内側に付く白っぽい汚れを落とす方法

やかんに水を入れようとした時に、ふと中を見ると、ちょっと白っぽい汚れが見えるということはありませんか...

クエン酸と重曹の違いは?それぞれの特性に合った使用方法

クエン酸と重曹はエコ洗剤として、よく耳にしますよね。安全で安心な洗剤として使用することができると言い...

液体洗剤の投入口の掃除方法とは?洗濯機の掃除の仕方

洗濯機の液体洗剤の投入口はどのように掃除をしたらいいのでしょうか?なんだか液体洗剤の投入口にお水が溜...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

シンクに蓋がないけれどつけおきしたい時のアイディアや代用品

キッチン用品は常に清潔でいたいものですね。水筒やグラスやお弁当箱やまな板などなど、使っているうち...

お風呂掃除で頑固な水垢を落とす方法!床の汚れの原因がポイント

毎日のお風呂掃除、床や浴槽などを磨いていても、水垢が徐々に付着して取れにくい汚れになってしまう事があ...

掃除に役立つはたきの作り方!ストッキングを使用するのがコツ

少し前までは、どの家庭にも1つはあった「はたき」。しかし今は昔ながらのはたきを見かけることが少なくな...

ステンレス鍋を空焚きして変色?変色の原因と対処方法について

ステンレス鍋を空焚きしてしまって変色!なんてことありますよね。一見大丈夫そうに見えたのに、よく見ると...

ふきんを煮洗で消毒!重曹で煮洗いする手順と清潔に保つ方法

キッチンで使用しているふきんから嫌な臭いがしてきたら、ふきんを清潔に保つためにも消毒して使用すること...

ふきんの消毒方法と頻度。簡単除菌方法と臭い予防でスッキリ

毎日使うふきんはどのくらいの頻度で消毒していますか?一見キレイに見えるふきんでも、見えない雑菌がたく...

玄関のたたきを綺麗に掃除して、気持ちの良い家にしましょう

玄関のたたきは、靴を脱ぎ履きする場所ですので、砂ぼこりなどで汚れがちですよね。きちんと掃除をしな...

家事の時短が出来る家電や共働きにぴったりな家電のすすめ

家の大変な家事をさまざまな裏ワザやコツを使うことで時短出来が出来ますが、それにも限界があります。...

鍋の焦げの落とし方を知ってスッキリ!鍋の素材別の落とし方

料理を煮込んでいたのを忘れて、気が付くと鍋が焦げていたという経験はありませんか?またカレーやシチュー...

曇り止めを鏡に!洗面所の鏡を快適にいつもキレイに使うコツ

洗面所の鏡は使おうとすると曇って見えづらくなるときがあります。そんなとき、簡単に鏡の曇り止めがで...

スポンサーリンク

グリルの焦げ掃除にはこの洗剤

お料理が好きな方、お魚とかお肉とかグリルで料理した後、こびりつく汚れが目立ちます。上手に料理もできたし、残りは後片付けです。その後片付けの部分は、重曹を使って、汚れを取って下さい。

重曹は焦げ付きに強い洗剤

キッチンのこの部分の汚れに強いのは、お皿を洗う洗剤ではなく、重曹になります。他にも、セスキも使用できますが、まずは、重曹で、料理の際にできた焦げの汚れを取って下さい。

初めから他の洗剤に頼るよりは、重曹を使う方が近道だと思います。

重曹を使うメリット

台所のグリル以外の場所でも使用できる点です。グリルで発生した汚れはほんの一種です。お風呂でも使用できますし、玄関でも使用できます。割と万能な洗剤なので、台所でも、一役買ってくれます。

重曹は水には溶けにくく、お湯に溶けやすい性質を持っています。液体にしてグリルについた汚れを取りたいのなら、お湯に溶かして使用して下さい。

グリルについたしつこい油の掃除は中性洗剤ではなくコレ

一見、グリルについた汚れは、油汚れを落とす、中性洗剤で落とせる気がしますよね?同種類の汚れなんだから、それでも、対応できるような気がします。

グリルで魚を焼いたなら、セスキで落とせます

グリルで何を焼くかにもよるとは思います。ディナーに家族のために魚を焼きましたか?となると、その汚れは、セスキで落とせます。

お肉となるとまた違うかもしれませんが、グリルでよく魚を焼く方には、セスキはあった方が良さそう。

受け皿は重曹とセスキ

グリルの受け皿の部分汚れを取るのも一苦労です。その部分汚れは、二つ使います。重曹とセスキ、両方使って、グリルを使った時についた汚れを落としましょう。魚の場合は、これが一番手っ取り早い方法になると思います。

お魚好きさんで、調理はグリルでする方は、重曹とセスキ、両方用意した方や良さそうですね。
重曹を使う場合は、必ずお湯で溶かして下さいね。重曹はお水には溶けませんので、その点は使用する時、注意が必要です。

中性洗剤でグリルを掃除するときはお湯で洗いましょう

何もグリルを綺麗にする洗剤は、重曹とセスキだけではありません。中性洗剤で、グリルについた汚れは取れるんです。ですので、魚をグリルして、できた汚れは、中性洗剤で落とせることは落とせます。

お魚をグリルして、汚れた部分を十分冷ます。その部分をお湯で溶かした中性洗剤の中に入れて、汚れを取る準備をして下さい。食器洗いにお湯をためて中性洗剤を入れてもいいのですが、そうすると、食器洗いのボールに汚れがたまります。袋に入れて、グリルの汚れを取った方がより洗い物は楽になると思います。

また、普通に洗う時でも、グリルの油汚れがこびりついている部分をキッチンペーパーで少しとってから、中性洗剤で落とすようにして下さい。

あまりグリルにつく油分が多すぎると、中性洗剤をつけたスポンジが負けてしまい、嫌な色が残ります。負担をなくすためにも、一旦キッチンペーパーで汚れを落として下さい。スポンジを使って洗う時はちょっとした工夫が必要だと思います。

グリルの臭いが消えない…そんなときにはこまかい場所の掃除がおすすめ

お湯に中性洗剤をためて、そこにグリルを入れたりして、自分なりに洗ってはいるんだけど、それでも、グリルならではの臭いは消えない。それは多分、まだ汚れが落ちきっていないからだと思います。

外せない部分は、綿棒で汚れを取る

取り外せる部分は重曹や中性洗剤で洗えますよね。取り外せない部分については、割り箸に中性洗剤とか重曹を染み込ませたキッチンペーパーを巻いて、それで汚い部分を拭き取ります。これだけでも、グリル内の臭いは落ち着くと思います。

排気口のお掃除も忘れずに

グリルからの臭いが気になる時、一つ覚えておきたいのは、排気口にたまっている汚れが原因で、周辺に異臭を放っているかもしれないという点です。

上記でも紹介している通り、細かい部分は、割り箸とか棒に汚れを落とせる洗剤にキッチンペーパーを湿らせたものを覆って、それでお掃除をすることができます。時々、グリル内と排気口のお掃除もすればいいと思います。

グリルの掃除が楽になるコツを紹介

お料理を毎日する方、お魚をグリルで調理すると思います。家族みんなで美味しく召し上がったのはいいけど、面倒なのは、「お掃除」の部分ですよね。

お魚でも調理すれば、汚れは出ます。最初から汚れが出るのはわかっているので、お魚でも調理する前に、アルミホイルの上に置いて調理するようにして下さい。

魚の汁は、アルミホイルの上に落ちればいいんです。アルミホイルを捨てればいいだけ。お掃除は確実に楽になります。

ただし、あまり脂分が多い魚だと、その脂分が原因で火がつくこともあります。あまり脂分がない魚を調理するようにして下さい。脂分が多い魚は、アルミホイルでグリルはしない方がいいのかもしれませんね。