下水の臭いの対処法!マンションの下水の嫌な臭いの原因と対策

住んでいるマンションの下水から嫌な臭いがしてくるととても不快なものです。臭いの原因を知って、どうにか対処できないかと考える人もいるのではないでしょうか。

ここでは、マンションのキッチン・お風呂・洗濯機・トイレの下水から嫌な臭いがする原因と対策についてお伝えします。自分でできる対策をご紹介しますので、是非試してみてください。

嫌な臭いを発生させたまま生活をするのは嫌ですよね。下水の臭いを解消して、快適な生活ができるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除に役立つはたきの作り方!ストッキングを使用するのがコツ

少し前までは、どの家庭にも1つはあった「はたき」。しかし今は昔ながらのはたきを見かけることが少なくな...

グリルの掃除はこの洗剤を使って汚れを落としましょう

グリルの掃除はどのような洗剤を使えばいいのでしょうか?いつも使っている中性洗剤で落とそうとするとなか...

気になる毛玉の取り方!カミソリを使った方法やその他の方法

お気に入りの服を着てお出かけをしようと思ったら、毛玉がついている!そんなこと、よくありますよね。毛玉...

過酸化ナトリウムを使った洗濯槽の掃除!ドラム式洗濯機の場合

過酸化ナトリウムを使って、洗濯槽の掃除ができるという話を聞いたことはありませんか? テレビや雑誌など...

液体洗剤の投入口の掃除方法とは?洗濯機の掃除の仕方

洗濯機の液体洗剤の投入口はどのように掃除をしたらいいのでしょうか?なんだか液体洗剤の投入口にお水が溜...

【やかんの掃除方法】内側に付く白っぽい汚れを落とす方法

やかんに水を入れようとした時に、ふと中を見ると、ちょっと白っぽい汚れが見えるということはありませんか...

お風呂掃除はクエン酸を正しく使おう!白くなる原因と掃除の手順

お風呂掃除をするとき、クエン酸を使って掃除をしている人もいますよね。クエン酸で綺麗に掃除をするはずが...

タンブラーのパッキンの臭いを落とす方法と予防対策を紹介

タンブラーを使っていると飲み口のゴムパッキンの臭いがだんだん気になってくることがあります。臭いが...

お風呂掃除の洗剤がない!家にある代用可能な洗剤について

お風呂掃除の洗剤、もう少しできれてしまいそう。そう思っていたのに、つい買い忘れてしまうことってありま...

ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませ...

炭の消臭効果を復活させる方法消臭効果のある期間・活用方法

消臭アイテムとして炭を使っている人もいるのではないでしょうか。備長炭などの炭は、使用しているうちに効...

家事の時短が出来る家電や共働きにぴったりな家電のすすめ

家の大変な家事をさまざまな裏ワザやコツを使うことで時短出来が出来ますが、それにも限界があります。...

クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?お風呂場の蛇口の頑固...

モップを使った掃除!水拭きモップの種類や使い方について

毎日の掃除、特に水拭きを面倒だと感じる方も少なくはないのでは?しかし床の水拭き掃除を怠ると、知らず知...

シンクに蓋がないけれどつけおきしたい時のアイディアや代用品

キッチン用品は常に清潔でいたいものですね。水筒やグラスやお弁当箱やまな板などなど、使っているうち...

スポンサーリンク

マンションのキッチン・下水の臭いの原因は排水トラップが原因かも

ここ最近キッチンに近づいたときに生臭い臭いを感じるようになりました。
発生源を調べようと臭いをかいでみると布巾が臭います。布巾に雑菌が発生しているのかと布巾を漂白して除菌しました。しかし、その翌日もやっぱりまだ臭います。やはり臭いの発生源はシンクの排水溝のようです。我が家のキッチンではシンクの排水溝の真上に布巾かけが取り付けられているので、排水溝から上がってきた臭いの直撃を受けて布巾が臭くなったのかもしれません。
旦那さんに排水溝を見てもらうことにしました。私は排水溝の菊割れフタを取りゴミカゴまでは取って掃除をするのですが、それより下は外した事がありませんでした。外れるものとも思っていなかったのです。旦那さんがゴミカゴの下にある灰色のプラスチックの部品(ワントラップ)を外してみると、裏側にびっしりと黄色いカスが付着しています。もの凄い悪臭がワントラップを外すと同時に立ち込め、びっしりと層になって付着した黄色いカスを見て私も旦那さんも呻いてしまいました。
料理をするシンクの内部がこのような状態になっているとは恐ろしいものです。ワントラップとワントラップの下の部分を歯ブラシや割り箸に捨てても良い布を巻きつけて掃除して臭いを解消することができました。

ワントラップの周囲には「封水」と言って臭いがあがってくるのを防ぐ役割をする水が溜まっています。もしゴミカゴを取って封水が見えない場合には何らかの原因で封水がなくなってしまい臭いが発生している状態です。ワントラップが老朽化してひびが入ったりしている場合にも臭いが発生します。
菊割れフタとゴミカゴ、ワントラップを外して状態を確認してみましょう。

マンションの下水の臭い原因が排水トラップの場合の対処法

状態を確認して、我が家と同様にワントラップやその周辺に汚れが付着している場合にはきれいに掃除をしましょう。下水管はずっと下まで続いているので掃除ができる範囲には限界があります。旦那さんは後日排水溝掃除用の長く伸びるワイヤーの掃除道具を購入して更に掃除をしてくれました。今回は掃除をする事により臭いを解消できましたが、また期間の経過とともに汚れは付着するでしょう。そんな時にチラシのある商品が目に付きました。微生物を排水口に定着させて汚れの付着を防ぐという商品です。何種類か販売されているようなので、検討して使用してみようと考えています。

もしワントラップが破損していて、マンションが下水臭い場合には、新しいものに交換しましょう。

また、ワントラップが傾いていたりして隙間が生じる等きちんと設置されていない事が原因の場合もあります。ワントラップを一度外して上から斜めにならないように真っ直ぐに差し込みましょう。

マンションのお風呂の下水の臭いの原因と対処法

マンションのお風呂場が臭う場合にはやはり排水溝から臭いが発生している可能性が高いでしょう。

排水溝は一番上のあみの部分を取り外して掃除をする方は多いと思いますが、その下のワントラップを外して掃除する事は知らない方も多いのではないのでしょうか。私がその一人で、網の下はもう手のつけようが無い部分と思っていました。

思い切ってそのワントラップを開けてみましょう。

恐らくワントラップ自体とその周辺の下水管に汚れがこびりついている事でしょう。
そこを歯ブラシなどで綺麗に洗い、パイプ掃除用の洗剤を多めに流し込んで仕上げをすると、臭いは解消されるでしょう。

下水管の奥の方まで気になる場合には排水口専用の長く伸ばせるワイヤーの掃除道具を購入して使用しましょう。シンクの排水溝とお風呂場の排水口、洗濯機の排水口にも使用できるので家庭に一つあると便利ですね。

洗濯機の下水の臭いがする原因と対処法

洗濯機の置いてある場所は湿気が多い場所である場合があり、カビや悪臭が発生しやすいものです。洗濯機の排水ホースがさし込まれている部分を見てみると、網のような丸い囲いでホースが固定されているタイプの設置方法が多いでしょう。

洗濯機が下水臭い場合はホースを抜いてこの網の囲いを外し、パイプの洗浄剤を入れると配水管の中の汚れが取れて臭いが解消される場合が多いです。

環境に優しい重曹と酢を入れて掃除をすることもできます。方法は、まず重曹1カップを入れてから酢をカップ2分の1程度入れます。

稀に排水とラップが無い場合があります。賃貸住宅の場合には大家さんに排水とラップの設置について交渉してみると良いでしょう。持ち家の場合には業者に依頼して設置してもらいましょう。排水とラップの設置が出来ない場合には臭いが上って来ないように排水ホースと穴の隙間をパテ等で埋めてしまうしかありません。

マンションのトイレの下水の臭いは封水切れが原因!対処法を紹介

家族で旅行に出掛けてしばらく自宅を留守にしていた事があります。しばらく振りに帰宅した我が家の中に入ると懐かしい香りではなく異臭が漂っていました。「これはトイレの臭い」とすぐに分かりトイレを見て見ると、便器の中の水の水位が極端に下がっています。レバーを引いて水を一度流すといつもの水の量に戻りました。
長い間放置しておいたので臭いが上がってくるのを防ぐ封水が減ってしまい、室内に臭いが充満していたのです。
このように封水が蒸発したり何らかの要因で減少していても水を流して元の水位に戻るようであればそれで解決します。
トイレの管の奥で詰まっていて水位が下がってしまう場合もあります。その場合はトイレすっぽん(丸い形の立体的な吸盤のような道具)で詰まりをとりましょう。