五徳の掃除はつけ置きがおすすめ!つけ置き掃除方法を紹介します

五徳の掃除はつけ置きが楽ちん!五徳についてしまったベタベタや頑固なコゲなどはこうしてつけ置きをすると掃除がはかどりますよ。

汚れ具合によって、つけ置き方法を変えれば今までのようなゴシゴシ洗いから開放されます。

汚れを放っておくとそのぶん落とすのが大変ですよね。小まめに掃除をしようと思っていてもついつい後回しにしがちな五徳は食洗機で洗うのもおすすめです。五徳のつけ置き洗いについて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂掃除はクエン酸を正しく使おう!白くなる原因と掃除の手順

お風呂掃除をするとき、クエン酸を使って掃除をしている人もいますよね。クエン酸で綺麗に掃除をするはずが...

ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませ...

ステンレス鍋を空焚きして変色?変色の原因と対処方法について

ステンレス鍋を空焚きしてしまって変色!なんてことありますよね。一見大丈夫そうに見えたのに、よく見ると...

まな板の消毒の頻度について清潔を保つための正しい方法や注意点

まな板を消毒する頻度について悩む人もいるでしょう。まな板を使う頻度によってもそれは異なりますし、...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

やかんの掃除はクエン酸でスッキリ簡単!おすすめや予防法を紹介

やかんの内側の気になる汚れを掃除するには、安全な洗剤を使いたいですね。そんなときにおすすめなのが...

タンブラーのパッキンの臭いを落とす方法と予防対策を紹介

タンブラーを使っていると飲み口のゴムパッキンの臭いがだんだん気になってくることがあります。臭いが...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

ふきんを煮洗で消毒!重曹で煮洗いする手順と清潔に保つ方法

キッチンで使用しているふきんから嫌な臭いがしてきたら、ふきんを清潔に保つためにも消毒して使用すること...

シンクに蓋がないけれどつけおきしたい時のアイディアや代用品

キッチン用品は常に清潔でいたいものですね。水筒やグラスやお弁当箱やまな板などなど、使っているうち...

ふきんの消毒方法と頻度。簡単除菌方法と臭い予防でスッキリ

毎日使うふきんはどのくらいの頻度で消毒していますか?一見キレイに見えるふきんでも、見えない雑菌がたく...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

家事の時短が出来る家電や共働きにぴったりな家電のすすめ

家の大変な家事をさまざまな裏ワザやコツを使うことで時短出来が出来ますが、それにも限界があります。...

下水の臭いの対処法!マンションの下水の嫌な臭いの原因と対策

住んでいるマンションの下水から嫌な臭いがしてくるととても不快なものです。臭いの原因を知って、どうにか...

モップに雑巾を挟む方法は使いやすい?いろいろなフロアモップ

床のフローリングのお掃除はどうしていますか?フローリングの部分が少ないと雑巾を使って掃除をしても、す...

スポンサーリンク

ホーロー五徳の掃除はつけ置きが簡単でおすすめ

シンクやコンロ全体の掃除に比べ、五徳の掃除は頻度が少なくなってしまいがちではないでしょうか。

一見汚れが目立たないように感じますが、吹きこぼれや飛び散りによる汚れが付いています。
掃除をせずにいると、頑固なこびりつき汚れとなってしまい、掃除にかかる手間も時間も必要となります。

スッキリ綺麗に掃除が出来ないと、さらに掃除をすることが面倒になってしまい、面倒だから掃除をしない、掃除をしないから頑固な汚れになると悪循環に陥ってしまいます。

つけ置きだと、簡単に五徳を掃除することが出来るので、面倒な手間を感じずに綺麗にすることが出来ますよ。

まずは重曹を使った五徳のつけ置き掃除の方法を紹介します。

  1. 五徳がすっぽり入る鍋などの容器を用意します。
    (どうしてもない場合は、シンクに栓をしたりポリ袋を利用してもいいです。)
  2. 50度ほどのお湯に重曹を溶かします。
    五徳の汚れ部分が浸かる程度のお湯が必要なので、お湯1リットルに対して重曹を大さじ5杯の分量で混ぜて下さい。
  3. 重曹を混ぜたお湯に、五徳をつけていきます。
  4. 1時間ほど五徳をつけ置きし、擦ったりせずに汚れを浮かせます。
  5. 汚れが浮いてきたら、全体を軽く擦り洗いします。
    (力を入れて擦ると傷の原因となるので注意しましょう。)
  6. 重曹の成分が残っていると跡が残るので、綺麗に水洗いして水分を拭き取ります。
なかなか落とすことの出来なかった五徳の汚れが、重曹水につけ置きすることでしっかり浮かび上がって落としやすくなります。

ひどい五徳の汚れを掃除するときは熱湯つけ置き

かなり頑固な汚れになると、重曹水でつけ置きしても汚れが残ることがあります。

重曹水で落としきれなかった五徳の汚れは、熱湯でつけ置きすると効果的です。

  1. 先ほどと同じように水と重曹を鍋などに入れます。
    必ず火にかける前に重曹を入れて下さい。
  2. 汚れの残っている五徳を重曹水に入れます。
  3. 点火して重曹水を沸騰させます。
  4. 10分~15分沸騰を続け、火を止めたらそのままお湯が冷めるまでそのままにします。
  5. お湯の温度に注意して、五徳をお湯から取り出します。
  6. まだ汚れが付いている部分も、軽く擦るとスルスル汚れが落ちるので、最後に丁寧に水洗いして乾燥させます。

重曹水のつけ置きで落ちなかった汚れも、沸騰させる手間を加えるとかなり落としやすくなります。

重曹以外につけ置きする方法はある?五徳の掃除方法

重曹が家庭にない場合だと、家庭にあるものを使ってもっと手軽に五徳の掃除をしたいと感じる方もいるでしょう。

では、重曹以外につけ置きに効果を発揮してくれるものはあるのでしょうか。

酸素系漂白剤でも五徳掃除は可能

キッチンを掃除するために、酸素系漂白剤を常備している家庭は多いはずです。
酸素系漂白剤が家庭にあるなら、わざわざ重曹を用意しなくても掃除を始めることが出来ます。

重曹は刺激が少ないので、安心して掃除に活用することが出来るというメリットがありますが、洗浄効果を考えると酸素系漂白剤の方が高いとされています。
頑固な汚れに悩んでいる方は、酸素系漂白剤の方が使いやすいかもしれません。

  1. 50度のぬるま湯1リットルに対して、酸素系漂白剤を大さじ1杯混ぜます。
    (五徳の数や容器の大きさによって、お湯の量などは調節して下さい。)
  2. あとは汚れの気になる五徳をつけ置きするだけです。

酸素系漂白剤の効果が持続するのは6時間なので、それ以上つけ置きをしても効果がないことを理解しておきましょう。

アルコール飲料

家庭で晩酌をする方なら、アルコール飲料を常備しているかと思います。

実は嗜好品として飲まれているアルコール飲料には、五徳の油汚れを落としてくれる効果があるのです。
頑固な汚れまでは落とすことが出来ませんが、軽くついている油汚れならアルコール飲料でつけ置きすると綺麗に落ちます。

アルコールが含まれているため、除菌や殺菌も同時にしてくれるので、また安心して料理を作ることが出来ますね。

五徳のつけ置きもいいですが理想は小まめに掃除

五徳の掃除には、つけ置きや煮沸によるつけ置きが効果的です。

ですが、こまめに掃除が出来たら頑固な汚れにならずに済むので、掃除出来ることが理想ではあります。

一番理想的な掃除の頻度は、使用するたびに汚れを洗い流すことですが、やはり毎日掃除するとなると大変かとも思います。
なので一週間に一度の掃除を目指しましょう。

一週間に一度、掃除をするようにすれば頑固な汚れまでにならず、つけ置きをしなくても綺麗にすることが出来ます。

水と重曹を混ぜ合わせた重曹水を五徳に吹きかけ、あとは布巾で拭き取るだけで掃除を完了させることが出来ます。
これなら簡単な拭き掃除で済むので、非常に簡単で手軽ですね。

五徳についた汚れは、調理で熱が加わるたびにこびりつき定着してしまうので、汚れが定着する前に落とすことが大切なポイントです。

五徳の掃除を楽にしたいなら汚れにくくする予防をしましょう

五徳の掃除を楽にするためにも、掃除した綺麗さを保つためにも、汚れを予防出来る方法があれば嬉しいですよね。

五徳に頑固な汚れを付けないためのコツを紹介しておきましょう。

使ったら拭く

コンロを使うたびに五徳も一緒に拭きます。
この作業を習慣にするだけで、頑固な汚れになることをかなり予防出来ると思います。

汚れがこびりつく前に拭き取れば、手間の必要な掃除をしなくても綺麗な状態に保てます。

サラダ油

五徳が汚れにくい方法として、五徳にサラダ油を薄く塗るという方法があります。

サラダ油が膜になり、直接五徳に汚れがこびりつくことを予防してくれます。
汚れがついてもサッと拭くだけで綺麗になるので、掃除の手間もとても簡単です。

キッチンペーパーなどにサラダ油を含ませて、あとは薄く塗るだけなのですぐに実践出来る方法ですね。

食器洗浄機

汚れが頑固になっていない場合は、食洗機で五徳を掃除することが出来ます。

食洗機は手洗いでは出来ない高温で洗浄を行ってくれるので、多少頑固な油汚れであっても落としてくれます。

汚れが気になるけど、掃除をするのが面倒というときには、便利な食洗機に頼って楽に綺麗を叶えましょう。