上手と下手の由来!観客席から見た時の覚え方と色々な上手と下手

お芝居や音楽鑑賞に行く時、「上手」と「下手」という言葉を耳にすることがあります。この言葉の由来は一体何なのか、気になった経験がある人もいるのではないでしょうか。
ここでは、上手と下手の由来についてお伝えします。由来を知ると、古くからの歴史を垣間見ることができますよ。

また、観客席から見たときの上手と下手の覚え方や、バンドや司会・漫才・落語などの、色々なシーンでの上手と下手についてもご紹介します。こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹は足が臭い時にも臭い消しに使うことが出来ます

料理や掃除などに使える万能な重曹は、足の臭いニオイを取るのにも使えるのはご存知でしたでしょうか。...

ゴキブリ対策はハーブを植えると効果的!おすすめハーブと活用法

家の中に発生すると嫌な害虫の代表格がゴキブリです。ゴキブリを発生させないために、色々なゴキブリ対策を...

バラ100本もらった場合の保存方法とは?重さや値段も教えます

バラ100本もらった人の体験談などがテレビで放送されると、どうやって保存しているのだろうと疑問に思う...

赤ちゃんの洋服タンスは必要?用意するメリット、タンスの選び方

赤ちゃんが産まれる前に、赤ちゃん専用の洋服タンスを買おうかどうしようか悩んでいませんか?お店...

合皮の劣化でベタベタ!対処法とトラブルを防ぐケアや保管方法

きちんと保管していた合皮バッグを出してみたら、劣化によって表面や内側がベタベタしているととても残念な...

雑巾の縫い方。四つ折りで作る雑巾の基本や色々なステッチ

お子様の通う学校や幼稚園・保育園では、雑巾が必要というところもあるでしょう。雑巾は市販もされ...

朝の支度を早くするための時短テク!今より早く準備ができる方法

朝の支度はいつもどのくらいの時間がかかっていますか?忙しい朝の準備は、1分でも早くしたいもの。少しで...

カサブランカの花粉は厄介?服について花粉の簡単な落とし方

ゆりの花は大きくてとっても華やかです。中でもカサブランカは一層存在感があり、お家に飾ると雰囲気まで変...

【雑巾の縫い方】ミシンで作る簡単タオル雑巾の作り方

幼稚園や学校で、新学期になると雑巾が必要というところも多いと思います。忙しくて雑巾は、いつも100均...

重曹を使った入浴剤の作り方をご紹介!〇〇を加えるとバスボムにも

重曹が入浴剤になるって、知ってましたか?しかも!あるものを混ぜるとバスボムになるんです。...

不要になった服は引き取りが一番?いろいろな処分方法をご紹介

引っ越しや転勤などで不要になった服を処分したい場合、一番ラクなのは「引き取り」という方法でしょう。...

重曹の消臭効果で靴の臭いをスッキリ消臭!消臭方法を解説

靴の臭いに頭を悩ませている人もいますよね。そんな人におすすめなのが、重曹を使って靴の消臭をする方法で...

重曹の消臭剤なら靴にも家庭にも安心!作り方やおすすめを紹介

重曹を使って消臭剤を手作りすれば、靴の不快な臭いも簡単に取り除くことができます。では、重曹を使っ...

重曹を使ってできる消臭剤の作り方について知りたい

重曹は、料理や掃除だけではなく、消臭剤としても使うことが出来ます。しかもその作り方もとっても簡単...

ポリエステルの特徴は暑いだけではありません!速乾性はNO.1

ポリエステル素材の洋服は着ると暑いという特徴があるから夏には向かない…誰でもそう聞いたことがあるので...

スポンサーリンク

上手と下手の由来は?中国を参考にした上手と下手の由来

上手、下手の由来は元々中国から来ています。

中国には黄河と揚子江という中国を代表する2つの大きな川が、西から東に向かって流れているという理由で西が上、東が下という考えが生まれたことが関係します。

中国の皇帝は、「北極星を背に座るもの」であったため、南向きという決まりがあり、南の方から見た時、西は左で東は右に来ます。

ここから、左が上手で右が下手という風習が生まれたのです。

そして日本は都を作るときに中国を参考にしたので、天皇が南を向くという習わしがそのまま引き継がれ、左手に来る東側からは日が昇るため、理由は違うものの左が上手で右が下手という習わしが定着しました。

そもそもの元となっているのは、「帝が南を向いている」ということから始まっているのが上手と下手の由来です。

上手と下手の由来・日本では天皇から見た位置で上手と下手が決められていた

上手と下手は、天皇から見た目線で決まってました。

そのため、天皇から見て左側が上手、右側が下手です。

ちなみに天皇の次に高い位なのが左大臣と右大臣で、この二人の中では左大臣の方が位が高いです。そのため、左大臣は上手である左にいるものなのですが、これはあくまで「天皇から見て左」です。

そのため、大臣や使用人側から見ると、左大臣は右側にいるのです。

実は桃の節句でおなじみの雛人形の右大臣と左大臣は、私達から見て右側にいるのが左大臣で左にいるのが右大臣だということはご存知でしたか?

これは後ろにいる天皇から見た向きで配置されているため、私達から見たら逆向きに座っているように見えるのです。

この、天皇から見た向きと私達が見た向きが逆になっていることから、本来は左が上手で右が下手のところ、右が上手で左が下手というように知られるようになったのでした。

由来を知ったら次は上手と下手を観客席から見たときの覚え方

舞台でも観客から見たら右が上手で左が下手です。

大体指揮者や司会者は下手から登場するものなので、人の出入りがある方が下手と覚える人もいるのですが、奏者は上手からも入場します。そうなるとこの覚え方ではどちらが紙てか覚えられません。

こういうときは、必ずと言ってもいい程ほぼ間違いなく下手にくるとても分かりやすい楽器があるのでそれで覚えたほうが覚えやすいのでコツをお教えします。

その楽器とは、ピアノです。

パーカッションと呼ばれる打楽器奏者も下手で演奏することが多いのですが、時々ステージ上段で演奏している場合もあります。

ところがピアノは、ソロがある場合以外は場所が変わることがほとんどありません。ステージ裏でも下手の袖にピアノが収納されているので、ピアノは下手と相場が決まっていると言ってもいいほどです。

ここで音楽用語ですが、ピアニッシモという言葉はご存知ですか?これは「とても小さく」という意味の言葉なのですが、このピアニッシモのシモの部分を下という漢字に置き換えると、ピアニッ下になり、ピアノが下手になるという覚え方が出来ます。私は学生時代に吹奏楽部で、初めてのステージで先輩からこの言葉を教わりました。とても有名な覚え方らしいのですが、確かに分かりやすいので頭の片隅に入れておくと、いざというときの上手と下手の使い分けでとても役に立ちます。

色々なシーンでの上手・下手「バンド」「司会」の上手と下手

舞台と名のつくものは基本的にほとんど上手と下手があります。

バンドもそうです。バンドはステージを丸く使うので分かりにくいかもしれませんが、やじはり観客から見て右側は上手に変わりません。

舞台でよく見かける司会者の立ち位置も下手と決まっています。

舞台裏ではマイクスタンドも下手側に置かれており、そういった道具の出し入れも必ず下手側から行われます。

私は音楽の経験があるので舞台裏をよく見てきましたが、下手側の舞台裏はピアノやイスや音響等、様々なものが置いてあるので上手側より狭くなっています。
また、司会者はゲストに対し場面を進行するホスト側の立ち位置となるため必ず下手に立ちます。

「落語」や「漫才」にも上手と下手がある

落語も漫才も舞台上で行うものなので、当然上手と下手があります。

中でも落語はその意識が徹底しており、途中2人の人を演じる場面になったとしても、偉い人を演じるときは上手側に、身分の低い人を演じるときは下手側で演じます。

玄関を開ける演技も、下手側から開けているように演じるのです。

伝統のあるものだからこそ、師匠から何代もの弟子にまででしっかり徹底されて教育されているというのが素晴らしいですね。

また、漫才にも上手と下手があります。真ん中から登場するステージもありますが、媚態は基本的に下手から登場する決まりです。

ではボケとツッコミに上手と下手があるのかというと決してそういう訳ではなく、ツッコミの人がどちらの手だと突っ込みやすいかで決めているコンビが多いようです。

多くの人が右利きなので、ツッコミの人も右手の方が突っ込みやすいという理由から、客席から見て右手にツッコミの人が立つというケースが多いようですが、名牡蠣な決まりはありません。

上手と下手は知っておくと大人になってからもとても役に立ちますし、注目してみるとなかなか興味深いものです。

ステージや舞台を見ることがあったら少しそこに注目してみるのも面白いですよ。